• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to footer

はじめのすすめ

  • ホーム
  • プロフィール
  • バズ記事
  • ネタ
  • 試験
  • キャリア
    • プレゼンテーション
    • 海外留学
      • 船井情報科学振興財団
      • ケンブリッジ
  • お問い合わせ

趣味のジレンマ・趣味とは何か?

2024年3月30日

目次

  • 趣味とは何か?
  • 向き合わないことが大切かもしれない
      • 関連記事(自動アルゴリズム)
記事をシェアする

公開日:2024年3月30日
更新日:2024年3月30日

皆さんは「趣味」というものをお持ちだろうか。私は、何か始める際には、全く責任もプレッシャーもない状態で、ただただ純粋に好奇心の赴くままに始めるのが常だった。新しい世界への扉を開ける高揚感、未知なることへ挑戦する胸の躍動。そんな自由な心で、目の前の世界に無我夢中で没頭する。それが趣味、だと信じていた。

しかし、いつも、いつの間にか変化が訪れる。練習や研究に費やす時間は増え、休日はもっぱらその趣味に捧げられるようになっていく。動画を見たり、論文を探したり、帰宅後や休日に没頭し、寝る間を惜しんで励む。気づけば、仕事以上に時間と労力を注いでいる自分がいた。

そうこうしているうちに、趣味の世界にどっぷりと浸かっていく。団体の場合には「もっとこうしたら良くなる」と提案したりし、気が付けば業界団体の役員になっている。肩書きが増え、同時に責任も増えていく。収入はまああまり関係ない。

国際団体の委員になったりすれば、もう国際電話をつないで、各国の委員と英語で今後の戦略を話し合う、もはや完全に仕事である。仕事もバイトのようなものではなく、本当に業界の運命がかかってくるようなものまで。

場合によっては趣味という名の「仕事」に追われる日々が始まる。締め切り、予算管理、ストレス・・・楽しいはずの趣味が、いつしか重荷になっていた。そして遂には、その趣味が完全に「第二の仕事」になっていることに気が付く。

趣味とは何か?

そもそも「趣味」とは何なのだろうか。辞書を引くと、以下のようにある。

仕事・職業としてでなく、個人が楽しみとしている事柄。

(『デジタル大辞泉』小学館)

つまり、本来の趣味とは、純粋に自分自身の楽しみのために行うもの、である。

しかし、いつの間にか、その趣味が「楽しみ」ではなく、いつの間にか「責任」や「義務」になってしまっている。これが、「趣味のジレンマ」である。情熱が高じるあまり、趣味の本質を見失ってしまっていたのかもしれない。

趣味に没頭することは悪いことではないはずである。むしろ、そこから得られる喜びや達成感は、人生を豊かにしてくれる。その情熱があまりに強すぎると、時として趣味の本来の目的を見失ってしまう。楽しむはずが、いつの間にかプレッシャーに感じてしまう。そんな経験は、きっと誰にでもあるのではないだろうか。

向き合わないことが大切かもしれない

何事にも上達には真剣に向き合うことは大切である。でも、時にはあえて向き合わないことも必要なのかもしれない。一歩引いてみる。そうすることで、趣味と健全な関係を保つことができる。時には「適度な距離感」も必要なのかもしれない。追求していく性格からは難しいかもしれないけれど。

趣味という名の情熱の炎に、時に翻弄されるのかもしれない。でも、その炎に心を燃やし、人生を豊かにするのもまた、趣味の醍醐味なのだ。大切なのは、その炎をコントロールすること。

第二第三の仕事ってなっていったら、もっと次を探していけばいいのだろうか?片手間の片手間の片手間。

 

さて、次は何をしようかな。

記事をシェアする

関連記事(自動アルゴリズム)

  • 2013年に依頼を受けた高校生向けの寄稿
  • 【謝罪】学歴・経歴詐称が発覚したことに関するお詫び【エイプリルフールネタ】
  • 変化の速い時代は日頃から「ギバー」のように親切にするとお互いに良いという話
  • 付加価値をつけて差別化をするためには、残業している場合ではないという話
  • 仕事より趣味のほうがクオリティが高くて然るべきという話
  • 働き方改革の副業と一夫多妻制の構造の類似性
  • 小手先テクニックを使わないことが最大のテクニックであるという話

Filed Under: etc, キャリア

Footer

プロフィール

はじめ(Hajime)

慶應義塾大学卒業後、ケンブリッジ大学キャベンディッシュ研究所にてウィントン特待生として物理学のPh.D.を取得。外資コンサルにて、国内外のサイバーセキュリティやマネーロンダリング対策を主とした業務に従事し、現在外資系IT企業の研究職としてAI人工知能や量子コンピューター関係の研究を行う。あるスポーツの日本協会会長、国際連盟委員。大学体育研究所研究員。

詳細なプロフィールはこちら。
寄稿・取材・依頼等のお問い合わせはこちら。

「このサイトの掲載内容は私自身の見解であり、必ずしも所属団体の立場、戦略、意見を代表するものではありません。」

  • Twitter
  • Personal website
  • RSS Feed

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

アーカイブ

人気の投稿とページ

  • ケンブリッジ大学のコピペ:文字の順番を入れ替えても読める研究について
  • 総括や要約「まとめ」のコツ/書き方【要旨/紀要/意味/レポート】
  • スタバのモバイルオーダーニックネーム面白い「10文字アート」推し
  • イベント検定に独学で合格!就職/試験/勉強法/過去問/難易度/対策
  • 博士号は世界へのパスポート?Ph.D.日本と諸外国のすごさ・価値認識の違い
  • CAMS(公認AMLスペシャリスト)に独学で合格。マネロン資格試験難易度対策
  • 3分プレゼン/スピーチのコツ!ネタや構成,スライド,文字数まで

最近の投稿

  • 明晰夢:睡眠時間さえも活用する効率化テクニック
  • もし別の選択をしていたら?量子的無限の可能性と一度きりの現実
  • お金のために働くのをやめたら、新しい人生が始まった – 経済的自立から見える新しい景色
  • スポーツの日本協会の会長になりました。
  • 趣味のジレンマ・趣味とは何か?
  • 公募のエッセイコンテストの選考プロセス考察・AIChatGPT
  • 「大企業の研究職は現代の貴族の上級国民」なのか?フルリモート?ナチュボン?実体験を基にした考察

ブログ内サーチ



カテゴリー

etc お役立ち キャリア ケンブリッジ コーフボール スピーチ スポーツ ネタ バズ記事 プレゼンテーション ベンチャースポーツ マイナースポーツ リスク 国際会議 旅行 日本と海外 海外留学 船井情報科学振興財団 資格

Tweets by Hajime77com

Copyright はじめのすすめ © 2025

  • ホーム
  • プロフィール
  • バズ記事
  • ネタ
  • 試験
  • キャリア
  • お問い合わせ