目次
公開日:2015年12月7日
更新日:2019年7月15日
はじめに
海外在住の人のイベントのひとつに日本への一時帰国があります。なんだかんだで日本は変わった国なので、固有のものがいろいろあります。
さらに円安の今は、流行語にもなった「爆買い」の外国人同様、収入が円建てでない日本人にとっても同様です。
ちょっと買い物リストを作っている最中に他の方のブログも拝見しまとめてました。 尚、下の他の方のブログに一般的なものはまとまっていますのであわせてご参照ください。
Kindle版のない本
まずは、やっぱりこれでしょう。一応大学院生なんで勉強?も一応はしています。特に良書と呼ばれているもので、比較的古いものはKindle版がないものが多いです。参考書的なものは余計にないでしょう。
普段からKindleで本を買おうとしたときに買えなかっためぼしい本はリスト化しています。最近htmlとCSSにはまっている事もあって、こういう本も1冊くらいは持っておきたい。「英語版あるじゃん。200個も図書館あるんでしょ?htmlの本なんていくらでもあるでしょ!」確かにあります。英語で読めば語学力も付くでしょう。でも、疲れるんですよねぇ。英語で読むの。
尚、国際便を使えば買えるようですが、手数料がすごいので、数冊しか買わない場合は値段がほぼ倍になってしまうようです。
スポーツ用品
バスケットボールシューズ
え、バッシュ?何言ってるの?という感じですが、実はイギリスではあまりバスケットボールシューズは売られていません。特に日本人の足にフィットするというAsicsのバッシュはほぼ入手が不可能。
ロンドンのAsicsセレクトショップにまで行ったけどもありませんでした。店員も「バスケットボールシューズはちょっと置いてないかな・・・?」といかにも超マイナーなことやってる人のような扱いを受けた。ハンドボールシューズとバレーボールシューズが売られていたことから、バスケはハンドボールとバレーボールに負けている様子。
ASICS Flagship Store London Oxford Street | asics.co.uk
これでBasketballと検索してもヒットしません。
なんと、かのマイケルジョーダンもモデルとなっている、ナイキでさえも売ってなかった。「バスケットボール?あのアメリカンなスポーツ?置いてないよ。」
え、私探してるのバッシュですよ!?バスケットボールシューズですよ!?サッカーと競って世界一人競技人口が多いとか言われているバスケットボールですよ?コーフボールシューズじゃないですよ!?
自分がコーフボールシューズと聞いてないかを散々考えた。が、これはおそらく間違っていない。なぜならばもし「コーフボールシューズありませんか?」と聞いていた場合には、店員は「?コ?え、なんていいました?」となっているはずである。
尚ナイキは、ネットでは買える様子。
http://www.nike.com/gb/en_gb/c/basketball
テーピングテープ
いや怪我するなよ。。。の一言に尽きますが、「備えあれば憂いなし」でしょう。
経験上これがいいです。
ニチバン バトルウィンテーピングテープ 非伸縮タイプ 50mm幅 12m巻き 12巻入り
- 出版社/メーカー: ニチバン
- メディア: ヘルスケア&ケア用品
- この商品を含むブログを見る
生活用品
メガネ
一度使用していためがねが大破したためイギリスで購入したものの、値段が5倍位したので、日本でついでに買ったほうが良さそうです。日本のメガネ、軽いし安いし丈夫だし。
コンタクトレンズ
これも同様です。目に入れるのにイギリス製はちょっと気が引けてしまう。他の方も言及しています。
値段的には日本の方が圧倒的に安いので日本で作ったほうがお得
日本の伝統的なもの
日本の伝統模様のものは、なかなか日本以外では手に入りません。個人的には籠目柄のものを買う予定です。籠目柄というのはこの柄です。見たことあるんではないでしょうか?
なぜかというと、物性物理にKagome Latticeと呼ばれる構造を持つ物質があります。もちろん上の柄が語源です。この材料を研究している外国人の友達が喜びそうなので。
そのKagome Latticeがこちら。
一緒ですね。ちょっと見る人が見ればギークなお土産です。
その他
日本人向けのもの
日本語キーボード
キーボードは国によって微妙に表示が異なります。私はもう必要ないので買いませんが、日本語のキーボードが欲しい方は日本で買ったほうが良いでしょう。
小さいサイズの服
私はこれも必要なさそうですが、サイズが小さめの方は日本で飼ったほうが良いように思います。
ドンキホーテ
いや買うものじゃないんだけど、行けば何かしらネタになりそうなものが売っているので、毎回いっています。お土産の購入にもぴったりです。しかも安め。
他の方のブログ
一時帰国のお買い物リスト 我が家の場合 – バイリンガル、育成中。
駐在妻の方々。食べ物ばかりの印象。
食べ物と化粧品?
検索した中だとこの記事が一番網羅している様子。キッチン周りから生活用品まで。全体的に雑貨が多い。
これもかなりまとまっています。ユニクロ・電気屋。確かに。
おわりに
全体的に雑貨が目立ちます。確かに食品・生活用品や雑貨の方が日本に固有なものは多いのかもしれません。円安に乗っかっていきたいところです。