• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to footer

はじめのすすめ

  • ホーム
  • プロフィール
  • バズ記事
  • ネタ
  • 試験
  • キャリア
    • プレゼンテーション
    • 海外留学
      • 船井情報科学振興財団
      • ケンブリッジ
  • お問い合わせ

船井情報科学振興財団 Funai Overseas Scholarhip 2017年度募集要項

2016年6月1日

目次

  • 主な変更点
  • 学部留学
  • 大学院留学
  • 関連記事(自動アルゴリズム)
記事をシェアする

公開日:2016年6月1日
更新日:2019年7月15日

日に日に海外大進学者数が増えている今日この頃ですが、進学に際しに奨学金があると有利・場合によっては不可欠です。大学留学向けの奨学金を提供している財団のひとつつである船井情報科学振興財団の2017年度の募集要項が公開されました。

f:id:HajimeShinohara:20160531020538p:plain

公益財団法人船井情報科学振興財団(FFIT)

主な変更点

2017年度から高校を卒業し、直接海外の大学に留学し学部留学を目指す学生に対しての事業を開始する点があります。順にみていきましょう。

学部留学

第一回となる今回は3人の募集で、支援機関は4年間となっています。支援内容も上限40000ドル。

3. 募集人員
3名程度
4. 支援期間
学部留学の4年間
5. 支援内容
授業料全額+医療保険費(40,000ドルを上限とする。)

www.funaifoundation.jp

益田隆司 船井情報科学振興財団業務執行理事もこの件についてブログに書かれています。

日本の大学に通う場合にも、学部学生の場合には、家庭負担があるのが普通です。地方から東京の大学に通うとなると、毎年の家庭の経済負担は数百万円になります。4年間では1,000万程度のお金がかかります。アメリカの大学の場合、最も高いのは授業料です。生活費は日本でもアメリカでもそんなに大きくは変わらないのではと思います。そこで学部留学支援については、授業料の支援をしようということにしました。通常は授業料は年間30,000〜40,000ドル程度です。年間40,000ドルを上限として授業料支援をすることにいたしました。

takashimasuda.blog.fc2.com

おそらく日本の大学学部が通常4年間であることから、期間は4年間としているように見えます。上記のブログからは「海外≒アメリカ」の傾向がやや強すぎる印象を受けます。Googleでも「海外イコールアメリカ」と予測変換が出るくらい、日本では政治的にも歴史的にも戦後、「海外と言えばアメリカ」という認識がまだ残っているのでしょう。有名な例では、日本の英語教育はアメリカ語である、などというのも有名な話ですが、こういうのは日本とアメリカ以外に行ってみないとわからないことかもしれません。

f:id:HajimeShinohara:20160531021213j:plain

(Google)

「日本人 アメリカす」でこのように表示された。きでは企業・求人が表示された。

f:id:HajimeShinohara:20160531022526j:plain

(Google)

しかし世界にはまだ200ヶ国先進国だけでも数十か国程あり、それぞれの国の教育で長所短所があると思いますので、志願者各自、自身の意図に合った国の意図に合った大学に進学され、活躍されることを心より期待しています。

これも、私が現在イギリスにいることと、その前はドイツにいたことによって、文化的に影響されているという点ももちろんあると思います。もっとも、私は高校生の頃は海外の大学に進学する、という発想は全くありませんでしたが。英語も全然授業受けたり研究するとかいうレベルじゃなかったので。高校卒業後に、どこへ行ってもすごいと思います。

大学院留学

学部留学の枠の関係で、昨年は12人程度だった枠が10人程度に変更になったこと以外は同様のようです。

記事をシェアする

関連記事(自動アルゴリズム)

  • 船井情報科学振興財団 Funai Overseas Scholarship
  • 船井情報科学振興財団 FOS奨学生レポート No7
  • 船井情報科学振興財団 FOS奨学生レポートNo6
  • 船井情報科学振興財団 FOS奨学生レポートNo5
  • 船井情報科学振興財団 FOS奨学生レポート No9
  • 船井情報科学振興財団 FOS奨学生レポート No8
  • ケンブリッジ大学の面接・博士論文口頭試問Vivaと提出イベント

Filed Under: 海外留学, 船井情報科学振興財団

Footer

プロフィール

はじめ(Hajime)

ケンブリッジ大学キャベンディッシュ研究所においてウィントン特待生として物理学のPh.D.を取得後、国内外のサイバーセキュリティやマネーロンダリング対策を主とした外資コンサルに従事。現在外資系IT企業の研究職として人工知能/基盤モデル関係の研究を行う。

国際コーフボール連盟IKF委員、日本コーフボール協会理事。

200万アクセス突破。直近の目標は書籍化と出版。

詳細なプロフィールはこちら。
寄稿・取材・依頼等のお問い合わせはこちら。

「このサイトの掲載内容は私自身の見解であり、必ずしも所属団体の立場、戦略、意見を代表するものではありません。」

  • Twitter
  • Personal website
  • RSS Feed

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

アーカイブ

人気の投稿とページ

  • 総括や要約「まとめ」のコツ/書き方【要旨/紀要/意味/レポート】
  • スタバのモバイルオーダーニックネーム面白い「10文字アート」推し
  • とあるコンサルの憂鬱 高級文房具?派遣?バリュー?辛い?辞めたい?意味ない?
  • ケンブリッジ大学のコピペ:文字の順番を入れ替えても読める研究について
  • 運がいい背番号を真剣に考える。験(ゲン)担ぎ。各種意味。
  • CAMS(公認AMLスペシャリスト)に独学で合格。マネロン資格試験難易度対策
  • 博士号は世界へのパスポート?Ph.D.日本と諸外国のすごさ・価値認識の違い

最近の投稿

  • とあるコンサルの憂鬱 高級文房具?派遣?バリュー?辛い?辞めたい?意味ない?
  • 回転寿司湯飲み醤油さしペロペロ問題に見る「低学歴の世界」の認識まとめ
  • 未経験分野の外資IT研究職への転職体験と採用基準まとめ!ポストコンサルキャリア
  • 外資コンサルを退職し外資IT研究職に転職【退職エントリ】
  • 「広めたい!」「知ってほしい!」の本心の考察・居場所/社会的地位
  • テレワーク/フルリモート在宅勤務から転職した際に起こる事体験談まとめ
  • 勤務先の会社が買収されると待遇や扱いはどうなるのか?企業買収体験談!

ブログ内サーチ



カテゴリー

etc お役立ち キャリア ケンブリッジ コーフボール スピーチ スポーツ ネタ バズ記事 プレゼンテーション ベンチャースポーツ マイナースポーツ リスク 国際会議 旅行 日本と海外 海外留学 船井情報科学振興財団 資格

Tweets by Hajime77com

Copyright はじめのすすめ © 2023

  • ホーム
  • プロフィール
  • バズ記事
  • ネタ
  • 試験
  • キャリア
  • お問い合わせ