• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to footer

はじめのすすめ

  • ホーム
  • プロフィール
  • バズ記事
  • ネタ
  • 試験
  • キャリア
    • プレゼンテーション
    • 海外留学
      • 船井情報科学振興財団
      • ケンブリッジ
  • お問い合わせ

イベント検定に独学で合格!就職/試験/勉強法/過去問/難易度/対策

2020年11月25日

目次

    • 受験動機
    • 関係しそうな経歴
      • 経歴
      • 資格
      • イベントに直接関係しそうなもの
    • 事前の情報収集
      • ネット検索
        • 合格率
      • Tweet
    • 実際の試験
      • 本当に教科書からそのまま出題
      • 何割かは日本語の問題
    • 合格発表
    • 対策方法
    • 雑感
  • イベント検定の資格を生かした転職
      • 関連記事(自動アルゴリズム)
記事をシェアする

公開日:2020年11月25日
更新日:2022年3月8日

日本イベント産業振興協会が主催する「イベント検定」を受験し、合格しました。どうやら情報があまり出回っていないようなので、ここに状況や問題、対策法をまとめておきたいと思います。

受験動機

筆者はスポーツを通したイベントを提携することがあるために、どんなもんなのだろうか?と思い受験をすることにした。漠然と読むよりも良いだろうという感じである。

関係しそうな経歴

試験の対策は各個人の背景に大きく依存する。簡単にまとめておく。(このブログで公開している他の試験程神経質にならなくてもよさそうではある)

経歴

  • Ph.D. (量子物理学, ケンブリッジ大学)
  • 工学修士・工学学士(慶應義塾大学)
  • 外資系コンサルティングファーム(リスク・セキュリティ)

資格

  • CISA (公認情報システム監査人)
  • CEH (認定ホワイトハッカー)

イベントに直接関係しそうなもの

  • スポーツ経験多数・国際試合等
  • 代表理事・日本ベンチャースポーツ連盟

監査やセキュリティの資格は関係なくない?と思ったのだが、実際にこれらに関する問題が数問出題された。もちろん教科書にも載っている。

事前の情報収集

通常試験では、サンプル問題や過去問が公開されていることが多い。しかしながらこのイベント検定では問題が一切公開されていない。

ネット検索

イベント検定をネット検索するといくつか情報が出てくる。

平成9年に創立された民間の検定試験「イベント検定」は、企業や中央官庁、自治体などでイベントの発注業務や管理・調整などをおこなう人材を育成するために始まった検定です。適切かつ効果的なイベントを実施するために、イベントに関する体系的な基礎知識が身についているかどうかが判定されます。受検には、日本イベント産業振興協会が認定する講座を修了している必要があります。イベント検定資格の難易度偏差値:38 資格の取り方

このサイトは様々な資格の難易度を比較している様子である。その中でイベント検定の難易度偏差値は38。(なんだか私の中学校の時の模試の偏差値みたいな難易度偏差値である。)

合格率

合格率は約8割の様子である。

検定2018年度2017年度2016年度
イベント検定379/491
77.2%
364/431
84.5%
430/522
82.4%

http://jace-kentei.jp/faq/

公式Facebookには何問か載っていた。確かに教科書には載っていたが、だいぶ細かいではないか。

 

Tweet

情報収集に意外と役立つTwitter検索。

おー!やった!イベント検定合格した!
銚子アニソン終わってから改めてイベントの運営やノウハウとか学んでみたくて挑戦してみました。(本職には何も役に立たないが)
次はイベント業務管理士2級を目指します! pic.twitter.com/M56oDObyE9

— はるいぬ (@inukoharu) December 9, 2017

初めまして、イベント検定は公式テキストのまんま出てテストはマークシート方式です。範囲が広く有名な言葉以外も沢山出たりするのでしっかり隅まで読まないと高得点は取れませんね…でも難易度は高くないと思います。
大学生から還暦を迎えられた方など幅広い年齢層で受験されていました。

— はるいぬ (@inukoharu) October 9, 2018

どうやら教科書からそのまま出題される様子である。

指定の教科書というのはこちら。

また、専門学校の方々が受験して合格率100%の様子。

https://twitter.com/nbc_now/status/964344114513768448

 

結局肝心な過去問集はヒットしなかった。これらの情報を元に、対策としては教科書を数回読み直すことにした。公式Facebookを気にして細かい部分も少々気にしながら。(よく考えると対策はこれだけである)

実際の試験

さて肝心の試験である。試験会場はカンファレンスセンター。ソーシャルディスタンスで長椅子に1人で着席。

問題60分で50問のマークシート(1-9)方式。すべてが3択問題ではなく、やYes, Noの2択や回答プールから選ぶ形式まで。

本当に教科書からそのまま出題

本当に教科書からそのまま出題されていた。図ももしかしたら同じであったかもしれない。

大部分は教科書のパラグラフからそのまま出て、穴埋めの部分を選ぶ形式。

形式が異なっていても内容はほぼ教科書からそのまま。それでも・・・?どっちだ?と思う問題は散見された。

何割かは日本語の問題

実際何問かは、もはや日本語の問題であった。

例えば穴埋めで以下のような状態があった。

(        )な

この時点で()内に入るのは形容詞のみに限定される。大体「○○的」になることが内容を知らなくても予想される。

(        )の増進

問題を読まなくても「○○の増進」に当てはまるのは、健康くらいしかないように思うが・・・。他のものなら向上・促進などの単語が付きそうである。(実際に健康が正解であった。)

合格発表

合格発表は試験の10日後にウェブサイトで公開されていた。

http://jace-kentei.jp/news/477/

その後書留で合格認定証が到着。

対策方法

対策方法は、教科書を細かい部分に気を付けながら何回も読む、というので良さそうである。

雑感

受験前は「もしかしたら以下みたいな問題なのか?」と思っていたが、そこまでではなかった。

Q:次の○に入るカタカナを選びなさい

イベ○ト

  • シ
  • ツ
  • ソ
  • ン

さすがにそんなことはなかった。

ただそれでも教科書の答えが完全な正解で「こういう考えも出来る」みたいな余地がないために、逆に難しい感じがした。

大学1,2年生の一般教養科目の「イベント学概論I」とかでありそうな感じであった。試験問題もそんな感じであった。授業聞いてましたか?系。

受験票の【受験上の注意】の一番下に「試験問題は、主に公式テキストから出題されます」の意味が受験してわかる形式であった。上述のようにまんまコピペの穴埋め問題が出たりもしていた。

要するにこれを読めばよい。

 

60分の試験で途中退出しまくりであった。50人近くはいたと思われる試験会場で、途中退出が8割くらい。最後には10人弱になっていた。私は途中退出をしていない。

試験が終わって教科書を開きざっと行った自己採点は(43/50) 86% (すべての問題が等価の配点であると前提を置いた場合)。3つの選択肢があって、教科書通りの部分であることから、順番が違ったら間違いと言われかねない。そう考え教科書と違う順序で書いたものはすべて誤りとして計算。

 

ただし合格点は公開されていない。よくある試験のように「7割程度で合格」なのか、それとも「センター試験の物理」のように「満点じゃなければ恥ずかしい」系の試験なのだろうか…?専門学校の人たちまで、多くの人が受けている中で80%位が合格しているということは、そこまでラインは高くないかもしれない…?などと色々勘繰ってしまった。

イベント学会に参加した際も「…世の中は広い」と感じていたので、それに近いものを感じた。

 

総じてイベントに関して広く浅く触るには良いのではないか?と感じる内容であった。

ただ根も葉もない考えでは、現状の社会の仕組みから考えると、もしイベントの企画や運営に従事したい場合には、試験がどうのというよりも、電通等に就職したほうが規模としても、位置づけとしても直接的に関われそう、と思ってしまう今日この頃であった。

イベント検定の資格を生かした転職

イベント検定の経験を生かした就職先を探すには、イベント関係の案件が多くある転職サイトに登録することがおすすめ。転職はdoda(デューダ)で知られるdodaや資格de就職エージェントは、幅広い案件を扱っており「イベント」で検索しても数百件の案件がヒットした。転職の際に利用することをおすすめしたい。

記事をシェアする

関連記事(自動アルゴリズム)

  • SEO検索に強いブログタイトルの付け方【例/文字数/記号/対策/効果】
  • 【英語】第二外国語のメリット。役立つ例【大学/おすすめ/難易度/簡単/文系/理系】
  • 国際会議・国際学会などの立食パーティで初対面の人と英語で話すコツと、日頃から出来る下準備
  • 資格・試験の意味のある実践的で効率的な勉強法と資格の選択について
  • とある国際資格の憂鬱 Web試験・テストセンターの実態
  • CEH(認定ホワイトハッカー)に独学で合格!資格試験参考書対策

Filed Under: 資格

Footer

プロフィール

はじめ(Hajime)

ケンブリッジ大学キャベンディッシュ研究所においてウィントン特待生として物理学のPh.D.を取得後、国内外のサイバーセキュリティやマネーロンダリング対策を主とした外資コンサルに従事。現在外資系IT企業の研究職として人工知能/基盤モデル関係の研究を行う。

国際コーフボール連盟IKF委員、日本コーフボール協会理事。

200万アクセス突破。直近の目標は書籍化と出版。

詳細なプロフィールはこちら。
寄稿・取材・依頼等のお問い合わせはこちら。

「このサイトの掲載内容は私自身の見解であり、必ずしも所属団体の立場、戦略、意見を代表するものではありません。」

  • Twitter
  • Personal website
  • RSS Feed

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

アーカイブ

人気の投稿とページ

  • 総括や要約「まとめ」のコツ/書き方【要旨/紀要/意味/レポート】
  • スタバのモバイルオーダーニックネーム面白い「10文字アート」推し
  • とあるコンサルの憂鬱 高級文房具?派遣?バリュー?辛い?辞めたい?意味ない?
  • ケンブリッジ大学のコピペ:文字の順番を入れ替えても読める研究について
  • 運がいい背番号を真剣に考える。験(ゲン)担ぎ。各種意味。
  • CAMS(公認AMLスペシャリスト)に独学で合格。マネロン資格試験難易度対策
  • 博士号は世界へのパスポート?Ph.D.日本と諸外国のすごさ・価値認識の違い

最近の投稿

  • とあるコンサルの憂鬱 高級文房具?派遣?バリュー?辛い?辞めたい?意味ない?
  • 回転寿司湯飲み醤油さしペロペロ問題に見る「低学歴の世界」の認識まとめ
  • 未経験分野の外資IT研究職への転職体験と採用基準まとめ!ポストコンサルキャリア
  • 外資コンサルを退職し外資IT研究職に転職【退職エントリ】
  • 「広めたい!」「知ってほしい!」の本心の考察・居場所/社会的地位
  • テレワーク/フルリモート在宅勤務から転職した際に起こる事体験談まとめ
  • 勤務先の会社が買収されると待遇や扱いはどうなるのか?企業買収体験談!

ブログ内サーチ



カテゴリー

etc お役立ち キャリア ケンブリッジ コーフボール スピーチ スポーツ ネタ バズ記事 プレゼンテーション ベンチャースポーツ マイナースポーツ リスク 国際会議 旅行 日本と海外 海外留学 船井情報科学振興財団 資格

Tweets by Hajime77com

Copyright はじめのすすめ © 2023

  • ホーム
  • プロフィール
  • バズ記事
  • ネタ
  • 試験
  • キャリア
  • お問い合わせ