
目次
公開日:2015年7月23日
更新日:2019年7月15日
自分が怪我をしたことをまとめて記事にしてしまうくらいには、ブロガー気質が芽生えてきた筆者ですが、今回は足首の捻挫をした際に試行錯誤した方法などについてまとめて起きます。尚他の学問同様医学にも様々な意見や説があるので、私が効いたと思うものを中心にまとめています。
受傷後72時間以内
冷やす。とにかく冷やす。腫れを大きくさせない。尚冷やす際に多少の圧迫をした方が良いらしく、バケツに氷水をはり、足を漬けるのがよさそうです。ただし凍傷にはご注意を。
なるべく早め 整形外科に行く
整骨院でも整体でもなく、真っ先に整形外科に行きます。というのも、整形外科のみレントゲン撮影ができ、骨折しているかどうかのチェックができるためです。
ここで骨が折れていれば骨折の診断が出ます。折れていた場合は高確率でギプスで松葉杖または車いすでしょうか。
仮に折れていなくても程度によってギプスやシーネ、テーピングがあり得ます。
整骨院
骨折でなかった場合、整骨院に行ってほぐすのもよいでしょう。整形外科は固定などを専門としている一方で、整骨院では超音波等の器具を用いて患部を刺激するなど、リハビリに特化している印象です。
特にスポーツをやっている人は身体が固定により部分的に衰えていたり、偏っている可能性が高く、新たな怪我の原因やパフォーマンスの低下につながるので、こういった治療は重要です。
私もよく怪我をして以下の矢上整骨院に通っていました。とても見立てが良く、「名整骨院」です。国外でけがをしても、飛行機に乗って行きたいくらい。院内にプロスポーツ選手の写真なども飾ってあった記憶があります。
日吉に近い人はおすすめです。ただ日吉駅からだとちょっと遠いかも。
(整骨院の資格は「柔道整復師」という国家資格であり、医師とは別のため、名医とは言いづらい)
片野院長さんブログ
ひとりでできる改善法
サポーター
最近のサポーターは驚く程よくできています。
テーピングとサポーターならサポーターの方が良いという統計まであるようです。
足首のテーピングとサポーター、どっちがいいの? : Innervate The World!
ケースバイケースだとは思いますが、毎回テーピングを巻くのは手間とテープがかかるので、マジックテープで止めるタイプのサポーターの方が靴下を履く感覚で便利ではないでしょうか。
おすすめのサポーターは以下のタイプです。 特にZAMSTのこのA2DXタイプは大きなプレートが入っており、つけている間に捻挫になることはないでしょう。さらに見た目以上に軽いのが特徴です。右足用と左足用があります。
ZAMST(ザムスト) A2-DX 足首サポーター 右足用 370603 ブラック Lサイズ
- 出版社/メーカー: ZAMST(ザムスト)
- メディア: スポーツ用品
- この商品を含むブログを見る
ZAMST(ザムスト) A2-DX 足首サポーター 左足用 370612 ブラック Mサイズ
- 出版社/メーカー: ZAMST(ザムスト)
- メディア: スポーツ用品
- この商品を含むブログを見る
支持者も多い印象です。私も利用していますが、着け心地抜群です。
【足首】捻挫用サポーター | ねんざの119番
他のタイプもありますが、安いものはそれなりなので、少々値が張りますが、きちんと固定できるタイプを購入するほうが賢明でしょう。
テーピング
スポーツをする際は、サポーターとテーピングを組み合わせたほうがより効果的です。
スターアップ・ホースシュー・フィギュアエイト・ヒールロックというまき方の組み合わせが基本です。巻いている間に覚えてしまいました。
ご丁寧に自分目線で巻く動画があります。
テープは以下のニチバン非伸縮50mmが足には適しています。私も箱買いしてストックしています。
ニチバン バトルウィンテーピングテープ 非伸縮タイプ 50mm幅 12m巻き 12巻入り
- 出版社/メーカー: ニチバン
- メディア: ヘルスケア&ケア用品
- この商品を含むブログを見る
蒸しタオル法
これは、蒸しタオルを患部にあてることで、怪我が早く治るというものです。
最初は半信半疑でしたが、いざやってみたら効果がありました。
蒸しタオルをあてることで怪我が早く治る理由は、以下のようです。
- 怪我が治る過程では、浸出液などの再生成分が、血液によって患部まで運ばれてくる。
- 暖めることによって血行を促進する。
- よって治りが早くなる。
老廃物がたまっている、という内容は定かではありませんが、血行を促進することで患部へ「養分」を運びやすくすることで治りが早くなるというのは、どうやら正しそうです。
リハビリ
リハビリに関しては以下のサイトが役立ちました。
足関節捻挫後のリハビリ 基礎編
特にバンドを使うものは効果があるのではないでしょうか。私もバンドを購入し、片方をテーブルなどに縛りつけ、足を引っ張っています。
TRAN(R) 「トラン」 トレーニングバンド2点セット 筋トレ・ストレッチに最適 ストレートバンドとリングバンドのセットで様々なトレーニングが簡単にできます (ピンク)
- 出版社/メーカー: TRAN(トラン)(R)
- メディア: その他
- この商品を含むブログを見る
その他
整形外科や整骨院、整体の違いは資格によるところが大きいです。
カイロプラクティックは、少なくとも日本では資格がなく、素人でも開業できるようです。店や個人による差が激しいことが現状のようです。
よく考えると、「資格がない=最低限がない」って怖いですね。
整骨院、接骨院、ほねつぎ、カイロ(カイロプラクティック)、整体、マッサージ
これらの他にも、もしかしたらスピリチュアルな方法や気、祈祷などもあるのかもしれませんが、一応筆者は自然科学専攻、特に物性物理学ということもあり、出来るだけ自然科学的にいきたいという気持ちがありますので、ここでは割愛します。
終わりに
怪我はしないほうがいいですが、してしまったらしてしまったでうまく完治させ、今後に影響しないようにしたいですね。