• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to footer

はじめのすすめ

  • ホーム
  • プロフィール
  • バズ記事
  • ネタ
  • 試験
  • キャリア
    • プレゼンテーション
    • 海外留学
      • 船井情報科学振興財団
      • ケンブリッジ
  • お問い合わせ

End of the year dinner 要するに打ち上げディナー

2016年6月25日

目次

  • プレドリンク
  • ディナー
  • カレッジバー
  • BOP
  • 終わりに
  • 関連記事(自動アルゴリズム)
記事をシェアする

公開日:2016年6月25日
更新日:2019年7月15日

メイウィークには打ち上げと送別会をかねて多くのイベントが行われることはすでに述べました。終盤には文字通りのEnd of the year dinnerが行われます。こちらはアカデミックイヤーの終わりに、打ち上げですが、文化的に服装はフォーマルです。

プレドリンク

ディナー会場に入る前にプレドリンクが行われます。こちらはもはやカレッジやディナー形式にもよりますが、シャンパンか水、オレンジジュースが多い。

f:id:HajimeShinohara:20160625200022j:plain

 

または、エルダーフラワーというハーブ風味の水。日本でいうところの「いろはす」的なものが出ます。

 

有機コーディアル エルダーフラワー 500ml

有機コーディアル エルダーフラワー 500ml

  • 出版社/メーカー: ユウキ食品
  • メディア: 食品&飲料
  • 購入: 16人 クリック: 80回
  • この商品を含むブログ (9件) を見る
 

 

テーブルプラン(席順)も掲載されていました。ただ、このテーブルプラン、Mr Aや Ms Bなどと、名字で書かれていたため、通常ファーストネームで呼び合っている関係もあって、誰が誰だかよくわからない状況であった。

f:id:HajimeShinohara:20160625200146j:plain

テーブルプランはあらかじめ、誰と座りたいかなどを8人まで指名して提出できる。

ディナー

ディナーは通常より長く、5コース。ワイン付き。

通常はディナーカードは、紙がぺら1枚の時が大半だが、今回は折り畳み式で厚紙、名前入りだった。

スープ→魚→肉→デザート→チーズ→コーヒー。すいません、なんだかピントが合っていない…。

なんだかいつもよりも豪華。よく見ると皿も普段のものとは違った。

ちなみに普段の皿はこちら。

ただ、ガスパッチョは相当に不人気であった。

ディナー後には、今年はどんな年だったかを総括した(往々にして素晴らしい年だったというのが暗黙の了解)会長から挨拶があったり、来期の代表への交代のあいさつがあったり。大げさ目にヤジを飛ばしたり、終始お祭り仕様。

f:id:HajimeShinohara:20160625201106j:plain

カレッジバー

ディナーが終わったら、お決まりのようにカレッジバー。

f:id:HajimeShinohara:20160625201616p:plain

www.hajime77.com

特に修士コースの学生は次の週に卒業式が控えているので、家が一緒等ならまだ会う機会があるが、公式にはこれが最後の機会になる。このため既に午後10時を過ぎているが、お決まりのように12時のバー閉店まで語り合う。

BOP

日が変わったらさすがに終わりかと思うが、実はこれも続きがある。BOPと呼ばれるディスコ化した部屋で騒ぐ。今回は2時まで続いた。

Bop Equivalent of school discos at a Cambridge College, normally cheesy, but expanding to alternative scenes. Generally organised by ents (short for “entertainments”, see below) committees. The most famous scenes in Cambridge include Kings Cellar, Queens’ Bops, Johns’ Boiler Room, Clare Cellars and Churchill’s Pav. See individual Colleges for more detail.

Cambridge Slang – The Student Room

今年は趣味がDJの人が参加していなかったが、ディスクジョッキーキットがなくても、部屋を暗くして大音量でこういうYoutube動画を流せばそれっぽくなる。


New Best Club Dance Music Mashups Remixes Mix 2016 – CLUB MUSIC

終わりに

総じてイベントばかりのカレッジのコミュニティ。遊んでばかりでしょ?とはよく言われる。確かに個人的にも遊んでいる意識もある。ただそれでも、学部で勉強することも重要だが、こういう環境で実践的な経験を通してしか学べないことも非常に多いことを痛感している。f:id:HajimeShinohara:20160625202216j:plain

入学の際にとあるケンブリッジの教授から聞いたアドバイスのひとつにこんなものがあった。

「忙しいのはわかるけれど、研究室と自宅、スーパーマーケットの『三角形』で過ごすのは出来れば避けてほしい。積極的にイベントやセミナーに顔を出してほしい。年齢・国籍・分野を超えて対等な立場で利害関係を持たずに話し合うのは非常に重要なことだ。」

入学当時は、「そりゃそうだ。」と一般論的に、一種の説教や格言としては知っていたが、参加し続けた今では「そりゃそうだ。これがないんじゃこの大学の意味がない。」と思うまでに至った。

社交って大事ですね。

記事をシェアする

関連記事(自動アルゴリズム)

  • プラザホテル ラスベガス・ダウンタウン Back to the future
  • 船井情報科学振興財団PhD取得褒章式スピーチ
  • 内定者が考えるクオンツ・ヘッジファンドの就職対策
  • ブリティッシュカウンシル日本協会BCJA奨学生レポート・イギリス留学国際交流機関
  • Sustainable Energy - Without the Hot Air David MacKay 持続可能なエネルギー【レビュー】
  • 【バーシティ】オックスフォード大学・ケンブリッジ大学定期戦のレギュレーション
  • 欧米式の表彰式・年間アワードセレモニー【オスカー/コーフボール/受賞/表彰状】

Filed Under: ケンブリッジ, 海外留学

Footer

プロフィール

はじめ(Hajime)

慶應義塾大学卒業後、ケンブリッジ大学キャベンディッシュ研究所にてウィントン特待生として物理学のPh.D.を取得。外資コンサルにて、国内外のサイバーセキュリティやマネーロンダリング対策を主とした業務に従事し、現在外資系IT企業の研究職としてAI人工知能や量子コンピューター関係の研究を行う。あるスポーツの日本協会会長、国際連盟委員。大学体育研究所研究員。

詳細なプロフィールはこちら。
寄稿・取材・依頼等のお問い合わせはこちら。

「このサイトの掲載内容は私自身の見解であり、必ずしも所属団体の立場、戦略、意見を代表するものではありません。」

  • Twitter
  • Personal website
  • RSS Feed

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

アーカイブ

人気の投稿とページ

  • ケンブリッジ大学のコピペ:文字の順番を入れ替えても読める研究について
  • 総括や要約「まとめ」のコツ/書き方【要旨/紀要/意味/レポート】
  • イベント検定に独学で合格!就職/試験/勉強法/過去問/難易度/対策
  • スタバのモバイルオーダーニックネーム面白い「10文字アート」推し
  • 運がいい背番号を真剣に考える。験(ゲン)担ぎ。各種意味。
  • 文化の違いによるスポーツに対する捉え方の相違比較 -日本とイギリス-
  • 3分プレゼン/スピーチのコツ!ネタや構成,スライド,文字数まで

最近の投稿

  • 明晰夢:睡眠時間さえも活用する効率化テクニック
  • もし別の選択をしていたら?量子的無限の可能性と一度きりの現実
  • お金のために働くのをやめたら、新しい人生が始まった – 経済的自立から見える新しい景色
  • スポーツの日本協会の会長になりました。
  • 趣味のジレンマ・趣味とは何か?
  • 公募のエッセイコンテストの選考プロセス考察・AIChatGPT
  • 「大企業の研究職は現代の貴族の上級国民」なのか?フルリモート?ナチュボン?実体験を基にした考察

ブログ内サーチ



カテゴリー

etc お役立ち キャリア ケンブリッジ コーフボール スピーチ スポーツ ネタ バズ記事 プレゼンテーション ベンチャースポーツ マイナースポーツ リスク 国際会議 旅行 日本と海外 海外留学 船井情報科学振興財団 資格

Tweets by Hajime77com

Copyright はじめのすすめ © 2025

  • ホーム
  • プロフィール
  • バズ記事
  • ネタ
  • 試験
  • キャリア
  • お問い合わせ