• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to footer

はじめのすすめ

  • ホーム
  • プロフィール
  • バズ記事
  • ネタ
  • 試験
  • キャリア
    • プレゼンテーション
    • 海外留学
      • 船井情報科学振興財団
      • ケンブリッジ
  • お問い合わせ

ケンブリッジ大学と私-純日本人の海外修行- 第2章 入学後

2019年7月4日

記事をシェアする

公開日:2019年7月4日
更新日:2019年7月15日

前回の記事はこちら。

もう、高みを目指し始めて何年たっただろう。初めて選抜を受け、振り落とされ競争心に火が付いた高校受験から考えると既に10年である。いつの間にかこんなところまで来ていた。ついに居場所を見つけられたんじゃないか?と思った。

しかしそれから、すぐに「ここが私の居場所だ」と感じるわけではなかった。様々なハードルがあった。

まず真っ先に上がる英語であるが、私は日本では、他の人の英語の修正をしたりするほどであった。TOEFLも基準を超え、日本で外資系に就職するよりもはるかに高いレベルになっていた。しかしその程度では全く勝負にもならない。

基本的にイベントは、立ったままいろんな人と話すことになる。1対1で話すと、仲良くしてくれる人はが、複数人になると明らかにお荷物で、周りの人は私と話すのは迷惑なのではないか、と感じていた。

ネイティブやほぼネイティブたちとのパブでの飲み会が最悪であった。私が発言すると、遮られたり、無視されることは結構あった。特に立食パーティーでの会話なんかは、早すぎるテニスのラリーをコート間近で傍観している状態。スマッシュが決まった!が、なんでウケているのかがわからない。

当時は「ああ、これが人種差別というやつか。」もちろん、明らかな人種差別も受けたが、英語力もだいぶ問題であったはずである。人間うまく行かないと周りのせいにしたがるものなのであろう。これには気を付けないといけない。

通常は楽しいはずの新歓や交流会では、時折、ふと周りの会話が雑音に聞こえ、むなしくなり、何のために参加しているのだろう?という無力感に何度も襲われた。何をやるにも修行のような日々であり、正直なところ苦痛以外の何物でもなかった。

入学式の時のディナーでは、なんと隣がカレッジマスター(学長)であった。しかしながらそこまでうまく話せず。少し愛想笑い気味であった。

ここで挫折するノンネイティブが多いから、各国のコミュニティが発展するのではないか考えている。世界中で中華街が発展するのはこれが原因ではないだろうか。実際に、入学前語学コースに行った際は、既に中国人たちがグループを作っていた。

ケンブリッジには、フォーマルホールやGraduate Hallと呼ばれるガウンや正装のディナーが存在する。3, 4コースで約1000円。

実在のハリーポッターのようなディナー「フォーマルホール」

料理は普通においしい。しかし1度座ると、2時間席を囲った人たちと、いろんなトピックについて話し続ける。この状況は話についていけずに、置いて行かれると非常につらい。これは基本プレドリンクと呼ばれる立って、シェリー酒やジントニックを飲みながら歓談してから着席することになる。そこですでに置いて行かれるともう大変だ。2回目くらいからは、なんだか積極的に端に座っていた気がする。

それでもやはりモンテッソーリ教育の効果か、ここでも諦めることなく、修行のような交流イベントには参加し続けた。

部活精神。苦痛でも参加し続ける。そうすると、不思議なことに、少しずつ、本当に少しずつ、なんだかわかるようになってくる。分かるようになった範囲は、前回よりも、1アクセント分多いとか、そんな感じである。雰囲気にも慣れていく。ただ傍観しているだけでなく、徐々に仲間に入っていっているような気がしてきた。席が端から、知っている人の両隣など。

秋口の入学から半年以上が過ぎ、薄暗いイギリスの冬を超え、春が訪れてきたころ、私自身の長い冬も明けようとしていた。

この日も水曜日の夜のテーブルディナーに、しぶとく参加していた。

日本人なんていないので、当然英語である。周りに座っている人たちから笑いがとれた。一瞬かもしれない。おそらく5秒以内だろう。しかしそれでも、私が、ネイティブを含むテーブルの中で会話をリードしていた。私以外は、何とも思っていない一瞬の会話であったはずだ。

話題が移った後どころか、その日の夜はもう何だったか覚えていない。ただ、確かに光が見えた。

この日からである。何事にも自信を取り戻して再び取り組めるようになったのは。この日以降、何事にも、正面からもっと力を入れて取り組むことが出来るようになった。病は気からというが、逆もまた然り。精神が良いと、仕事にも良い効果が波及する。

人生を変える瞬間というのは、本当に些細な感情の微々たる変化なのだろう。その瞬間は周りから見ればどうでもいいことで、当人に何か変化があったとすら気付かないものなのだろう。それでもなお私はこの2014年2月の瞬間をいまだに鮮明に覚えている。

少しずつディナーや立食イベントにもついていけるようになる。徐々に、ここに自分の居場所を感じるようになってきた。

しかしながら喜ぶのはまだ早すぎたようだ。

一難去ってまた一難。人生というものは、新たな壁がたちどころに現れるようにできているようだ。

次章に続く。

記事をシェアする

関連記事(自動アルゴリズム)

  • ケンブリッジ大学と私-純日本人の海外修行- 第1章・留学・入学前
  • 実在のハリーポッターのようなディナー「フォーマルホール」
  • 留学中の貧乏生活ブログ。実践!食費1ヶ月1万円生活は成り立つか?
  • 海外(イギリス)での引越しに、日本文化を垣間見た。荷造り/挨拶

Filed Under: ケンブリッジ, 日本と海外, 海外留学

Footer

プロフィール

はじめ(Hajime)

ケンブリッジ大学キャベンディッシュ研究所においてウィントン特待生として物理学のPh.D.を取得後、国内外のサイバーセキュリティやマネーロンダリング対策を主とした外資コンサルに従事。現在外資系IT企業の研究職として人工知能/基盤モデル関係の研究を行う。

国際コーフボール連盟IKF委員、日本コーフボール協会理事。

200万アクセス突破。直近の目標は書籍化と出版。

詳細なプロフィールはこちら。
寄稿・取材・依頼等のお問い合わせはこちら。

「このサイトの掲載内容は私自身の見解であり、必ずしも所属団体の立場、戦略、意見を代表するものではありません。」

  • Twitter
  • Personal website
  • RSS Feed

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

アーカイブ

人気の投稿とページ

  • 総括や要約「まとめ」のコツ/書き方【要旨/紀要/意味/レポート】
  • スタバのモバイルオーダーニックネーム面白い「10文字アート」推し
  • ケンブリッジ大学のコピペ:文字の順番を入れ替えても読める研究について
  • 運がいい背番号を真剣に考える。験(ゲン)担ぎ。各種意味。
  • 3分プレゼン/スピーチのコツ!ネタや構成,スライド,文字数まで
  • CAMS(公認AMLスペシャリスト)に独学で合格。マネロン資格試験難易度対策
  • 飾り窓!売春ミュージアム!アムステルダム/オランダ/感想/値段/システム

最近の投稿

  • 未経験分野の外資IT研究職への転職体験と採用基準まとめ!ポストコンサルキャリア
  • 外資コンサルを退職し外資IT研究職に転職【退職エントリ】
  • 「広めたい!」「知ってほしい!」の本心の考察・居場所/社会的地位
  • テレワーク/フルリモート在宅勤務から転職した際に起こる事体験談まとめ
  • 勤務先の会社が買収されると待遇や扱いはどうなるのか?企業買収体験談!
  • ポモドーロテクニックとTickTimeによる25/15分集中力効率向上メソッド!
  • 「新しい体験」に挑戦!趣味特技経験の見つけ方探し方や発見方法や効果まとめ!

ブログ内サーチ



カテゴリー

etc お役立ち キャリア ケンブリッジ コーフボール スピーチ スポーツ ネタ バズ記事 プレゼンテーション ベンチャースポーツ マイナースポーツ リスク 国際会議 旅行 日本と海外 海外留学 船井情報科学振興財団 資格

Tweets by Hajime77com

Copyright はじめのすすめ © 2023

  • ホーム
  • プロフィール
  • バズ記事
  • ネタ
  • 試験
  • キャリア
  • お問い合わせ