• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to footer

はじめのすすめ

  • ホーム
  • プロフィール
  • バズ記事
  • ネタ
  • 試験
  • キャリア
    • プレゼンテーション
    • 海外留学
      • 船井情報科学振興財団
      • ケンブリッジ
  • お問い合わせ

TOEICの点数すら無い30歳社会人経験無しの無職が、外資系企業に就職し、すぐに昇進し、グローバルプロジェクトに参画するようになった話

2020年2月18日

目次

  • とあるHさんの話
  • 真実を見抜くのは難しい
  • 統計的に見て異常値
    • 関連記事(自動アルゴリズム)
記事をシェアする

公開日:2020年2月18日
更新日:2020年6月3日

題名の話のように、日本の就職には社会人経験やTOEICの点数は重要である。しかしそうでもないこともあるらしい。とある知人であるHさんの話をしたい。

とあるHさんの話


Hさんは、公立の小学校出身。両親も通常のサラリーマン一家。中学校の受験などは知らず、地元の中学校へ進学。中学校は全国でも治安が悪い地域で知られ、Googleで検索をすると「ヤンキー」と表示されるほどであった。時には桜吹雪や竜の刺繍が入った学ランを来て、バイクで登校する学生も居るような荒れている学校である。Hさん本人も、殴られて指の骨が折れたそうだ。一応地元の塾には行くものの、毎日部活三昧で、中学校3年生まで偏差値のへの字も知らないほど、勉強のことなど、全く気にかけない生活を送っていた。

高校でも部活中心の生活。大学受験をして案の定国立大学に落ち、どうにか滑り止まった私立大学に進学。大学でもバイトやサークル、語学留学などで、何処にでも居そうな典型的な大学生活を送っていた。テスト対策位は行って、どうにかこうにか卒業にはこぎつけた。それでも大学院を卒業後には、新卒カードも使わず、アルバイトなどはしつつも定職にはつかずに、無職になっていた。

これといった社会人経験のないHさんは、気付いたら30歳になっていた。日本で就職するのに半ば必須なTOEICは大学の時に受けたが、今は有効な点数すらなかった。無職の彼は、秋葉原のゲーセンでマリオカートで遊んでいた。

彼の学校の時の友達は、どんどん結婚していき、子供も生まれているなんていう順調に人生を進んでいる。Hさんは、客観的に考えればすでに手遅れそうだが、それでも焦りを覚え一念奮起。就職斡旋サービス登録し、就職活動を始めた。

当然と言えば当然で、世の中は甘くはない。30歳で社会人経験がなく、TOEICの点数すらないHさんを採用する日本企業は無かった。採用面接でTOEICの点数や社会人経験を聞かれ固まる彼。

そんな中、彼に興味を持ったのは日本ではあまり知られていないとある外資系の企業。その外資系企業は、分野外の人を採用したことが無く、社会人経験のない人の面接はもちろん初めてだったという。その外資系企業の面接を受けて、お情けの採用通知を受け取った。

Hさんは、慣れない社会人生活でさらにTOEICの点数すらない中で外資系企業に就職し、外国人ともどうにかこうにかコミュニケーションを取り、30歳で初めての社会人の生活を送っていた。

徐々にではあるが、仕事に慣れてきたHさんは、1年目にグローバル本社のプロジェクトにも参画するようになった。TOEICの点数すらなかったのにもかかわらず。

このような感じで、日系企業のように形式を重視しない外資系なら、30歳で無職、社会人経験が無くたって、TOEICの点数すらなくたって、やる気があれば大丈夫!

みんな日本企業に採用されなかったら、あきらめずに外資系で頑張ろう!


なんというシンデレラストーリー。Story.jp間違いなし。

 

さてお気づきかとは思うが「Hさん」は私である。

上記の状況には嘘はついていない。確かに私は公立中学出身であるし、大学院を卒業し面接を受けた際は、無職であった。さらに有効なTOEICの点数すらなく「社会人経験が無い」と日系企業の面接官からは言われた。

海外と日本の就職活動の歴然とした差を実感。海外大博士から見た就職活動

真実を見抜くのは難しい

なんだか最近では、こういうタイプの「広告」や「宣伝」が多くないだろうか?近いものだと大学受験に関係する某漫画や某映画もこの類ではないか?

ビリギャルに実は“ビリ”じゃなかった疑惑が…正体は名門私立中高一貫校のお嬢様!?

重要なことをあえて書かずに、読者が勝手に違ったいいように解釈していってしまう。上記の例は、私が書いたのだが、プロのコピーライターや広告企業はもっと「誰にでもできる!」と感じるように表現してくる。具体的な数字は間違えていないため、虚偽表現や過大広告にはおそらく当てはまらない。よって「表現の自由」と言えばそれまでだろう。しかし広告から想像されるイメージとはかけ離れている。特に「個人差がある」とか「頑張れば」をワンクッション挟ませるとなんでもありになる傾向がある。

正に話題になったこの画像のようである。Its Media. http://indo.to/blog/archives/10956

好きなことだけを頑張っていればいい!なども似たものを感じる。

「好きなことだけを頑張っていればいい!」についての考察

統計的に見て異常値

統計的に見て異常値の場合には、その宣伝や成功体験は非常にバイアスがかかっている可能性が高い。ちょっと極端な例を考えよう。

「スペシャルコースを受けた私は、サイコロで1の目を4回連続で出せるようになった!」

これを聞いたらどう思うだろうか?スペシャルコースを受けたら特殊な力がついて、サイコロの1の目を4回連続で出せるようになった。と感じないだろうか?実際は「サイコロの目が1しかないサイコロ」だったとか、2000人くらいから偶然4回連続で1が出た方のコメントかもしれない。

 

真実を知ってしまうと、夢が無いかもしれない。しかしながら現状から進歩するために行動をとるには、現状を正確に把握することが重要と考えている。広告や煽りに騙されず、真実を客観的に把握することを意識していただけたら幸いである。

記事をシェアする

関連記事(自動アルゴリズム)

  • 海外大博士から見た日本と海外の働き方の違い。評価や態度の差を目の当たりにした話
  • 変化の速い時代は日頃から「ギバー」のように親切にするとお互いに良いという話
  • はじめての会社員
  • 海外と日本の就職活動の歴然とした差を実感。海外大博士から見た就職活動
  • 2013年に依頼を受けた高校生向けの寄稿
  • 付加価値をつけて差別化をするためには、残業している場合ではないという話
  • 仕事より趣味のほうがクオリティが高くて然るべきという話

Filed Under: キャリア, ネタ

Footer

プロフィール

はじめ(Hajime)

ケンブリッジ大学キャベンディッシュ研究所においてウィントン特待生として物理学のPh.D.を取得後、国内外のサイバーセキュリティやマネーロンダリング対策を主とした外資コンサルに従事。現在外資系IT企業の研究職として人工知能/基盤モデル関係の研究を行う。

国際コーフボール連盟IKF委員、日本コーフボール協会理事。

200万アクセス突破。直近の目標は書籍化と出版。

詳細なプロフィールはこちら。
寄稿・取材・依頼等のお問い合わせはこちら。

「このサイトの掲載内容は私自身の見解であり、必ずしも所属団体の立場、戦略、意見を代表するものではありません。」

  • Twitter
  • Personal website
  • RSS Feed

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

アーカイブ

人気の投稿とページ

  • 総括や要約「まとめ」のコツ/書き方【要旨/紀要/意味/レポート】
  • スタバのモバイルオーダーニックネーム面白い「10文字アート」推し
  • ケンブリッジ大学のコピペ:文字の順番を入れ替えても読める研究について
  • 運がいい背番号を真剣に考える。験(ゲン)担ぎ。各種意味。
  • 3分プレゼン/スピーチのコツ!ネタや構成,スライド,文字数まで
  • CAMS(公認AMLスペシャリスト)に独学で合格。マネロン資格試験難易度対策
  • 飾り窓!売春ミュージアム!アムステルダム/オランダ/感想/値段/システム

最近の投稿

  • 未経験分野の外資IT研究職への転職体験と採用基準まとめ!ポストコンサルキャリア
  • 外資コンサルを退職し外資IT研究職に転職【退職エントリ】
  • 「広めたい!」「知ってほしい!」の本心の考察・居場所/社会的地位
  • テレワーク/フルリモート在宅勤務から転職した際に起こる事体験談まとめ
  • 勤務先の会社が買収されると待遇や扱いはどうなるのか?企業買収体験談!
  • ポモドーロテクニックとTickTimeによる25/15分集中力効率向上メソッド!
  • 「新しい体験」に挑戦!趣味特技経験の見つけ方探し方や発見方法や効果まとめ!

ブログ内サーチ



カテゴリー

etc お役立ち キャリア ケンブリッジ コーフボール スピーチ スポーツ ネタ バズ記事 プレゼンテーション ベンチャースポーツ マイナースポーツ リスク 国際会議 旅行 日本と海外 海外留学 船井情報科学振興財団 資格

Tweets by Hajime77com

Copyright はじめのすすめ © 2023

  • ホーム
  • プロフィール
  • バズ記事
  • ネタ
  • 試験
  • キャリア
  • お問い合わせ