• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to footer

はじめのすすめ

  • ホーム
  • プロフィール
  • バズ記事
  • ネタ
  • 試験
  • キャリア
    • プレゼンテーション
    • 海外留学
      • 船井情報科学振興財団
      • ケンブリッジ
  • お問い合わせ

スーパーサイエンスハイスクール(SSH)Shiga Science Projectのケンブリッジ研修

2016年3月13日

目次

  • ケンブリッジ大学の短期研修
  • そもそもスーパーサイエンスハイスクール(SSH)って?
  • Shiga Science Projectイギリス研修
    •  プレゼンテーションおよび交流会
    • キャベンディッシュミュージアム見学
      • マクスウェルの像
      • マクスウェルの机
      • ブラッグの法則
      • DNA二重らせん構造
  • 終わりに
  • 関連記事(自動アルゴリズム)
記事をシェアする

公開日:2016年3月13日
更新日:2019年7月15日

毎年3月になるとケンブリッジは日本の高校生が訪れる時期になります。これ、観光客にしては時期が重なりすぎだし、学生だけじゃなくてどうやら先生もいるみたい。さて、なんなのだろう…?と疑問に思っていました。そして結局日本の高校の研修だということを突き止めました。そんなこんなで私も少々お手伝いをさせていただく機会もいただいてしまったのでちょっと、まとめてみます。

  • ケンブリッジ大学の短期研修

  • そもそもスーパーサイエンスハイスクール(SSH)って?
  • Shiga Science Projectイギリス研修
    •  プレゼンテーションおよび交流会
    • キャベンディッシュミュージアム見学
      • マクスウェルの像
      • マクスウェルの机
      • ブラッグの法則
      • DNA二重らせん構造
  • 終わりに

ケンブリッジ大学の短期研修

こちらの記事にもありますが、大学の春・夏休みの時期にあたるには日本のみならず、世界から短期コースの学生が集まります。

しかし、今回は大学生ではなく高校生のようです。彼らは何者なのでしょうか?少し調べると、スーパーサイエンスハイスクール(SSH)の生徒が主であることを突き止めました。

そもそもスーパーサイエンスハイスクール(SSH)って?

そもそも、このスーパーサイエンスハイスクールって何でしょう?例によってよくわからないときはWikipediaさんかなんかに聞いてみましょう。

文部科学省よりSSHの指定を受けた学校では、科学技術系人材の育成のため、各学校で作成した計画に基づき、独自のカリキュラムによる授業や、大学・研究機関などとの連携、地域の特色を生かした課題研究など様々な取り組みを積極的に行っています。

スーパーサイエンスハイスクール(SSH)

 スーパーサイエンスハイスクールとは文部科学省が科学技術や理科・数学教育を重点的に行う高校を指定する制度のことである。SSHと略記される。

スーパーサイエンスハイスクール – Wikipedia

要するに文部科学省から指定された学校が、従来の指導要領を超えて、特にサイエンス(理数系)に力を入れた教育をしているようです。

SSHの活動は大学などとの連携で、講習があったりするようで、それは学校によりまちまちのようです。今回は、具体例として私も関わらせていただいた、Shiga Science Project(滋賀サイエンスプロジェクト)のイギリス研修についてみていきましょう。

Shiga Science Projectイギリス研修

さて、やっとたどり着きました。本題。そのSSHの活動の中で、より海外の大学などを身近に感じ、早期からグローバルな視点を身につけるために、海外研修を行っている事業もあるようで、Shiga Science Projectのイギリス研修はそのひとつのようです。

本校は文部科学省からスーパーサイエンスハイスクール(SSH)に指定されており、さらに加えて、科学技術人材育成重点枠にも採択されております。
この科学技術人材育成重点枠事業として、本校SSHプログラムを滋賀県内に発信・普及させるために「Shiga Science Project」を実施しています。この一環として、本校2年生15名に加えて、連携校4校から各4名を迎え、計31名の生徒を本校の松宮教頭を団長としてイギリスに派遣しています。
日程 3月5日(土)~16日(水) 12日間

[SSH重点枠]イギリス研修1~3日目 « 滋賀県立膳所高等学校

イギリスまで2週間以内って、個人的にはちょっと長めの国際会議の印象です。時差きつそう。時差ぼけが治った頃に帰国する日程のようです。ハードですね。

 プレゼンテーションおよび交流会

私も関わらせていただいたのは、その中のケンブリッジの研修です。この研修では、実際にケンブリッジ大学でプレゼンのコースを受講したり、現地の日本人学生と交流をするようです。その日本人として今回声をかけていただきました。滋賀サイエンスプロジェクトの中心となっている滋賀県膳所高校のホームページによると、

AM 科学英語研修②<ケンブリッジ大学 Jesus College>

PM 在ケンブリッジ日本人研究者によるプレゼンテーションおよび交流会
ケンブリッジ大学で研究されている3名の日本人研究者の方々に、ご自身の研究内容や海外で研究する魅力などについてお話しいただきました。その後の先生方との交流会では、さらに世界へ目を向けるきっかけをいただくことができました。また、並行してキャベンディッシュ研究所のミュージアムを訪問し、科学史に名を遺す偉大な方々に関する展示を見学しました。

[SSH重点枠]イギリス研修4日目 « 滋賀県立膳所高等学校

だそうです。偶然にも私も所属のJesus Collegeで研修を行われていたようです。確かにジーザスカレッジにもこんな看板が立っていた!

Shiga 2016 Prioress’s Room.

確かに前にもこれたってたような記憶が・・・?と思いちょっと画像フォルダをさかのぼってみると、ありました。

f:id:HajimeShinohara:20160313031917j:plain

Shiga Science 2014 Coleridge Room.

両方とも数十人入れる部屋ですね。特にColeridge Roomは、学内のナイトクラブによく利用されている印象。

そのセッションで話させていただきました。ちゃっかり掲載いただいておりました。

f:id:HajimeShinohara:20160313033250p:plain

[SSH重点枠]イギリス研修4日目 « 滋賀県立膳所高等学校

その際の発表を録画しYoutubeで公開したものがこちら。

ただ、ウェブの説明を見る限りでは、今回は物理専攻の研究者として呼ばれていたようですが、物理や化学の話はほぼせず。その後も記述があるように、キャベンディッシュ研究所のミュージアムを見学した際に、ちょっとは話したから良いとしましょう。

ちょっと出てきたマクスウェルセンターはこちら。

 

キャベンディッシュミュージアム見学

キャベンディッシュミュージアムまとめはこちら。

ミュージアムに展示されている発見自体は、物理や無機化学専攻の間では有名な功績が多いものの、基本的には特に高校生にはしられていないものが多いので、今回は意識的に、こんな感じで行いました。

マクスウェルの像

「はい、こちらマクスウェルさん。一緒に写真撮っておけば?キメ顔自撮りでもいいかも。」

f:id:HajimeShinohara:20160313034323p:plain

マクスウェルの机

「こちら、マクスウェルの机!触っとけば計算速くなるかも。」

f:id:HajimeShinohara:20160313033628p:plain

ブラッグの法則

「はい、波の干渉の式、dsinθ=nλの人がこちら。」

f:id:HajimeShinohara:20160313033650p:plain

DNA二重らせん構造

DNAの二重らせん構造、の模型。

f:id:HajimeShinohara:20160313034500p:plain

少なくとも、私が高校生だったら、「中性子の発見に~」とか言う説明よりもこういう感じの方が絶対にいいと思う。他のSSH校も偶然同じ時間同じ日程で来ており、その際にはケンブリッジの担当のプレゼンターが「Neutronがどうのこうの~という説明」を英語で行われていた。(実際聞いていたところ、中性子線を使ったことがない私もところどころ分からなかった。)

ただ、彼ら的には、そういった道具の説明よりも、集合写真のJJトムソンが、年を追うごとに額が広くなっていっているところの方が興味深かったらしい。(自分が高校生だったら多分そうなってると思う。)

JJトムソン(中央)と、チャラい座り方をしているラザフォード(右端)

それでも

並行してキャベンディッシュ研究所のミュージアムを訪問し、科学史に名を遺す偉大な方々に関する展示を見学しました。

[SSH重点枠]イギリス研修4日目 « 滋賀県立膳所高等学校

であることに間違えはなさそうです。

終わりに

そんな感じでこのセッションは終了しました。ケンブリッジではこのほかにもサイエンスフェスティバルを見学したりするそうです。

www.sciencefestival.cam.ac.uk

彼らはその後もロンドンの博物館などを回る予定だそうです。この研修を機に、彼らの今後のさらなる活躍を心から願っています。

 

記事をシェアする

関連記事(自動アルゴリズム)

  • スーパーサイエンスハイスクール(SSH)の高校生達へ講演した際に気付いた難点などの雑感
  • 海外(イギリス)での引越しに、日本文化を垣間見た。荷造り/挨拶
  • エールの交換ヒップヒップフレー【意味/ラグビー/運動会/応援/海外/イギリス/】
  • イギリスでの日本酒/日本食/和食イベント。 海外/進出/展開/ケンブリッジ
  • ケンブリッジ大学リンゴの木で重力のアイザックニュートンと「同席」してクリスマスディナー
  • 「イギリス大学院留学ブログ」としての情報まとめ/海外/奨学金/GPA
  • 外国人ぼったくり方法と対策【タンザニア/アフリカ/途上国/外国/海外/旅行】

Filed Under: ケンブリッジ, 日本と海外, 海外留学

Footer

プロフィール

はじめ(Hajime)

ケンブリッジ大学キャベンディッシュ研究所においてウィントン特待生として物理学のPh.D.を取得後、国内外のサイバーセキュリティやマネーロンダリング対策を主とした外資コンサルに従事。現在外資系IT企業の研究職として人工知能/基盤モデル関係の研究を行う。

国際コーフボール連盟IKF委員、日本コーフボール協会理事。

200万アクセス突破。直近の目標は書籍化と出版。

詳細なプロフィールはこちら。
寄稿・取材・依頼等のお問い合わせはこちら。

「このサイトの掲載内容は私自身の見解であり、必ずしも所属団体の立場、戦略、意見を代表するものではありません。」

  • Twitter
  • Personal website
  • RSS Feed

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

アーカイブ

人気の投稿とページ

  • 総括や要約「まとめ」のコツ/書き方【要旨/紀要/意味/レポート】
  • スタバのモバイルオーダーニックネーム面白い「10文字アート」推し
  • とあるコンサルの憂鬱 高級文房具?派遣?バリュー?辛い?辞めたい?意味ない?
  • ケンブリッジ大学のコピペ:文字の順番を入れ替えても読める研究について
  • 運がいい背番号を真剣に考える。験(ゲン)担ぎ。各種意味。
  • CAMS(公認AMLスペシャリスト)に独学で合格。マネロン資格試験難易度対策
  • 博士号は世界へのパスポート?Ph.D.日本と諸外国のすごさ・価値認識の違い

最近の投稿

  • とあるコンサルの憂鬱 高級文房具?派遣?バリュー?辛い?辞めたい?意味ない?
  • 回転寿司湯飲み醤油さしペロペロ問題に見る「低学歴の世界」の認識まとめ
  • 未経験分野の外資IT研究職への転職体験と採用基準まとめ!ポストコンサルキャリア
  • 外資コンサルを退職し外資IT研究職に転職【退職エントリ】
  • 「広めたい!」「知ってほしい!」の本心の考察・居場所/社会的地位
  • テレワーク/フルリモート在宅勤務から転職した際に起こる事体験談まとめ
  • 勤務先の会社が買収されると待遇や扱いはどうなるのか?企業買収体験談!

ブログ内サーチ



カテゴリー

etc お役立ち キャリア ケンブリッジ コーフボール スピーチ スポーツ ネタ バズ記事 プレゼンテーション ベンチャースポーツ マイナースポーツ リスク 国際会議 旅行 日本と海外 海外留学 船井情報科学振興財団 資格

Tweets by Hajime77com

Copyright はじめのすすめ © 2023

  • ホーム
  • プロフィール
  • バズ記事
  • ネタ
  • 試験
  • キャリア
  • お問い合わせ