• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to footer

はじめのすすめ

  • ホーム
  • プロフィール
  • バズ記事
  • ネタ
  • 試験
  • キャリア
    • プレゼンテーション
    • 海外留学
      • 船井情報科学振興財団
      • ケンブリッジ
  • お問い合わせ

英語圏以外の「非英語圏」もおすすめ!?ドイツ留学 -非英語圏のすゝめ-

2015年6月9日

記事をシェアする

公開日:2015年6月9日
更新日:2019年7月15日

はじめに

日本で一般に海外に留学や滞在というと、恐らく英語圏、とくにアメリカを想像する人が多いのではないかと思います。しかし世界には約250の国と地域があるため、他にも多くの選択肢があります。

殊に(今の私もいえたことではないですが)、英語圏以外の国へ行くことは、語学の観点からも、英語とその国の言葉を両方習得することになるため、「効率」がよいのではないでしょうか。

また英語圏への留学は希望者数が多くなるため、奨学金などの倍率が上がりがちですが、英語圏以外への場合は、必然的に競争率が下がるので、希望する場合は支援を受けやすくなる傾向にあります。

一般的な傾向としては英語圏へ人材が集まりやすいと思います。しかし分野や見方によっては、違う場合もあるでしょう。よってそれらも、場合によっては有効な選択肢となりえるかと思います。

以下はDAADのOB会報であるECHOに寄稿させていただいたものです。オンラインでは閲覧できないため本記事として公開いたします。

私はこのとき既に「すゝめ」を使っていたようです。やはりこれの影響でしょうか。

学問のすゝめ (岩波文庫)

学問のすゝめ (岩波文庫)

  • 作者: 福沢諭吉
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 1978/01
  • メディア: 文庫
  • 購入: 12人 クリック: 414回
  • この商品を含むブログ (125件) を見る

——

2013年

派遣報告 ~非英語圏のすゝめ~

篠原 肇

派遣時在籍:慶應義塾大学 理工学研究科 Keio University Graduate School of Science and Technology

派遣先:ボン大学応用物理学研究所 Institut für Angewandte Physik, Universität Bonn

現在籍:ケンブリッジ大学 キャベンディッシュ研究所 Cavendish Laboratory, University of Cambridge

私は2013年に短期派遣の学生として、ボン大学応用物理学研究所(Institut für Angewandte Physik, Universität Bonn)にてレーザーを用いた物性物理実験の研究経験を積ませていただきました。

私がDAADの派遣によりドイツでの滞在を選択した理由は主に3つあります。

1つ目は非英語圏での経験です。私は日本生まれ、日本育ちですが、修士課程修了までに数か月の英語圏での就労経験があり、さらに後の進路がイギリスの博士課程であったことから、環境面でより多くの経験を得るには、日本や英語圏ではなく非英語圏に身を置くことが、視野をより広げられると考えました。

2つ目は高い教育・研究力です。ドイツの教育・研究レベルは他の非英語圏と比較しても高い水準であると認識していたので、ドイツは最適な国に映りました。

3つ目は期間の問題です。一般的に日本の大学は3月に終了する一方、欧米の大学は10月に始まることが一般的であるため、約半年、間が空きます。私の場合も同様でした。この時期を有効活用し経験を積むため、短期間の受入先を探しました。世界的に短期間の受入はほとんどない中、DAADは短期派遣を行っています。受入先を探すことに大変苦労しましたが、最終的にボン大学への受入とDAADによる派遣が決定しました。

DAAD本部も拠点とする元西ドイツの首都であるボンは、とても過ごしやすく美しい町でした。偉大な作曲家であるベートーベンの故郷でもあり、多くの音楽系の学生が留学しているようです。毎日のように大学内のホールや地域のホールで様々な形式のコンサートが行われていました。大多数が無料であったため、私もよく足を運びました。

f:id:HajimeShinohara:20150609063220j:plain

写真:筆者ベートーベンの家の前にて。

ドイツでの生活は、一言で言うと大変でした。公用語がドイツ語であることは勿論、公共における文化が異なります。例えばドイツでは法律により、日曜日には飲食店や観光地における土産店以外の店舗は休みです。この事実を知らなかった私は、市街中心から少し離れた位置に住んでいたことも相まって、最初の日曜日の夜は断食をする羽目になりました。身をもって学ぶとは正にこのことです。買い物においても、ペットボトルにデポジットがついていることを知らず、最初の週は分別式のゴミ箱に、「ペットボトル」の区分が無いことを不思議に思いながら捨てていました。電車では、駅にホームがないので、切符を買わずに電車に乗れてしまいますが、車掌が抜き打ちで検査を始めることがあるので、切符は買っておかないといけない事実に、危うく電車に乗りかけて気付きました。実際に同じ車両で切符を持っていない人が罰金を支払わされているところを目撃しました。

研究においても、日本では馴染みのない業者の装置や、ソフトウェアが利用されていました。逆に世界標準であると思っていた方法が通用せず、少々文化の違いに戸惑いました。殊に日本は、アメリカへの留学する人が多いことや、政治的影響を主としてアメリカの影響を多大に受けているので、「日本やアメリカで利用されているものが世界標準」という考えを持ちがちですが、これは極めて安易であることを改めて実感しました。費用の面では、大学院生が学生として学費を払うのではなく、研究者として雇われ給料をもらっている点も欧米の形式でした。他の研究室のメンバーと話している際、日本ではむしろ大学院生が学費を払っており、研究活動を行っていても給料を貰うことは一般的にはない点に言及した際に、非常に驚かれ、困惑されました。この費用の面で日本は世界の人材獲得競争から大きく後れを取っている印象を改めて受けました。

総じて本滞在を通し、ドイツでの研究と生活の両面で多くのことを学びました。これからの時代、国際化がさらに加速し、世界のより多くの英語を母語としない地域においても、第二言語としての英語でのコミュニケーションが取られていくことでしょう。さらに日本を、日本や最大の留学先国であるアメリカの外から見ることができるので、日本を客観的な視点で見ることができます。その意味でも非英語圏であり高い研究教育力を持つドイツへ滞在し経験を積むことは、良い選択肢と言えるのではないでしょうか。

——

非英語圏のすゝめ、という全く同じ記事名でスイスに留学中の方の記事がヒットしましたので、いかにリンクを張ります。チューリッヒ工科大学(ETH)で学ばれている方のようです。ちょっと用事でチューリッヒ、というかETHには寄りましたが、かなりよいところでした。

sinprisaperosinpausa.hatenablog.com

記事をシェアする

関連記事(自動アルゴリズム)

  • 引越しの下見に行ったらゴミ屋敷。家主の雰囲気までヤバかった話。
  • 毎年「データが消えたロールプレイングゲームと同じ」と感じるグローバル環境での新年度
  • ケンブリッジ大学での博士課程生活【Youtube】
  • 日本人にも起きる人種差別についてを対策・対処する以前に遭遇しない方法を考えた。
  • 短期派遣社員バイトとノーベル賞最多物理学研究所の比較。英語以前に単純作業の思考と効率の差を見せつけられた話
  • 日本人にも起きる人種差別についてを対策・対処する以前に遭遇しない方法を考えた。
  • 日本人にも起きる人種差別についてを対策・対処する以前に遭遇しない方法を考えた。

Filed Under: お役立ち, 海外留学

Footer

プロフィール

はじめ(Hajime)

ケンブリッジ大学キャベンディッシュ研究所においてウィントン特待生として物理学のPh.D.を取得後、国内外のサイバーセキュリティやマネーロンダリング対策を主とした外資コンサルに従事。現在外資系IT企業の研究職として人工知能/基盤モデル関係の研究を行う。

国際コーフボール連盟IKF委員、日本コーフボール協会理事。

200万アクセス突破。直近の目標は書籍化と出版。

詳細なプロフィールはこちら。
寄稿・取材・依頼等のお問い合わせはこちら。

「このサイトの掲載内容は私自身の見解であり、必ずしも所属団体の立場、戦略、意見を代表するものではありません。」

  • Twitter
  • Personal website
  • RSS Feed

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

アーカイブ

人気の投稿とページ

  • 総括や要約「まとめ」のコツ/書き方【要旨/紀要/意味/レポート】
  • スタバのモバイルオーダーニックネーム面白い「10文字アート」推し
  • とあるコンサルの憂鬱 高級文房具?派遣?バリュー?辛い?辞めたい?意味ない?
  • ケンブリッジ大学のコピペ:文字の順番を入れ替えても読める研究について
  • 運がいい背番号を真剣に考える。験(ゲン)担ぎ。各種意味。
  • CAMS(公認AMLスペシャリスト)に独学で合格。マネロン資格試験難易度対策
  • 博士号は世界へのパスポート?Ph.D.日本と諸外国のすごさ・価値認識の違い

最近の投稿

  • とあるコンサルの憂鬱 高級文房具?派遣?バリュー?辛い?辞めたい?意味ない?
  • 回転寿司湯飲み醤油さしペロペロ問題に見る「低学歴の世界」の認識まとめ
  • 未経験分野の外資IT研究職への転職体験と採用基準まとめ!ポストコンサルキャリア
  • 外資コンサルを退職し外資IT研究職に転職【退職エントリ】
  • 「広めたい!」「知ってほしい!」の本心の考察・居場所/社会的地位
  • テレワーク/フルリモート在宅勤務から転職した際に起こる事体験談まとめ
  • 勤務先の会社が買収されると待遇や扱いはどうなるのか?企業買収体験談!

ブログ内サーチ



カテゴリー

etc お役立ち キャリア ケンブリッジ コーフボール スピーチ スポーツ ネタ バズ記事 プレゼンテーション ベンチャースポーツ マイナースポーツ リスク 国際会議 旅行 日本と海外 海外留学 船井情報科学振興財団 資格

Tweets by Hajime77com

Copyright はじめのすすめ © 2023

  • ホーム
  • プロフィール
  • バズ記事
  • ネタ
  • 試験
  • キャリア
  • お問い合わせ