昨今急激に普及しているモバイルオーダー。お馴染みのマクドナルドから、スマホからQRコードを読み込み注文をするレストランまで様々。 そんな中、ただ注文をするだけでなく、注文する際にニックネームを決められるモバイルオーダーが存在する。そうである、スターバックスのモバイルオーダー。 この記事では … [もっと読む...] about スタバのモバイルオーダーニックネーム面白い「10文字アート」推し
学歴より経験中心の履歴書で炎上、選抜する運営側とされる参加者側の視点から早稲田/起業家
最近、以下の発言が話題になっている。 https://twitter.com/KU_comet/status/1561171799387226112 平原依文さん https://meg2525.com/hiraharaibun/ 「学歴中心の履歴書から経験中心の履歴書へ」女性 … [もっと読む...] about 学歴より経験中心の履歴書で炎上、選抜する運営側とされる参加者側の視点から早稲田/起業家
「宇宙飛行士選抜試験を通して得たもの、失ったもの」JAXA宇宙飛行士候補者選抜試験【3】
2022年6月28日、13年ぶりの募集となっていた宇宙飛行士選抜試験の書類筆記試験の結果が発表された。私は通過ならず、ここで終了となった。結果には、不合格理由が掲載されないため原因は分からない。しかしそれでもこの選考を通していろいろと考えるところがあった。 この選考を通して得たものと、失ったもの … [もっと読む...] about 「宇宙飛行士選抜試験を通して得たもの、失ったもの」JAXA宇宙飛行士候補者選抜試験【3】
日本社会における大学受験やセンター試験・筆記試験やクイズ/知能の位置づけの考察
最近、筆記試験を対策する機会があった。特に一般教養試験と呼ばれるものは、就職活動や国家公務員試験などでも試験の点数が(たとえ足切りだとしても)非常に重視される。諸外国と比較してもその傾向を感じる。この理由を考えていきたい。 日本における筆記試験 日本社会と日本の教育は基本筆記試験が中心に組み立てら … [もっと読む...] about 日本社会における大学受験やセンター試験・筆記試験やクイズ/知能の位置づけの考察
一般教養とは何か?意味と効果・常識・社会人との関係
最近とある事情で真剣に「一般教養」を学んでいた。 特に人文・社会系分野を幅広く体系的に、詰め込むように学ぶ機会は、大学卒業後以降で初となった。 この過程で「教養なんて意味ない」という意見が出がちな世の中で、そもそも「一般教養とは何か?」「一般教養を身に付けることによって何が得られるのか?」 … [もっと読む...] about 一般教養とは何か?意味と効果・常識・社会人との関係