• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to footer

はじめのすすめ

  • ホーム
  • プロフィール
  • バズ記事
  • ネタ
  • 試験
  • キャリア
    • プレゼンテーション
    • 海外留学
      • 船井情報科学振興財団
      • ケンブリッジ
  • お問い合わせ

先生がSir(サー)の称号を授与された記念をしたシンポジウムが隣の建物で開催されたので参加してみた。【ケンブリッジシンポジウム】

2016年3月16日

目次

      • Information, Interence and Energy-A symposium to celebrate the work of Professor Sir David MacKay FRS
  • Information, Inference, and Energy
    • A symposium to celebrate the work of Professor Sir David MacKay FRS
      • 会場
      • ディナー
      • Professor Sir David McKay, FRS
      • 終わりに
      • 関連記事(自動アルゴリズム)
記事をシェアする

公開日:2016年3月16日
更新日:2017年9月9日

Sir(サー)って聞いたことありますか?イギリスのナイトの称号の一つです。今回同じコミュニティに所属で比較的仲の良く、お世話になっている先生がSirを取得したことと、その照合の授与を記念したシンポジウムが隣の建物で開催されたのでちょっと参加してみました。

  • Information, Interence and Energy-A symposium to celebrate the work of Professor Sir David MacKay FRS
  • Information, Inference, and Energy
    • A symposium to celebrate the work of Professor Sir David MacKay FRS
      • 会場
      • ディナー
      • Professor Sir David McKay, FRS
      • 終わりに

Information, Interence and Energy-A symposium to celebrate the work of Professor Sir David MacKay FRS

このシンポジウムは、今回Sirの称号を授与された教授を記念したシンポジウムでした。彼の功績にちなんでコンピュータサイエンスから持続可能エネルギーまで多岐にわたっています。

参加は登録が必要なものの、無料。プログラムはこちら。

Information, Inference, and Energy

A symposium to celebrate the work of Professor Sir David MacKay FRS

Symposium for Professor Sir David MacKay FRS

Professor David MacKay, Regius Professor of Engineering, Cambridge University Engineering Department and Winton International Advisory Board member was knighted in the New Year’s Honours 2016 ‘for services to Scientific Advice in Government and Science Outreach’.

David MacKay knighted in the New Year’s Honours 2016 — Winton Programme for the Physics of Sustainability

 Professor MacKay – graduate of Trinity College, Cambridge – has held the Regius Professorship of Engineering at the Cambridge University Engineering Department since 2013 has been given a knighthood ‘for services to Scientific Advice in Government and Science Outreach.’

www.varsity.co.uk

プログラムは多岐にわたっており、私でもわかるような内容のものをピックアップして参加しました。基本的にプレゼンがうまい教授がやたら多い印象。

会場

今回のカンファレンス会場はComputer Laboratory, University of Cambridge.

マイクロソフト会長のビルゲイツ氏の名前を関するWilliam Gates Buildingと呼ばれる建物である。

www.cl.cam.ac.uk

レクチャーシアターは数百人規模の階段教室。

何が便利って、その場所ですよ。こちらの地図をご覧ください。

f:id:HajimeShinohara:20160316064059p:plain

(Google Maps)

私が所属する建物から、もはやダッシュすれば数十秒。この日も実験をセットしつつ気になる発表だけ聞きに行きました。

登録料無料なのにもかかわらず、コーヒーや昼食も出ます。

印象に残った発表は、健康と寿命に関するデータサイエンスのもので、例えば「たばこを一本吸うと、30分人生を使ったことになる。」等の計算による比較。現実味がありすぎてぞっとします。

コンピュータサイエンスの一部領域では、シンプルに考えるのが非常にトレンドのようで、これもすべての行動を足し算と引き算に帰着しているという点で、後で紹介する再生可能エネルギーの話と共通しています。

なんとここで全部見ることができます。

www.youtube.com

ディナー

カンファレンス1日目の夜はディナー。ディナーは先生の卒業カレッジでもあるトリニティカレッジ。雰囲気はこんな感じ。前のロンザリッジ教授の誕生会国際会議もこの場所で開催されました。

www.hajime77.com

ディナーカードは写真が取れましたが、他はとる余裕がありませんでした。他の記事を参照ください。

教授ゆかりの方々がハイテーブル。 食事中に先生のもと指導教官が話をしたりと、終始リラックスムードの宴会。

www.hajime77.com

Professor Sir David McKay, FRS

さて今回Sirを授与されたデビッドマッカイ教授は非常に幅広い功績で知られる人です。ウィントンコミュニティのアドバイザーでもあり、個人的にはイベントで何度もお会いしたことがあります。非常に性格も素晴らしい方です。

www.ted.com

おそらく日本で最も有名な功績は、再生可能エネルギーの本でしょう。

持続可能なエネルギー―「数値」で見るその可能性

持続可能なエネルギー―「数値」で見るその可能性

  • 作者: デービッドJ.C.マッケイ,村岡克紀
  • 出版社/メーカー: 産業図書
  • 発売日: 2010/10/28
  • メディア: 単行本
  • この商品を含むブログ (2件) を見る

私は本人から原本を直々に頂きました。内容はものすごくわかりやすいが、重要な内容です。

Sustainable Energy - Without the Hot Air

Sustainable Energy – Without the Hot Air

  • 作者: David J. c. Mackay
  • 出版社/メーカー: Uit Cambridge Ltd.
  • 発売日: 2009/05
  • メディア: ペーパーバック
  • クリック: 1回
  • この商品を含むブログを見る

本に書かれた彼の直筆サイン。

www.hajime77.com

彼のウェブページ。

David MacKay FRS: : Contents

twitter.com

持続可能性のコミュニティ。

www.hajime77.com

何がすごいというと、その功績以外にもスポーツがすごい。実は彼とはアルティメットフリスビーを一緒にやったことがありますしかも相当上手い。90年代の世界大会の記念Tシャツを着ていたので、おそらく元イギリス代表の可能性大です。多大な功績でスポーツまでできて好性格。すごすぎ。

終わりに

さて、私が将来何かを成し遂げられるかはわかりませんが(もちろん頑張りますが)その際は、その功績だけでなく、この先生のように人間性も認められて、記念の会等を開いてもらえるような人間を目指したい、と改めて感じたシンポジウムでした。

記事をシェアする

関連記事(自動アルゴリズム)

  • Sustainable Energy - Without the Hot Air David MacKay 持続可能なエネルギー【レビュー】
  • プラザホテル ラスベガス・ダウンタウン Back to the future
  • End of the year dinner 要するに打ち上げディナー
  • 【バーシティ】オックスフォード大学・ケンブリッジ大学定期戦のレギュレーション
  • 欧米式の表彰式・年間アワードセレモニー【オスカー/コーフボール/受賞/表彰状】
  • 超マイナースポーツ(ベンチャースポーツ) サッカー系競技編
  • ケンブリッジで有名な朝食イングリッシュ・フル・ブレイクファーストの店

Filed Under: ケンブリッジ, 国際会議

Footer

プロフィール

はじめ(Hajime)

慶應義塾大学卒業後、ケンブリッジ大学キャベンディッシュ研究所にてウィントン特待生として物理学のPh.D.を取得。外資コンサルにて、国内外のサイバーセキュリティやマネーロンダリング対策を主とした業務に従事し、現在外資系IT企業の研究職としてAI人工知能や量子コンピューター関係の研究を行う。あるスポーツの日本協会会長、国際連盟委員。大学体育研究所研究員。

詳細なプロフィールはこちら。
寄稿・取材・依頼等のお問い合わせはこちら。

「このサイトの掲載内容は私自身の見解であり、必ずしも所属団体の立場、戦略、意見を代表するものではありません。」

  • Twitter
  • Personal website
  • RSS Feed

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

アーカイブ

人気の投稿とページ

  • ケンブリッジ大学のコピペ:文字の順番を入れ替えても読める研究について
  • 総括や要約「まとめ」のコツ/書き方【要旨/紀要/意味/レポート】
  • スタバのモバイルオーダーニックネーム面白い「10文字アート」推し
  • 運がいい背番号を真剣に考える。験(ゲン)担ぎ。各種意味。
  • 超マイナースポーツ(ベンチャースポーツ) 武器を使った競技編
  • 左利きが有利なスポーツの一覧・リスト。サウスポー/レフティー
  • 3分プレゼン/スピーチのコツ!ネタや構成,スライド,文字数まで

最近の投稿

  • 明晰夢:睡眠時間さえも活用する効率化テクニック
  • もし別の選択をしていたら?量子的無限の可能性と一度きりの現実
  • お金のために働くのをやめたら、新しい人生が始まった – 経済的自立から見える新しい景色
  • スポーツの日本協会の会長になりました。
  • 趣味のジレンマ・趣味とは何か?
  • 公募のエッセイコンテストの選考プロセス考察・AIChatGPT
  • 「大企業の研究職は現代の貴族の上級国民」なのか?フルリモート?ナチュボン?実体験を基にした考察

ブログ内サーチ



カテゴリー

etc お役立ち キャリア ケンブリッジ コーフボール スピーチ スポーツ ネタ バズ記事 プレゼンテーション ベンチャースポーツ マイナースポーツ リスク 国際会議 旅行 日本と海外 海外留学 船井情報科学振興財団 資格

Tweets by Hajime77com

Copyright はじめのすすめ © 2025

  • ホーム
  • プロフィール
  • バズ記事
  • ネタ
  • 試験
  • キャリア
  • お問い合わせ