• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to footer

はじめのすすめ

  • ホーム
  • プロフィール
  • バズ記事
  • ネタ
  • 試験
  • キャリア
    • プレゼンテーション
    • 海外留学
      • 船井情報科学振興財団
      • ケンブリッジ
  • お問い合わせ

エールの交換ヒップヒップフレー【意味/ラグビー/運動会/応援/海外/イギリス/】

2016年3月4日

目次

  • イギリスのスポーツの試合後
      • Hip Hip Hooray!
      • 様々な使われ方
        • エリザベス女王陛下
        • 戦没者追悼記念日
        • アメリカのアメフト
        • なんと日本でも!!
      • 関連記事(自動アルゴリズム)
記事をシェアする

公開日:2016年3月4日
更新日:2019年7月21日

イギリスのスポーツの試合後

イギリスのスポーツの試合後に「Three Cheers  for (相手チーム) 、ぺぺ、ウェーイ」みたいな掛け声を聞いていて、さーていったい何の儀式だ?雰囲気的には相手に検討のエールを送っているというのは分かるが、「ぺぺ、ウェーイ」はいったいなんなんだ・・・?と実際のところ2年近く思っていたわけだが、やっとその謎が解けたのでここにまとめておくことにする。

f:id:HajimeShinohara:20160226024551j:plain

www.pitchero.com

Hip Hip Hooray!

やっとこさたどりついた解答は「Hip Hip Hooray!」「ヒップ・ヒップ・フレー(ホーライ)!」でした。説明は英語版ウィキペディアから。

Hip hip hooray (also hippity hip hooray; Hooray may also be spelled and pronounced hoorah, hurrah, hurray etc.) is a cheering called out to express praise or approbation toward someone or something, in the English speaking world and elsewhere.

By a sole speaker, it is a form of interjection. In a group, it takes the form of call and response: the cheer is initiated by one person exclaiming “Three cheers for…[someone or something]” (or, more archaically, “Three times three”[1][2][3][4]), then calling out “hip hip” (archaically, “hip hip hip”) three times, each time being responded by “hooray”.

Hip hip hooray – Wikipedia, the free encyclopedia

要するに英語圏で使われるエールや掛け声の一種ということになりますね。

使い方テンプレートはこちらです。

Captain”Three cheers for (相手の)、Hip Hip”

Members”Hooray!”

Captain”Hip Hip”

Members”Hooray!”

Captain”Hip Hip”

Members”Hooray!”

様々な使われ方

実はスポーツの試合後の掛け声以外でも結構使われてるみたい。

エリザベス女王陛下

エリザベス女王陛下に対する「女王陛下万歳?」

Three Cheers for her Majesty the Queen, Hip Hip Hooray!


“Three Cheers for Her Majesty the Queen”

戦没者追悼記念日

Remembrance day(イギリスの(英国の第一次・第二次大戦の)戦没者追悼記念日)の、セレモニー。イギリス国歌とこの掛け声。


Remembrance 2010 National Anthem and 3 cheers for the Queen

アメリカのアメフト

なんとイギリス以外でもあるみたい。こちらはアメリカのアメフト。3回じゃなくて14回らしい。そしてこちらは誰かに送るわけではなく士気を高めている様子。


14 Hip-Hip-Hoorays

なんと日本でも!!

なんとこの挨拶、日本でもラグビー界では有名な様子。ラグビー系のブログにも説明が!「スリーチアーズ」としてしられている様子。

おそらくラグビーで相手にエールを贈るときに慣例になっている「ヒップ、ヒップ、フレー」

お答えします。パート9: ラグビー愛好日記


時習館高校OB会


スリーチアーズ(ラグビー試合終了後の挨拶)

え、でも、なんか原形をとどめていないような・・・?おそらくHipは1回のみ。日本のラグビーでは親指を立てるのが風習だそう。

さてこちらが現代のイギリスの「スリーチアーズ」。Hip!は2回ですね。そして親指は立ててない。

f:id:HajimeShinohara:20160226024551j:plain

www.pitchero.com

確かにラグビーってイギリス発祥のものだから、エールの交換も形が変わって受け継がれたのでしょう。

いずれにせよ、英語圏ではよく使われるエールのやり方です。海外でスポーツやるときはしっておくと便利かも!

記事をシェアする

関連記事(自動アルゴリズム)

  • 海外(イギリス)での引越しに、日本文化を垣間見た。荷造り/挨拶
  • イギリス留学大学院生が一時帰国で買うものリストお土産含
  • コーフボールとバスケットボールの得点の比較考察【8倍の法則?】
  • アフリカ海外旅行滞在に必要な予防接種をイギリスで摂取する方法【費用】
  • 文化の違いによるスポーツに対する捉え方の相違比較 -日本とイギリス-
  • イギリスでの日本酒/日本食/和食イベント。 海外/進出/展開/ケンブリッジ
  • ケンブリッジ大学リンゴの木で重力のアイザックニュートンと「同席」してクリスマスディナー

Filed Under: スポーツ

Footer

プロフィール

はじめ(Hajime)

慶應義塾大学卒業後、ケンブリッジ大学キャベンディッシュ研究所にてウィントン特待生として物理学のPh.D.を取得。外資コンサルにて、国内外のサイバーセキュリティやマネーロンダリング対策を主とした業務に従事し、現在外資系IT企業の研究職としてAI人工知能や量子コンピューター関係の研究を行う。あるスポーツの日本協会会長、国際連盟委員。大学体育研究所研究員。

詳細なプロフィールはこちら。
寄稿・取材・依頼等のお問い合わせはこちら。

「このサイトの掲載内容は私自身の見解であり、必ずしも所属団体の立場、戦略、意見を代表するものではありません。」

  • Twitter
  • Personal website
  • RSS Feed

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

アーカイブ

人気の投稿とページ

  • ケンブリッジ大学のコピペ:文字の順番を入れ替えても読める研究について
  • スタバのモバイルオーダーニックネーム面白い「10文字アート」推し
  • 総括や要約「まとめ」のコツ/書き方【要旨/紀要/意味/レポート】
  • イベント検定に独学で合格!就職/試験/勉強法/過去問/難易度/対策
  • 飾り窓/麻薬アムステルダム観光夜編夜遊び。治安は良い。オランダ旅行記
  • 資格試験のオンライン監督自宅受験の実態と憂鬱 違反/カンニング
  • 左利きが有利なスポーツの一覧・リスト。サウスポー/レフティー

最近の投稿

  • 明晰夢:睡眠時間さえも活用する効率化テクニック
  • もし別の選択をしていたら?量子的無限の可能性と一度きりの現実
  • お金のために働くのをやめたら、新しい人生が始まった – 経済的自立から見える新しい景色
  • スポーツの日本協会の会長になりました。
  • 趣味のジレンマ・趣味とは何か?
  • 公募のエッセイコンテストの選考プロセス考察・AIChatGPT
  • 「大企業の研究職は現代の貴族の上級国民」なのか?フルリモート?ナチュボン?実体験を基にした考察

ブログ内サーチ



カテゴリー

etc お役立ち キャリア ケンブリッジ コーフボール スピーチ スポーツ ネタ バズ記事 プレゼンテーション ベンチャースポーツ マイナースポーツ リスク 国際会議 旅行 日本と海外 海外留学 船井情報科学振興財団 資格

Tweets by Hajime77com

Copyright はじめのすすめ © 2025

  • ホーム
  • プロフィール
  • バズ記事
  • ネタ
  • 試験
  • キャリア
  • お問い合わせ