• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to footer

はじめのすすめ

  • ホーム
  • プロフィール
  • バズ記事
  • ネタ
  • 試験
  • キャリア
    • プレゼンテーション
    • 海外留学
      • 船井情報科学振興財団
      • ケンブリッジ
  • お問い合わせ

コーフボールのファウル・リスタート・フリーパス・ペナルティについて

2018年11月7日

目次

  • ディフェンスファウルによるアドバンテージ
    • リスタート (restart)
    • フリーパス (Free pass)
    • ペナルティ (Penalty)
  • イエロー・レッドカード
  • これらに関連した戦略
      • 関連記事(自動アルゴリズム)
記事をシェアする

公開日:2018年11月7日
更新日:2018年11月7日

こちらの記事では、コーフボールの基本ルールと基本戦術を紹介した。

コーフボールの基本ルールと戦術・フォーメーション

ディフェンスファウルによるアドバンテージ

コーフボールコートには、コーフ付近に円が二つ繋ぎ合わさったラインがある。

これはバスケットボールでフリースローに対応するシュートのためのラインである。

コーフボールでは、ファウルの重大さで対応が異なる。ファウル自体もいろいろあるので適宜まとめていきたい。

オフェンスがファウルをした場合、基本的にすべてターンオーバー(相手ボールに変わる)である。これにはトラベリングやプッシュスルー(チャージング)など様々なものがある。

ディフェンス側がファウルをした場合、ファウルの重大さによって、対応が異なる。ディフェンスファウルは、基本的にはボールのはたき落としと、ボディコンタクトである。この記事ではディフェンスのファウル後の対応についてみていきたい。

リスタート (restart)

ディフェンスが、オフェンスに意図せずぶつかったなど、大勢に影響がない軽微のファウルの場合、その場からやり直しになる。

ディフェンスは、ボール保持者から2.5m離れる必要がある。

オフェンスも、ボール保持者から2.5m離れる必要がある。

フリーパス (Free pass)

シュートチャンスに直接つながるファウルや、シュートに影響しないが重大なファウルの場合、フリーパスになる。例えばポスト(フィード)へのボディコンタクトなど。

フリーパスは、文字通り、フリーでパスをできる権利である。

シューターはペナルティスポットに立ち、フリーでパスができる。

パスが出来るだけで、絶対にシュートを打つ必要はない。

どこにパスをしてもよい。

レフリーのコールから4秒以内に、ポジショニングをする必要がある。

ペナルティスポットに立つ、パサーの首から下が動いた瞬間に、ペナルティサークル内に入ってもよい。パスを出してからではない。

オフェンス側がやりがちなミスは、2.5mルールを忘れることが多い。

オフェンス側がミスをするとターンオーバーになる。

ディフェンス側が2回ミスをすると、ペナルティに変わる。

もちろんディフェンスの立ち位置によって臨機応変に対応する必要はあるが、基本的な立ち方は以下のような感じ。

パサーは、いずれかの味方にパスを出し、リターンパスを受け取り、ディフェンスが来る前にシュートをするのが一般的。

ディフェンスの位置によって、動き方を変える必要がある。

ペナルティ (Penalty)

シュート自体に直接つながるファウルの場合、ペナルティになる。

ペナルティは、コーフから2.5m離れたペナルティスポットからノーマークで直接シュートが打てる機会である。

シュートはどのような方法をとっても良いが、下投げが多い。

【コーフボール】コーフボールのペナルティについて【ルール】

ペナルティは、シューターからボールが手が離れたら、サークルに入ってよい。ややこしい限りだが、フリーパスとは異なり、シュートを打つまではペナルティエリア内に入れない。

ペナルティーシュートは決めて当然という風潮があり、公式サイトでも「ペナルティを外した」ということは記録される。

ペナルティの際の典型的な立ち方は以下のような感じ。もちろん決めて当然なので、立たないことも多い。

イエロー・レッドカード

サッカーと同様、コーフボールにもサッカー同様イエローカードとレッドカードがある。レッドカードになると退場になる。イエローカードが出る前にまず警告が入る。そもそも野蛮な感じのスポーツではないので、なかなかお目にかかれない。

「今日の審判、そのカードちゃんと持ってたんだ!」と感心するほどに登場回数が低い。

これらに関連した戦略

コーフボールはすべて1点である。これはフリーパスやペナルティでも同様である。10mのライン際から決めても、ペナルティシュートで決めてもすべて1点である。

シューターは同じコート内の4人の中から好きな人を選べるので、バスケットボールのフリースローが下手なプレイヤーに対して意図的にファウルをしてシュートを止めることも効果が薄い。

よって、フリーパス・ペナルティからの得点の比率が、バスケットボールのフリースローに比べて必然的に高くなる。

オフェンスは、ファウルをもらえるような動き方をすべきであり、ディフェンスはなるべくファウルをしてはいけない。

記事をシェアする

関連記事(自動アルゴリズム)

  • コーフボールの基本ルールと戦術・フォーメーション
  • 【コーフボール】コーフボールのペナルティについて【ルール】
  • 【コーフボール】アウトドアシーズンのコーフボール
  • 超マイナースポーツ(ベンチャースポーツ) 玉入れ・バスケットボール系競技編
  • 【コーフボール】インカレ大学・イギリス全国大会2017
  • 【コーフボール】コーフボールを始めたきっかけ【Korfball】
  • スポーツを物理学的に理詰めで考える論理的思考のすすめ。コーフボール編

Filed Under: コーフボール, ベンチャースポーツ

Footer

プロフィール

はじめ(Hajime)

慶應義塾大学卒業後、ケンブリッジ大学キャベンディッシュ研究所にてウィントン特待生として物理学のPh.D.を取得。外資コンサルにて、国内外のサイバーセキュリティやマネーロンダリング対策を主とした業務に従事し、現在外資系IT企業の研究職としてAI人工知能や量子コンピューター関係の研究を行う。あるスポーツの日本協会会長、国際連盟委員。大学体育研究所研究員。

詳細なプロフィールはこちら。
寄稿・取材・依頼等のお問い合わせはこちら。

「このサイトの掲載内容は私自身の見解であり、必ずしも所属団体の立場、戦略、意見を代表するものではありません。」

  • Twitter
  • Personal website
  • RSS Feed

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

アーカイブ

人気の投稿とページ

  • ケンブリッジ大学のコピペ:文字の順番を入れ替えても読める研究について
  • スタバのモバイルオーダーニックネーム面白い「10文字アート」推し
  • 飾り窓/麻薬アムステルダム観光夜編夜遊び。治安は良い。オランダ旅行記
  • 総括や要約「まとめ」のコツ/書き方【要旨/紀要/意味/レポート】
  • 運がいい背番号を真剣に考える。験(ゲン)担ぎ。各種意味。
  • 低学歴の世界・社会の溝と価値観と常識の差を地元で目の当たりにした話
  • 資格試験のオンライン監督自宅受験の実態と憂鬱 違反/カンニング

最近の投稿

  • 明晰夢:睡眠時間さえも活用する効率化テクニック
  • もし別の選択をしていたら?量子的無限の可能性と一度きりの現実
  • お金のために働くのをやめたら、新しい人生が始まった – 経済的自立から見える新しい景色
  • スポーツの日本協会の会長になりました。
  • 趣味のジレンマ・趣味とは何か?
  • 公募のエッセイコンテストの選考プロセス考察・AIChatGPT
  • 「大企業の研究職は現代の貴族の上級国民」なのか?フルリモート?ナチュボン?実体験を基にした考察

ブログ内サーチ



カテゴリー

etc お役立ち キャリア ケンブリッジ コーフボール スピーチ スポーツ ネタ バズ記事 プレゼンテーション ベンチャースポーツ マイナースポーツ リスク 国際会議 旅行 日本と海外 海外留学 船井情報科学振興財団 資格

Tweets by Hajime77com

Copyright はじめのすすめ © 2025

  • ホーム
  • プロフィール
  • バズ記事
  • ネタ
  • 試験
  • キャリア
  • お問い合わせ