• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to footer

はじめのすすめ

  • ホーム
  • プロフィール
  • バズ記事
  • ネタ
  • 試験
  • キャリア
    • プレゼンテーション
    • 海外留学
      • 船井情報科学振興財団
      • ケンブリッジ
  • お問い合わせ

学歴/経歴詐称と調査確認されても問題ない大丈夫で実践的な方法

2016年10月23日

目次

  • もし全く出てこない場合
  • 関連記事
  • 関連記事(自動アルゴリズム)
記事をシェアする

公開日:2016年10月23日
更新日:2019年7月15日

最近、学歴詐称・経歴詐称が「流行って」いますね。

f:id:HajimeShinohara:20161015045359p:plain

流行っているというよりはむしろインターネットの発達で、化けの皮が剥がれやすくなっているだけのように見えます。

matome.naver.jp

さて、なかなか起きえないとは思いますが、もし「学歴詐称じゃない?経歴詐称じゃない?」と言われないため、また、そう言われた際の反論として効果的な方法を考えました。

詐称じゃない?と言われないようにするためには、物的な証拠があることが一番効果的です。

かといってモノをネット上に置くことは難しい。現実的に効果がありそうなのは、写真とURLです。

 

表彰式の際の賞状と共に表彰者と映っている写真や、その団体が運営するウェブサイトに掲載された受賞者リストのウェブページなどをリンクしておくのが効果的でしょう。

あくまで他者が運営するサイトであることが重要です。

もし自分が運営するサイトでは、すべてが「自称」になりますので、そのままでは「やっぱりここに書いてあることも嘘じゃない?」と言われてしまえば、どうにもなりません。

しかしながら、他者が運営する団体のサイトの場合には、それは「他称」になり、信憑性が増します。

特に該当団体が既に信頼と知名度がある場合にはよりよいでしょう。既に地位のある団体が偽装した内容を公表するとは考えづらいためです。

万が一サーバーが落ちたり、サイトが閉鎖するようなことがあると証拠能力も落ちるので、該当ウェブページのPDFや、プリントスクリーンなどで保存しておくのも効果があるかと思います。

私は最近取り始めるようにしました。以前は取っていませんでした。(詐称しようと思えば、ウェブページやその団体ごと偽装もできそうですが、果たしてそこまでやる人はいるんでしょうか…?)

普段から変に誇張したりしないことも重要です。

サマースクールに通っただけで「〇〇大学に留学」であるとか、ちょっとした説明会に参加しただけで、職歴にしたりと、もはや意図的なミスリーディングを誘ったような誇張もやめたほうがいいでしょう。

日頃から疑われるような言い方を避けるべきです。

例えばもし「史上初」の場合は、何が、どのような条件で調べて、この条件下では「史上初」というように書けば、そもそも疑われることも少なくなるのではないでしょうか?

実験と同じように、「こういう条件下では、こういう結果が出た」という感じで、経歴も紹介すればいいのではないでしょうか?

そもそも、このブログを始めたきっかけの一つが、どのような団体から表彰・受賞を受けたか、また受けたものがどのようなものであるのかをまとめておくことでした。

このため表彰・助成のまとめページでは、大半のものにリンクが張ってあります。

受賞・表彰・選出歴

こちらにも書きましたが、実名・顔出しで日頃から実績を書いておくことは、詐称の疑いをかけられた際にも、身を守ることにもつながります。ペンネームでは難しいでしょう。

実名顔出しブログ写真公開理由【Facebook/メリット/デメリット/匿名/危険?】

もし全く出てこない場合

もし仮に自分の名前を検索しても全く出てこない、そもそもどこのウェブサイトにも表彰やメンバーとして載っていない場合、この方法をとるのは難しいです。

しかしそのような場合、そもそも、経歴詐称を疑われる機会自体がなかなかなさそうです。

そんな場合でも、前職や卒業校に問い合わせれば、証明してくれると思いますのでご心配なく。

あ、でも、(事例があるのかわかりませんが)以前の職場が倒産・解散した場合や、卒業した学校が廃校になった場合は、どうするんでしょう…?さすがにわかりません。

 

これを踏まえて、他の団体ごと架空のものを作り、受賞したという風に書くのは可能ですし、精巧に作ればなかなかばれることはなさそうですが、そんなことに労力を費やすのであれば、何かに真剣に取り組んでまっとうに受賞をした方がおそらく容易ですし、健全です。

 

追記:なんかこの記事のせいで、学歴詐称で検索されてしまっているようです。いやちゃんと卒業してますよ!

関連記事

www.kinoblo.com

関連なのか何なのかは、あれなところですが、こんなページまで。

tamezatu.com

記事をシェアする

関連記事(自動アルゴリズム)

  • 実名顔出しブログ写真公開理由【Facebook/メリット/デメリット/匿名/危険?】
  • 実名ブログのメリット,デメリット。実体験に基づく効果まとめ比較
  • 海外留学の意味?英語?意義/価値/メリット/費用や奨学金は?グローバル?

Filed Under: お役立ち, 海外留学

Footer

プロフィール

はじめ(Hajime)

慶應義塾大学卒業後、ケンブリッジ大学キャベンディッシュ研究所にてウィントン特待生として物理学のPh.D.を取得。外資コンサルにて、国内外のサイバーセキュリティやマネーロンダリング対策を主とした業務に従事し、現在外資系IT企業の研究職としてAI人工知能や量子コンピューター関係の研究を行う。あるスポーツの日本協会会長、国際連盟委員。大学体育研究所研究員。

詳細なプロフィールはこちら。
寄稿・取材・依頼等のお問い合わせはこちら。

「このサイトの掲載内容は私自身の見解であり、必ずしも所属団体の立場、戦略、意見を代表するものではありません。」

  • Twitter
  • Personal website
  • RSS Feed

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

アーカイブ

人気の投稿とページ

  • ケンブリッジ大学のコピペ:文字の順番を入れ替えても読める研究について
  • イベント検定に独学で合格!就職/試験/勉強法/過去問/難易度/対策
  • 総括や要約「まとめ」のコツ/書き方【要旨/紀要/意味/レポート】
  • 運がいい背番号を真剣に考える。験(ゲン)担ぎ。各種意味。
  • スタバのモバイルオーダーニックネーム面白い「10文字アート」推し
  • 左利きが有利なスポーツの一覧・リスト。サウスポー/レフティー
  • 飾り窓/麻薬アムステルダム観光夜編夜遊び。治安は良い。オランダ旅行記

最近の投稿

  • 明晰夢:睡眠時間さえも活用する効率化テクニック
  • もし別の選択をしていたら?量子的無限の可能性と一度きりの現実
  • お金のために働くのをやめたら、新しい人生が始まった – 経済的自立から見える新しい景色
  • スポーツの日本協会の会長になりました。
  • 趣味のジレンマ・趣味とは何か?
  • 公募のエッセイコンテストの選考プロセス考察・AIChatGPT
  • 「大企業の研究職は現代の貴族の上級国民」なのか?フルリモート?ナチュボン?実体験を基にした考察

ブログ内サーチ



カテゴリー

etc お役立ち キャリア ケンブリッジ コーフボール スピーチ スポーツ ネタ バズ記事 プレゼンテーション ベンチャースポーツ マイナースポーツ リスク 国際会議 旅行 日本と海外 海外留学 船井情報科学振興財団 資格

Tweets by Hajime77com

Copyright はじめのすすめ © 2025

  • ホーム
  • プロフィール
  • バズ記事
  • ネタ
  • 試験
  • キャリア
  • お問い合わせ