約1年ぶりにケンブリッジを訪れた。訪れたというよりも、帰るくらいの気分であった。 久々・・・? 1年ぶりに思い入れのある土地に訪れる。飛行機に乗っているときから「着いたら、遂に帰ってきた!」みたいに感じるのだろう。と思いながら飛行機と電車を乗り継ぐこと29時間。遂にケンブリッジ駅に到着した。 … [もっと読む...] about 新・遥かなるケンブリッジ -心の中のアナザースカイ-
ケンブリッジ
博士号は世界へのパスポート?Ph.D.日本と諸外国のすごさ・価値認識の違い
前回こんな記事を書いた。予想外にバズってしまい、個人ブログなのにもかかわらず、その日最も話題になった記事のひとつになってしまった。サムネイルが無料の画像である時点で、そんなこと想定していなかったのは言うまでもない。 海外と日本の就職活動の歴然とした差を実感。海外大博士から見た就職活動 私が … [もっと読む...] about 博士号は世界へのパスポート?Ph.D.日本と諸外国のすごさ・価値認識の違い
海外と日本の就職活動の歴然とした差を実感。海外大博士から見た就職活動
日本でも、雇用の流動化が叫ばれている。経団連も基準を変えていくなど徐々に変わって言っているようである。 こういう場合に、日本の就職事情がどうであるかを理解するために、分かりやすいのは諸外国との比較である。 私自身、このタイミングで諸外国と、日本の両方の就職活動を経験した。 私自身も、 … [もっと読む...] about 海外と日本の就職活動の歴然とした差を実感。海外大博士から見た就職活動
船井情報科学振興財団FOS奨学生PhD取得最終報告書
船井情報科学振興財団 Funai Overseas Scholarship (FOS) 2013 年度生としてケンブリッジ大学キャベンディッシュ研究所 博士課程(PhD in Physics, Cavendish Laboratory, University of … [もっと読む...] about 船井情報科学振興財団FOS奨学生PhD取得最終報告書
内定者が考えるクオンツ・ヘッジファンドの就職対策
以前こんな記事が話題になった。 クオンツ人材争奪戦:ヘッジファンド対シリコンバレー アルゴリズムがわかる人材を、ヘッジファンドとシリコンバレーで取り合った結果年収がやたら高騰しているという内容である。 シリコンバレーでの記事は結構日本では見かけるが、クオンツヘッジファンドにつ … [もっと読む...] about 内定者が考えるクオンツ・ヘッジファンドの就職対策