• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to footer

はじめのすすめ

  • ホーム
  • プロフィール
  • バズ記事
  • ネタ
  • 試験
  • キャリア
    • プレゼンテーション
    • 海外留学
      • 船井情報科学振興財団
      • ケンブリッジ
  • お問い合わせ

Sustainable Energy – Without the Hot Air David MacKay 持続可能なエネルギー【レビュー】

2016年4月18日

記事をシェアする

公開日:2016年4月18日
更新日:2019年7月21日

地球温暖化の深刻さに注目され始めて久しいですが、最近では、一次燃料を使わず、再生可能エネルギーなどの資源に頼らない方法などと同時に、サステナビリティ(持続可能性)と呼ばれています。そのSustainable Energyのバイブルと呼ばれるような本がこちらSustainable Energy without the hot air.

Sustainable Energy - Without the Hot Air

Sustainable Energy – Without the Hot Air

  • 作者: David J. c. Mackay
  • 出版社/メーカー: Uit Cambridge Ltd.
  • 発売日: 2009/05
  • メディア: ペーパーバック
  • クリック: 1回
  • この商品を含むブログを見る

持続可能なエネルギー―「数値」で見るその可能性

持続可能なエネルギー―「数値」で見るその可能性

  • 作者: デービッドJ.C.マッケイ,村岡克紀
  • 出版社/メーカー: 産業図書
  • 発売日: 2010/10/28
  • メディア: 単行本
  • この商品を含むブログ (2件) を見る

本書は、エネルギーの現状と特に世界とイギリスに注目して書かれています。すべてのエネルギーの端的に言えば、足し算と引き算で考えていくような感じです。「物理学者はシンプルに考える」を体現したような本です。

内容としては非常に密度の高いものですが、専門知識は全くと言っていいほどいらず、ものすごく読みやすい本です。尚この本は購入する必要がなく無料でダウンロードできます。著者の意向でPDFファイルが無料でダウンロードできます。

David MacKay FRS: : Download

Prof. Sir David John Cameron MacKay, FRS, FInstP, FICE

さてこの記事はこちらがメインです。

この著者、ケンブリッジ大学の物理学・工学の教授で、前イギリスDepartment of Energy and Climate Change(日本でいうところのエネルギー庁?)の科学アドバイザー長です。ウィントンのメインアドバイザーでもありました。Regius Professor of Engineeringという名前が付いた教授職(相当な功績でないと選ばれない)この関係で比較的よく知る人物です。彼の功績はWikiにふんだんに書いてありますが、コンピュータサイエンスと持続可能性の著名な人物です。

David J. C. MacKay – Wikipedia, the free encyclopedia

www.ted.com


Sustainable Energy – Without the Hot Air with David MacKay

自分の家で実証実験をしたりなど。


Cambridge Ideas – How Many Lightbulbs?

おそらく生前最後のトーク。


Wooden blocks and rails – David MacKay

Wikiには書いてないですが、彼はアルティメットフリスビーも非常に上手で、90年代の世界大会のパーカーを着ていたことからも、恐らく元イギリス代表の可能性も高いです。2年ほど入っていたケンブリッジ大学アルティメットフリスビークラブStrange Bluesの先輩であります。一度練習に行ったときに、いらっしゃり、ディスクのパス練習も行いました。

エネルギー節約ということで、どんなに偉くなっても自転車通勤。

f:id:HajimeShinohara:20160417233322p:plain

Cambridge Ultimate:

初めて彼にあったのは2012年にインターンでキャベンディッシュ研究所を訪れたとき。彼も同じテーブルで持続可能性に関する話をするというものに参加させていただいた。今思えば「本物のすごい人は、実績があっても謙虚なんだな。こういう人たちと働きたいな」と心から思って、ケンブリッジ進学の主な決め手ともなった人物です。

確かその際も、私が日本人だと知ると、彼が「この本、日本語版もあるよ!」って言って見せてくれたのを今でも覚えています。

ウィントンメンバーにはサイン入りのこの本を配布しており、いただきました。

talks.cam : Battery Technology

ノーベル賞輩出数最多研究所の特待生制度に採用されるには? – はじめのすすめ

大変残念なことに、2016年4月14日にガンで亡くなりました。実は先日の記事は、この先生の話です。こちらは1か月前の会議なのですが、彼は非常に元気そうで、だれも末期がん患者とは思えないほどの様子でした。

f:id:HajimeShinohara:20160417234542p:plain

Everything is Connected

先生がSir(サー)の称号を授与された記念をしたシンポジウムが隣の建物で開催されたので参加してみた。【ケンブリッジシンポジウム】 – はじめのすすめ

末期には自分のブログページでガンの症状や治療経過を公開していました。

Everything is Connected

さらに「プレゼントをくれるならこちらに寄付基金を立ち上げたからこちらに寄付してくれ」とファンドレイジングまで行ってしまう彼。

David MacKay is fundraising for Arthur Rank Hospice Charity

linkis.com

人間的にも愛されていたようで、”Truly good man”など、コメントも素晴らしいものが多い。非常に人格者で、私たちのような学生にも丁寧に教えてくれたり、発表にコメントをいただけたりと、人間的にも目標としたい人物でした。ご冥福をお祈りいたします。

記事をシェアする

関連記事(自動アルゴリズム)

  • 先生がSir(サー)の称号を授与された記念をしたシンポジウムが隣の建物で開催されたので参加してみた。【ケンブリッジシンポジウム】
  • プラザホテル ラスベガス・ダウンタウン Back to the future
  • End of the year dinner 要するに打ち上げディナー
  • 【バーシティ】オックスフォード大学・ケンブリッジ大学定期戦のレギュレーション
  • 欧米式の表彰式・年間アワードセレモニー【オスカー/コーフボール/受賞/表彰状】
  • 超マイナースポーツ(ベンチャースポーツ) サッカー系競技編
  • ケンブリッジで有名な朝食イングリッシュ・フル・ブレイクファーストの店

Filed Under: ケンブリッジ

Footer

プロフィール

はじめ(Hajime)

慶應義塾大学卒業後、ケンブリッジ大学キャベンディッシュ研究所にてウィントン特待生として物理学のPh.D.を取得。外資コンサルにて、国内外のサイバーセキュリティやマネーロンダリング対策を主とした業務に従事し、現在外資系IT企業の研究職としてAI人工知能や量子コンピューター関係の研究を行う。あるスポーツの日本協会会長、国際連盟委員。大学体育研究所研究員。

詳細なプロフィールはこちら。
寄稿・取材・依頼等のお問い合わせはこちら。

「このサイトの掲載内容は私自身の見解であり、必ずしも所属団体の立場、戦略、意見を代表するものではありません。」

  • Twitter
  • Personal website
  • RSS Feed

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

アーカイブ

人気の投稿とページ

  • ケンブリッジ大学のコピペ:文字の順番を入れ替えても読める研究について
  • 総括や要約「まとめ」のコツ/書き方【要旨/紀要/意味/レポート】
  • イベント検定に独学で合格!就職/試験/勉強法/過去問/難易度/対策
  • スタバのモバイルオーダーニックネーム面白い「10文字アート」推し
  • 運がいい背番号を真剣に考える。験(ゲン)担ぎ。各種意味。
  • 文化の違いによるスポーツに対する捉え方の相違比較 -日本とイギリス-
  • 3分プレゼン/スピーチのコツ!ネタや構成,スライド,文字数まで

最近の投稿

  • 明晰夢:睡眠時間さえも活用する効率化テクニック
  • もし別の選択をしていたら?量子的無限の可能性と一度きりの現実
  • お金のために働くのをやめたら、新しい人生が始まった – 経済的自立から見える新しい景色
  • スポーツの日本協会の会長になりました。
  • 趣味のジレンマ・趣味とは何か?
  • 公募のエッセイコンテストの選考プロセス考察・AIChatGPT
  • 「大企業の研究職は現代の貴族の上級国民」なのか?フルリモート?ナチュボン?実体験を基にした考察

ブログ内サーチ



カテゴリー

etc お役立ち キャリア ケンブリッジ コーフボール スピーチ スポーツ ネタ バズ記事 プレゼンテーション ベンチャースポーツ マイナースポーツ リスク 国際会議 旅行 日本と海外 海外留学 船井情報科学振興財団 資格

Tweets by Hajime77com

Copyright はじめのすすめ © 2025

  • ホーム
  • プロフィール
  • バズ記事
  • ネタ
  • 試験
  • キャリア
  • お問い合わせ