• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to footer

はじめのすすめ

  • ホーム
  • プロフィール
  • バズ記事
  • ネタ
  • 試験
  • キャリア
    • プレゼンテーション
    • 海外留学
      • 船井情報科学振興財団
      • ケンブリッジ
  • お問い合わせ

資格試験のオンライン監督自宅受験の実態と憂鬱 違反/カンニング

2021年5月29日

目次

  • オンライン試験 Online Proctor Exam
    • 試験をより多くの受験者に
  • 条件はテストセンターとほぼ同じ
  • 日程の予約
  • 事前確認
    • 本人確認
    • 部屋確認
  • 試験中
    • フレームアウトしてはいけない
    • 口に出してもいけない
    • 部屋に他の人がいてはいけない/入って来てもいけない
    • 休憩が出来ないこともある
    • 試験後
  • カンニングできる?
  • 終わりに
      • 関連記事(自動アルゴリズム)
記事をシェアする

公開日:2021年5月29日
更新日:2021年5月29日

新型コロナの影響もあって、監視者が付いた形式のオンラインによる在宅受験が広がっているようである。こちらの体験をまとめておきたい。

オンライン試験 Online Proctor Exam

要はオンラインでカメラと音声をオンにした状態で監視委員に監視されながらの自宅でのオンラインでの試験の受験である。

https://proctorexam.com/

試験をより多くの受験者に

徒歩0分の試験会場:

自宅に居ながら受験。
セキュリティーは厳格なまま。

遠隔監視による試験配信サービス「OnVUE (オンビュー) – オンライン監督」を利用して試験を提供することで、一貫した効率的な受験体験を維持することができ、自宅で受験できるという利便性により、特に遠隔地の受験者を含めより多くの受験者に試験を提供することができます。

https://www.pearsonvue.co.jp/Test-Owner/Deliver/Online-proctored.aspx

気軽に受けられそう!カンニングも出来そう!と一瞬考えそうなものであるが、果たしてそうなのだろうか?実体験を以下にまとめて置く。

条件はテストセンターとほぼ同じ

条件はテストセンターでもオンライン受験でもほぼ同じであった。料金も同じ。深夜でも受験できるために、テストセンターよりも枠は多いかもしれない。

とある国際資格の憂鬱 Web試験・テストセンターの実態

荷物検査服装検査は存在しなかったが、代わりに部屋の検査があった。

日程の予約

日程の予約はテストセンターでの受験と大差ない。希望の日時を予約する。リンクが送られてくるので当日ログインできる状態にしておけばいい。

事前確認

本人確認

自宅でも本人確認をされる。カメラに写真を撮り、パスポートの画像をカメラに見せて確認する。

部屋確認

本人確認に加え、部屋と机周辺の確認をさせられる。

カメラを回転させて、部屋の状態を確認する。さて問題はカメラがパソコンに接続されている場合である。大多数のラップトップの方はこれに該当するだろう。これはどうするかというと、パソコンごとパソコンのカメラを回転させ、部屋に怪しいものがないかを確認される。

 

その際の指示はこんな感じである。指示はチャットで行われる。

「360度カメラをゆっくり回転させてください。」

「もう一周」

・・・えー、電源ケーブルがつながった状態で1周させ、さらにもう1周させると、コードがねじれてしまうと思うのだが。

「天井を見せて!」

何もないよ。ヤリでも降ってくると思った?

「左の壁にかかっているものは?」

いやどう見てもコートだろ。

「下がって机全体を見せて」

あんまり安物の机見たいとか言わないでくれよ

「机の下は?」

何もないよ。よく見たら埃っぽいかも。引き出しはタイムマシンになっていないよ。

 

よってオンライン試験を受験するには、必然的にデスクを綺麗にし、波平さんの机のようにしておく必要がある。

http://a711.work/archives/22937097.html

逆に言えばオンライン試験を受けるのであれば、机を掃除する格好のモチベーションとなる。

問題はないが、洗濯物が山になっていたり、ゴミが散らかっていたりすることもすべて見せる必要がある。知らない監視員のTomさん相手とは言え、片付けておきたくなってしまう。

むしろゴミ屋敷の人は在宅受験が認められるのか?等要らぬ興味を持ってしまうほどである。

https://news.yahoo.co.jp/articles/cd192d5e956fa39f5100055b06e2240d72a3da05/images/000

なお服装は何も言われないが、VUEサイトのイメージ画像のようにソファーにゆったりと座って優雅な受験というわけには、いかないかもしれない。

https://www.pearsonvue.co.jp/Test-Owner/Deliver/Online-proctored.aspx

試験中

さて試験が開始されるとテストセンターとさほど変わらない。ただ違う点もある。

フレームアウトしてはいけない

試験中にカメラからフレームアウトしてはいけない。要は、カメラの前から消えてはいけない。これが結構きつい。ずっと似たような姿勢を保たねばならない。うずうずして無意識にこれくらいな感じで揺れているかもしれない。「いいないいなにんげんっていいな」っていう感じの揺れ。人間扱いされていないような拷問式の試験なのだが。

口に出してもいけない

カメラだけでなくマイクもオンにされ監視を受けている。口に出して問題を読んでもいけない。

問題に悩むと声に出したくなってしまうじゃないか。これも目立つとチャットで指導を受ける。

部屋に他の人がいてはいけない/入って来てもいけない

同じ部屋に他の人がいてはいけない。この関係で閉まった狭い部屋を用意する必要がある。この関係で青空教室では受験できない。カフェもダメ。結構ハードルは高い。途中で入って来てもいけない。

郵便が「ピンポーン!」って来ても出てはいけない。居留守みたいだが、居留守ではない。本人書留の場合には、在宅していたのにもかかわらず、不在票になってしまう。これほどAmazonの置き配に感謝したことはないかもしれない。

休憩が出来ないこともある

カンニング防止のためなのだろうか、4時間以上の試験であっても休憩が取れないこともある様子である。私の受験したものは10分間は休憩をしても良かった。

数時間にわたり、自宅の机にもかかわらずただカメラの前から動かずにひたすら問題を解く。一種の拷問である。

相当に面倒なセッティングを強いられる。やったことはないが、部屋のテレビから貞子が出て来ているように見せてみたり、壁が血まみれになっているとかをやってみたいものである。「ピンポーン」ってきたと思ったら「強盗だ!」って叫んでるとか。監視員に逆ドッキリを仕掛けたい。

 

試験後

試験後は例によって合否判定が出る。例によってPassedとかFailed/Did not Pass等である。冷たいのに変わりはない。監視員も「結果みた?では終わりです」といってアプリケーションを強制クローズしてくる。

 

カンニングできる?

ハッカーの性だろうか、こんなことを考えてしまった。

実際には、カメラで監視されているし、おそらく難しい。仮にできるとしても試験問題を休憩中に検索したりクイズミリオネア張りのテレフォンを繰り出すくらいだろうか?まあそれでもそんなに多くが出来るとは思えない。

バーチャルマシンを使えば出来るらしいということは以下のページなんかに書かれているが、少なくともパソコンにexeでファイルを入れられ、他のブラウザやアプリはすべて閉じていないと試験が開始されない方式になっていたりなどしたので、なかなかに厳しいようである。

On Knuckle Scanners and Cheating – How to Bypass Proctortrack, Examity, and the Rest

なんかアプリも作られているらしい。

オンラインテストでカンニングはバレる?試験のZoom監視とは?

インドでは窓からカンニングペーパーを見せてそれを使うよう指示しているものもあった。

これは本気なのか冗談なのかよく分からないが、そんな紙を周到に用意するなら用意した時点で頭に入っていそうである。なんだか大学の「持ち込み可能」試験を思い出してしまう。※持ち込み可能試験は、持ち込み用紙を作る過程で学習することを想定しているらしい。

This photo shows parents scaling a multi-story building to help their kids cheat on an exam

Cheating, chitting and spidermen of Biharhttp://t.co/6kuL3ZXc4w pic.twitter.com/3MHgX2jGjV

— IndiaToday (@IndiaToday) March 19, 2015

・・・まともに対策したほうが良さそうである。

終わりに

オンライン受験の方が、気楽に受けられるかも?と思っていた。確かに会場に出向くまでの交通費や時間が節約できるが、拷問のような試験形式は特に変わらない。

落ちると余計にメンタルのダメージを受けそうなので、ちゃんと確実に1発で合格できるようにしたいものである。

テストセンター版は以下の記事を参照ください。

とある国際資格の憂鬱 Web試験・テストセンターの実態

記事をシェアする

関連記事(自動アルゴリズム)

  • とある国際資格の憂鬱 Web試験・テストセンターの実態
  • 資格・試験の意味のある実践的で効率的な勉強法と資格の選択について
  • CISA(公認情報システム監査人)に独学で合格!資格試験対策難易度
  • CISSPに独学で合格!セキュリティ資格受験試験対策方法難易度
  • CISM(公認情報セキュリティマネージャー)に独学で合格!資格試験対策難易度
  • CAMS(公認AMLスペシャリスト)に独学で合格。マネロン資格試験難易度対策
  • とある国際資格の憂鬱 Web試験・テストセンターの実態

Filed Under: etc, 資格

Footer

プロフィール

はじめ(Hajime)

慶應義塾大学卒業後、ケンブリッジ大学キャベンディッシュ研究所にてウィントン特待生として物理学のPh.D.を取得後、外資コンサルにて、国内外のサイバーセキュリティやマネーロンダリング対策を主とした業務に従事。現在外資系IT企業の研究職としてAI人工知能関係の研究を行う。

国際コーフボール連盟IKF委員、日本コーフボール協会理事。湘南横浜コーフボールクラブ (Vicus United) #77。

200万アクセス突破。直近の目標は書籍化と出版。

詳細なプロフィールはこちら。
寄稿・取材・依頼等のお問い合わせはこちら。

「このサイトの掲載内容は私自身の見解であり、必ずしも所属団体の立場、戦略、意見を代表するものではありません。」

  • Twitter
  • Personal website
  • RSS Feed

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

アーカイブ

人気の投稿とページ

  • スタバのモバイルオーダーニックネーム面白い「10文字アート」推し
  • ケンブリッジ大学のコピペ:文字の順番を入れ替えても読める研究について
  • 総括や要約「まとめ」のコツ/書き方【要旨/紀要/意味/レポート】
  • 3分プレゼン/スピーチのコツ!ネタや構成,スライド,文字数まで
  • 運がいい背番号を真剣に考える。験(ゲン)担ぎ。各種意味。
  • 飾り窓!売春ミュージアム!アムステルダム/オランダ/感想/値段/システム
  • CAMS(公認AMLスペシャリスト)に独学で合格。マネロン資格試験難易度対策

最近の投稿

  • 初めてのキャバクラ体験!・新しい体験を求めて~考察
  • ハイスぺ一般男性がマッチングアプリをやった結果!なぜ?あやしい?考察編
  • スポーツの国際大会の運営やイベントと必要なスキル等ータイ・パタヤビーチコーフボールを題材に
  • ハイスぺ一般男性がマッチングアプリをやった結果!なぜ?怪しい?体験談編
  • 「JAXA宇宙飛行士候補者選抜試験受験者」のその後【4】
  • とあるコンサルの憂鬱 高級文房具?派遣?バリュー?辛い?辞めたい?意味ない?
  • 回転寿司湯飲み醤油さしペロペロ問題に見る「低学歴の世界」の認識まとめ

ブログ内サーチ



カテゴリー

etc お役立ち キャリア ケンブリッジ コーフボール スピーチ スポーツ ネタ バズ記事 プレゼンテーション ベンチャースポーツ マイナースポーツ リスク 国際会議 旅行 日本と海外 海外留学 船井情報科学振興財団 資格

Tweets by Hajime77com

Copyright はじめのすすめ © 2023

  • ホーム
  • プロフィール
  • バズ記事
  • ネタ
  • 試験
  • キャリア
  • お問い合わせ