• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to footer

はじめのすすめ

  • ホーム
  • プロフィール
  • バズ記事
  • ネタ
  • 試験
  • キャリア
    • プレゼンテーション
    • 海外留学
      • 船井情報科学振興財団
      • ケンブリッジ
  • お問い合わせ

実名ブログのメリット,デメリット。実体験に基づく効果まとめ比較

2017年7月10日

目次

  • 実名ブログの実体験に基づくメリットとデメリットまとめ
    • 実名(体験談)
      • メリット
        • 依頼が来やすくなる
      • デメリット
        • 変な批判にあう
    • 匿名(仮に実名でなかったらどうなったか?)
      • メリット
      • デメリット
        • 書けることが制限される
        • ブログ外で自分に起きたことを紹介できなくなる
        • 依頼の数が激減している
    • どういう人が実名向き・匿名向きか?
      • 実名向き
      • 匿名向き
    • 終わりに
    • 関連記事
      • 関連記事(自動アルゴリズム)
記事をシェアする

公開日:2017年7月10日
更新日:2019年7月21日

ブログの実名に関し、以前このような記事を書きました。

実名顔出しブログ写真公開理由【Facebook/メリット/デメリット/匿名/危険?】

今回は、実名でブログを続けてきて約2年たった今、実体験に基づく実名ブログのメリットやデメリット効果や、どういう人にはおすすめ、ということをまとめます。

実名ブログの実体験に基づくメリットとデメリットまとめ

実名(体験談)

メリット

依頼が来やすくなる

メリットはこれ一点に集約されます。

実名でブログを書いてから、テレビや他のメディアからの寄稿・取材などの依頼が来るようになりました。そのほかいろんな分野の相談や、卒業したらどうすrのか、うちに興味ないか?といったヘッドハンティング?の依頼まで様々。

今度こういう協会をやるから外部委員をやってほしいとかまで。

仮にブログをやっていなかったら、知られることがないので連絡が来ることはなかったでしょう。

デメリット

変な批判にあう

私はそこまでないですが、変な批判にあうこともあります。「天才過ぎてバカ」というのまで。もはや批判になっていません。

これが私が感じる実名ブログの欠点です。

2ちゃんねるに「なりすまし」が現れたりもしました。2ちゃんねるは私は書き込み方が知らないので書けません。そもそも何かを書くならブログに書くでしょう。

他のサイトではストーカーにあったり、危険な目にあったりする可能性もあると指摘されています。少なくとも自分には何も起きていません。

 

これはメリットかデメリットかよくわかりませんが、日本人の集まりに行ったら「え、篠原さんですか?」と話しかけられることが多くなりました。

 

匿名(仮に実名でなかったらどうなったか?)

仮に私が実名でなく、偽名であったらどうなっていたでしょう?

メリット

今のところはないですが、仮に過激なことを書いたりして、炎上しても、最悪ブログ閉鎖だけで他の影響はありません。これが最大のメリットです。本質的に同じですが、に好き勝手書くことができます。私の場合はそんなことをしているくらいなら、他のことをやると思うので、結局のところ恩恵はありません。

デメリット

書けることが制限される

あれ?逆じゃない?と思ったそこのあなた。その意見もあります。まあ聞いてください。

 

もし匿名であれば、特定を避けるために書けることが制限されることになっていたことかと思います。

例えば「イギリスの大学院・物理学専攻の大学院生。スポーツ選手で日本代表。」としていたとします。

この状態で、ケンブリッジ大学の詳細なことを書けば、一瞬で特定されます。

またスポーツ選手というのも、コーフボールと書けば、これまた一発で特定されます。

結果、偽名を使っている際に特定を避けるためにはこのブログで書いていることは、書けることがなくなっていきます。

ブログ外で自分に起きたことを紹介できなくなる

書けることが制限されるとほぼ同義ですが、執筆者本人に対して、外で起きたことをブログに持ち込めなくなります。

おかげさまで最近では、国内外問わず、様々な分野で表彰や特集をいただいております。

その際には、概ね「篠原肇さんが〇〇賞を受賞」等の紹介で、思いっきり名前が出ます。英語でも同様です。

しかし、仮にブログが偽名だと、このような他のメディアから取り上げられた例などを紹介することができなくなります。

おそらく表彰された、ということを知ってさらに表彰された例もあります。

これらの実績をもとにアドバイザーを依頼されたりなど枚挙にいとまがありません。

そういった副次的効果を得ることが出来なくなります。

依頼の数が激減している

テレビなんて顔出しが当然ですし、その他の寄稿や取材・講演依頼などもほぼ例外なく実名でしょう。仮に匿名であったら、それらが全く来なくなっている可能性があります。

どういう人が実名向き・匿名向きか?

では、上記を踏まえて、どのような人が実名向きで、どのような人が匿名向きかを整理します。

実名向き

実名向きなのは、端的に言って「ブログだけで完結していない人」でしょう。芸能人やスポーツ選手などはもちろんのこと、各業界で知られているような人は実名の方がよいでしょう。

多少なりともキャッチーなものがある人は、実名の方が得られるものが多いように思います。例えば、日本人初など。(個人的には最近は、これに価値を感じなくなってきていますが…。)

私の実感では、実名のメリットは「ブログ経由で他の依頼が来やすくなること」です。

ということは、ブログを読んで「この人に依頼したい」と思われるような、経歴や実績が必要です。

それらがない場合には、仮に読まれたとしても「ふーん」と素通りです。

私の場合にはそもそも、支援いただいている船井情報科学振興財団奨学生レポートという、実名で公開されるレポートの存在がありました。

むしろ仮にブログを匿名でやっていたら、簡単に特定されていたことでしょう。

実績に関してはまだまだなので、実名でブログを続けつつ、実績も上げていきたいと考えています。

匿名向き

対して匿名の方が有効なのは、過激な発言や、とても実名では言えないようなことを書いている人が挙げられます。

また、他のメディアから取り上げられることがなかったり、特に特筆するべき成果を上げていない人は、匿名の方が良いかもしれません。

これが「上のいうことが制限されるの制約」に当たる部分です。本名で検索して何もヒットしないなら匿名のほうが好き勝手書けると思います。

 

もちろん、一部の実名では言えないが、言いたいことがある場合にその部分だけ匿名のサイトやアカウントを作るというのはあり得ます。

もっとも、匿名アカウントと実名アカウントが両方ある場合にはそれらの共通点から実名の方が特定されるなどの危険性があるので、炎上に最も近いのは、言うまでもありません。

終わりに

もちろん上記の説明には、多数の前提や暗黙の了解を含んでいます。それらを逐一考慮していけば、新たな見地も見いだせるかと思います。

個人的な結論では、ブログだけで完結せず、他の分野でも他のメディアから取り上げられたりするような人であれば、実名の方が一貫性があり、効果的です。

関連記事

他の方もいろいろ書かれているので、参考までにどうぞ。

ブログ運営は実名?匿名?それぞれメリットデメリットを比較してみた

実名ブログのデメリット。ブロガーは実名出しする必要はない

ブログにおける顔出し&実名公表のメリット・デメリットを考えてみた

ブログ(サイト)を運営するに当たって実名とするか匿名とするか。利点とかメリット

実名でブログやってると他人の批判は書けないけど逆にそれが良い

 

記事をシェアする

関連記事(自動アルゴリズム)

  • 実名顔出しブログ写真公開理由【Facebook/メリット/デメリット/匿名/危険?】
  • 学歴/経歴詐称と調査確認されても問題ない大丈夫で実践的な方法
  • 海外留学の意味?英語?意義/価値/メリット/費用や奨学金は?グローバル?

Filed Under: お役立ち, キャリア

Footer

プロフィール

はじめ(Hajime)

慶應義塾大学卒業後、ケンブリッジ大学キャベンディッシュ研究所にてウィントン特待生として物理学のPh.D.を取得。外資コンサルにて、国内外のサイバーセキュリティやマネーロンダリング対策を主とした業務に従事し、現在外資系IT企業の研究職としてAI人工知能や量子コンピューター関係の研究を行う。あるスポーツの日本協会会長、国際連盟委員。大学体育研究所研究員。

詳細なプロフィールはこちら。
寄稿・取材・依頼等のお問い合わせはこちら。

「このサイトの掲載内容は私自身の見解であり、必ずしも所属団体の立場、戦略、意見を代表するものではありません。」

  • Twitter
  • Personal website
  • RSS Feed

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

アーカイブ

人気の投稿とページ

  • ケンブリッジ大学のコピペ:文字の順番を入れ替えても読める研究について
  • 総括や要約「まとめ」のコツ/書き方【要旨/紀要/意味/レポート】
  • イベント検定に独学で合格!就職/試験/勉強法/過去問/難易度/対策
  • 運がいい背番号を真剣に考える。験(ゲン)担ぎ。各種意味。
  • スタバのモバイルオーダーニックネーム面白い「10文字アート」推し
  • 文化の違いによるスポーツに対する捉え方の相違比較 -日本とイギリス-
  • 3分プレゼン/スピーチのコツ!ネタや構成,スライド,文字数まで

最近の投稿

  • 明晰夢:睡眠時間さえも活用する効率化テクニック
  • もし別の選択をしていたら?量子的無限の可能性と一度きりの現実
  • お金のために働くのをやめたら、新しい人生が始まった – 経済的自立から見える新しい景色
  • スポーツの日本協会の会長になりました。
  • 趣味のジレンマ・趣味とは何か?
  • 公募のエッセイコンテストの選考プロセス考察・AIChatGPT
  • 「大企業の研究職は現代の貴族の上級国民」なのか?フルリモート?ナチュボン?実体験を基にした考察

ブログ内サーチ



カテゴリー

etc お役立ち キャリア ケンブリッジ コーフボール スピーチ スポーツ ネタ バズ記事 プレゼンテーション ベンチャースポーツ マイナースポーツ リスク 国際会議 旅行 日本と海外 海外留学 船井情報科学振興財団 資格

Tweets by Hajime77com

Copyright はじめのすすめ © 2025

  • ホーム
  • プロフィール
  • バズ記事
  • ネタ
  • 試験
  • キャリア
  • お問い合わせ