• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to footer

はじめのすすめ

  • ホーム
  • プロフィール
  • バズ記事
  • ネタ
  • 試験
  • キャリア
    • プレゼンテーション
    • 海外留学
      • 船井情報科学振興財団
      • ケンブリッジ
  • お問い合わせ

これどうやって食べるのが行儀がいいんだろう…?テーブルマナーに困った料理4つ!

2016年6月28日

目次

  • 串モノ
  • ナン
  • ポパドン
  • シュークリーム
  • 終わりに
  • 関連記事(自動アルゴリズム)
記事をシェアする

公開日:2016年6月28日
更新日:2018年6月3日

洋式の、サーブされるタイプの食事の際はテーブルマナーがつきものです。通常の肉や魚、ケーキなどでは疑いの余地はありませんが、たまに「これは、どうやって食べるのがいいんだろう?」と思うものがあります。今回は最近見かけたもので戸惑ったものを紹介します。セッティングは常にフォークとナイフ、スプーンを利用するコース料理です。 

串モノ

居酒屋や焼き鳥屋であれば手で食べますが、串がコース料理で出てきたらどうしましょう?例えばこういう串。(写真なかったんですよね。でも確かに串出たんですよね。)

 

基本的に料理は手で触ってはいけないようなところがあるので、串はフォークとナイフで外すのだろうか…?

手で持って外すんだろうか?その場合、串は手で持っていいんだろうか…?

こういう串にささった料理はプロジェットと呼ばれるようです。

左手で、串を固定します。
串が汚れているようであれば、ナプキンを使って串を固定します。
もしくは手で固定をして、後からナプキンで汚れを拭く手順でも結構です。

ブロシェット(串焼き料理)の上手な食べ方。 | 洋食フルコースで心がけたい30のテーブルマナー | HappyLifeStyle

 なるほど。串は手で触ってもいいんですね。

フォークとナイフで串を外すのは、よほど熟練の技でない限り難しそうなのでやっぱり串は手で触っていいんでしょうね。

ナン

カレーを食べる時に不可欠なナンが出ました。ものにもよるようですがインドにおいては、左手は使わず右手だけで食べるのがマナーだそうです。しかし、今回はナイフがあります。…これ、ナイフで切って食べるんでしょうか…?手でちぎっていいんだろうか…?

正解はよくわからないし、検索しても出なかった。少なくとも見渡した限りではほぼ全員手でちぎって食べていたので、恐らくそれで問題ないのだろう。

ポパドン

同様にインド料理ですが、焼き菓子のようなポパドン。

ヨーグルトやからしをつけて食べるあれです。前菜と同じ感覚で出てきます。

さすがに、これは手で食べてもいいんだよね?相変わらずナイフあったけどいいんだよね…?

ここで少々論理的に考えた。

「仮に手で食べてはいけないとすると、これはフォークとナイフで食べなければいけないことになる。しかしながらポパドンは非常にもろいのでフォークで刺すことも、ナイフで切るのも至難の業である。切ろうとすると粉々に成るのがオチである。よってフォークとナイフでは技術的に困難であることから、手で食べても問題ない。」

多分そうなんでしょうね。ただ、出てくると少々どうすればよいのか迷うところです。

こんなページがあったので、インドのテーブルマナーに興味がある方はこちらをどうぞ。

インド料理のテーブルマナー

シュークリーム

さて、デザート。ケーキやプリンのような入れ物に入っているものであれば、容易に想像がつきます。例えばこういう感じ。普通にスプーンとでは、これはどうでしょう?

シュークリーム。スプーンとフォークは通常のデザートのように置いてあります。

小さめ。ただ一口にしてはちょっと大きいかも。なんかイメージ的にはシュークリーム、切ったらクリーム出てきてしまってあまりきれいに食べられないイメージ。

答えがありました。もうちょっと大きかったら、切って食べたほうがいいんでしょうね…!

できるだけ一口で食べるようにしましょう。
一口サイズは、一口で食べてもらうために、作られています。

シュークリームのエレガントな食べ方。 | デザートとコーヒーの30のテーブルマナー | HappyLifeStyle

なのでこういう場合は切らずに口にほおばったほうがいいらしい。

終わりに

どうやら手で食べていいのかどうかを考えそうなものはテーブルマナー的には困る要因です。他にもどうやら見ている限りでは、一般的に一口サイズのパンやチョコレートは手でつまんで食べていいみたいです。

 

記事をシェアする

関連記事(自動アルゴリズム)

  • ワインテイスティングのイベント@ケンブリッジ
  • イギリス・ケンブリッジ大学のクリスマスの過ごし方!ディナー料理の前に例によってはっちゃけています。
  • バーンズナイト・スコットランド祭 スーパーホール
  • イースター・スーパーホール【ケンブリッジ ディナー】
  • フィジオセラピー(理学療法) in ケンブリッジ
  • ケンブリッジ大学ハロウィンイベント!ディナーとナイトクラブ。ガチすぎて軽く引くレベル。
  • ケンブリッジ大学での博士課程生活【Youtube】

Filed Under: ケンブリッジ

Footer

プロフィール

はじめ(Hajime)

ケンブリッジ大学キャベンディッシュ研究所においてウィントン特待生として物理学のPh.D.を取得後、国内外のサイバーセキュリティやマネーロンダリング対策を主とした外資コンサルに従事。現在外資系IT企業の研究職として人工知能/基盤モデル関係の研究を行う。

国際コーフボール連盟IKF委員、日本コーフボール協会理事。

200万アクセス突破。直近の目標は書籍化と出版。

詳細なプロフィールはこちら。
寄稿・取材・依頼等のお問い合わせはこちら。

「このサイトの掲載内容は私自身の見解であり、必ずしも所属団体の立場、戦略、意見を代表するものではありません。」

  • Twitter
  • Personal website
  • RSS Feed

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

アーカイブ

人気の投稿とページ

  • 総括や要約「まとめ」のコツ/書き方【要旨/紀要/意味/レポート】
  • スタバのモバイルオーダーニックネーム面白い「10文字アート」推し
  • とあるコンサルの憂鬱 高級文房具?派遣?バリュー?辛い?辞めたい?意味ない?
  • ケンブリッジ大学のコピペ:文字の順番を入れ替えても読める研究について
  • 運がいい背番号を真剣に考える。験(ゲン)担ぎ。各種意味。
  • CAMS(公認AMLスペシャリスト)に独学で合格。マネロン資格試験難易度対策
  • 博士号は世界へのパスポート?Ph.D.日本と諸外国のすごさ・価値認識の違い

最近の投稿

  • とあるコンサルの憂鬱 高級文房具?派遣?バリュー?辛い?辞めたい?意味ない?
  • 回転寿司湯飲み醤油さしペロペロ問題に見る「低学歴の世界」の認識まとめ
  • 未経験分野の外資IT研究職への転職体験と採用基準まとめ!ポストコンサルキャリア
  • 外資コンサルを退職し外資IT研究職に転職【退職エントリ】
  • 「広めたい!」「知ってほしい!」の本心の考察・居場所/社会的地位
  • テレワーク/フルリモート在宅勤務から転職した際に起こる事体験談まとめ
  • 勤務先の会社が買収されると待遇や扱いはどうなるのか?企業買収体験談!

ブログ内サーチ



カテゴリー

etc お役立ち キャリア ケンブリッジ コーフボール スピーチ スポーツ ネタ バズ記事 プレゼンテーション ベンチャースポーツ マイナースポーツ リスク 国際会議 旅行 日本と海外 海外留学 船井情報科学振興財団 資格

Tweets by Hajime77com

Copyright はじめのすすめ © 2023

  • ホーム
  • プロフィール
  • バズ記事
  • ネタ
  • 試験
  • キャリア
  • お問い合わせ