• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to footer

はじめのすすめ

  • ホーム
  • プロフィール
  • バズ記事
  • ネタ
  • 試験
  • キャリア
    • プレゼンテーション
    • 海外留学
      • 船井情報科学振興財団
      • ケンブリッジ
  • お問い合わせ

特待生と奨学生、スカラーの違い。学生ローン/借金/給費/貸与?

2017年7月22日

目次

  • 特待生と奨学生、スカラーの違い。学生ローン?
    • 日本の奨学金≒学生ローン
    • 世界標準では奨学金≒返済不要
    • 特待生と奨学生、スカラーの違い
      • スカラー
      • 奨学生
      • 特待生
    • 奨学金の歴史
    • 終わりに
      • 関連記事(自動アルゴリズム)
記事をシェアする

公開日:2017年7月22日
更新日:2019年7月21日

留学といえば奨学金。「奨学生だと、返すの大変ですね。」的な話をされることがあります。

海外留学の奨学金は基本的に返済不要です。しかしながら、こういう認識差はどこから来たのでしょうか?

何故奨学金≒返済なのかと思い調べたところをまとめることにしました。

特待生と奨学生、スカラーの違い。学生ローン?

さて、なぜこんな認識の違いが生じるのでしょう?順にみていきます。

日本の奨学金≒学生ローン

日本で奨学金と検索すると関連検索ワードはこうなっています。

Goodkeyword

「利子や返済、取り立て」など、借金と関連性の高い単語が出てきます。

これらの単語から検索すると、日本で奨学金というと日本学生支援機構(JASSO)奨学金がでてきます。

http://www.jasso.go.jp/shogakukin/oyakudachi/sukara_ps/index.html

一部給付のものもあるようですが、大多数が貸与、要するに借金になります。

 

また、奨学金という言葉自体を調べてみると、こうあります。

奨学金(しょうがくきん)とは、能力のある学生に対して、金銭の給付を行う制度である。奨学金の厳格な定義としては、学業成績等が優秀な生徒・学生に対して、修学を促すことを目的とするため、返済義務が全く無い給付奨学金(英語: scholarships)の事をいう[1]。

もっとも、このような厳格な定義の下で奨学金事業を運用すると、選抜される給付対象者が著しく少なくなるため、通常は、学生支援の制度趣旨に鑑み、奨学金の定義を無利子ないし低金利を伴う貸与も含めることで、幅広い層が奨学金事業対象とする。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A5%A8%E5%AD%A6%E9%87%91

よって、日本語版Wikiによりますと、通常バージョンの借金も奨学金に含める。としています。

この日本語での奨学金の関連項目はローン・教育ローン≒借金です。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A5%A8%E5%AD%A6%E9%87%91

 

説明にもあるように、返済不要のほうが数は少なくなるので、貸与のほうが大半になります。

よって日本では、奨学金≒借金という認識があります。

ちなみに奨学金 フリー画像でこの記事のサムネイルを作ろうとしたところ、以下のような画像がヒットしました。

この画像が日本の奨学金の印象をすべて物語っているように思います。

 

世界標準では奨学金≒返済不要

これに対して、他の国ではどうでしょうか?少なくとも欧米では奨学金の英語訳はScholarshipです。

定義はこうなっています。

A scholarship is an award of financial aid for a student to further their education. Scholarships are awarded based upon various criteria, which usually reflect the values and purposes of the donor or founder of the award. Scholarship money is not required to be repaid.[1]

https://en.wikipedia.org/wiki/Scholarship

Scholarship money is not required to be repaid. 奨学金は返済を必要としない。

とはっきり書いてあります。

関連ページにローン関係のものはありません。

 

https://en.wikipedia.org/wiki/Scholarship

関連ページに、韓国・米国・台湾のScholarshipについて書いてあります。見てみましたが、やはり給付の返済不要です。

よって世界標準では奨学金=返済不要です。

ちなみに、日本式の貸与の”奨学金”はStudent Loanと言います。

A student loan is a type of loan designed to help students pay for post-secondary education and the associated fees, such as tuition, books and supplies, and living expenses. It may differ from other types of loans in that the interest rate may be substantially lower and the repayment schedule may be deferred while the student is still in school. It also differs in many countries in the strict laws regulating renegotiating and bankruptcy. This article highlights the differences of the student loan system in several major countries.

https://en.wikipedia.org/wiki/Student_loan

学生の期間に合わせて遅らせたり出来る低利子の借金とあります。

やはり、そこはしっかり分けた方がいいと思います。

特待生と奨学生、スカラーの違い

特待生・奨学生・スカラーの違いは何でしょうか?

スカラー

スカラーというと、論文検索システムのGoogle Scholar等を思い浮かべるかもしれません。一般には学者などの意味です。

スカラーは英語のScholarの和訳です。向きを持たない大きさという意味のスカラーは、スペルが異なります。scalarです。

Scholarの意味はこうなっています。

noun

1.

a learned or erudite person, especially one who has profound knowledge of a particular subject.

2.

a student; pupil.

3.

a student who has been awarded a scholarship.
http://www.dictionary.com/browse/scholar

奨学金関連でScholarというと、Scholarship holder、要するに、英語の意味の奨学金、要するに返済不要の奨学金を貰っている人となります。

ここでScholarの日本語訳はこうあります。

1(特に人文科学の分野の)学者.
an eminent Shakespeare scholar 著名なシェイクスピア学者.
2奨学金受領者,給費生,特待生 (cf. scholarship 1).
a British Council scholar ブリティッシュカウンシル給費生.
3[通例否定文で] 《口語》 教育[学問]のある人.
He isn’t much of a scholar. 彼は大して学問のある男じゃない.

http://ejje.weblio.jp/content/scholar

関係するのは2の意味です。奨学金受領者・給費生・特待生。

奨学生

日本でなじみ深いのは、奨学生というのがあります。

奨学生は文字通り、奨学金を貰っている人となります。

しかしながら、上で述べているように、日本語では奨学金が借金の可能性もあります。

奨学金受領者も、同じ意味になりそうですし、給費生というのもなんだか配給を受け取っている人のような印象があります。ただこれには借金の意味はないようにも受け取れます。

よって、奨学生という言い方は誤解を受ける可能性を含んでいます。

特待生

さて、ここで便利なのは、この単語。特待生。

特待生(とくたいせい)とは、入学試験や在学中の成績優秀者等に対して、学費の一部、もしくは全てが免除されたり、奨学金の支給などの特別な待遇を受ける学生や生徒である「特別待遇学生」「特別待遇生徒」の略語、また制度そのものを示す言葉として、教育現場等で広く用いられている。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%B9%E5%BE%85%E7%94%9F

これであれば、日本語でも、借金のイメージはないでしょう。

実際に私もプロフィールにあるようにWinton Scholarの日本語訳をウィントン特待生としました。

ついでに関連ワードで「特待生 イシス」っていうのも手出来ました。スマホゲームのキャラだそうです。

https://xn--0ck4aw2h.gamewith.jp/article/show/12057

奨学金の歴史

他の国とは定義が違うというのは、おそらく日本で貸与のものを奨学金と言い出したのが事の発端のようです。

少し調べると以下のようにあります。

日本育英会という団体が、戦時中からあり、現在の奨学金はその名残ということになっています。

http://xn--n8jp9b4cw991aprcpy7kkld.net/genjo-rekishi.php

貸与のものを奨学金として引き継いだ、ということでしょうか。

終わりに

たかが1つの単語の訳ですが、文化背景的に意味と印象が大きく変わってきます。徐々に変わりつつはあるようですが、日本もグローバル・グローバルというのであれば、こういったところを変えていきたいところですね。

記事をシェアする

関連記事(自動アルゴリズム)

  • 「イギリス大学院留学ブログ」としての情報まとめ/海外/奨学金/GPA
  • 海外(イギリス)での引越しに、日本文化を垣間見た。荷造り/挨拶
  • エールの交換ヒップヒップフレー【意味/ラグビー/運動会/応援/海外/イギリス/】
  • イギリスでの日本酒/日本食/和食イベント。 海外/進出/展開/ケンブリッジ
  • ケンブリッジ大学リンゴの木で重力のアイザックニュートンと「同席」してクリスマスディナー
  • テストスコアはイケメン具合。「奨学金や就職活動・オーディション提出『スコア』」と「ただしイケメンに限る」の関連性
  • ブリティッシュカウンシル日本協会BCJA奨学生レポート・イギリス留学国際交流機関

Filed Under: キャリア, 日本と海外, 海外留学

Footer

プロフィール

はじめ(Hajime)

ケンブリッジ大学キャベンディッシュ研究所においてウィントン特待生として物理学のPh.D.を取得後、国内外のサイバーセキュリティやマネーロンダリング対策を主とした外資コンサルに従事。現在外資系IT企業の研究職として人工知能/基盤モデル関係の研究を行う。

国際コーフボール連盟IKF委員、日本コーフボール協会理事。

200万アクセス突破。直近の目標は書籍化と出版。

詳細なプロフィールはこちら。
寄稿・取材・依頼等のお問い合わせはこちら。

「このサイトの掲載内容は私自身の見解であり、必ずしも所属団体の立場、戦略、意見を代表するものではありません。」

  • Twitter
  • Personal website
  • RSS Feed

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

アーカイブ

人気の投稿とページ

  • 総括や要約「まとめ」のコツ/書き方【要旨/紀要/意味/レポート】
  • スタバのモバイルオーダーニックネーム面白い「10文字アート」推し
  • とあるコンサルの憂鬱 高級文房具?派遣?バリュー?辛い?辞めたい?意味ない?
  • ケンブリッジ大学のコピペ:文字の順番を入れ替えても読める研究について
  • 運がいい背番号を真剣に考える。験(ゲン)担ぎ。各種意味。
  • CAMS(公認AMLスペシャリスト)に独学で合格。マネロン資格試験難易度対策
  • 博士号は世界へのパスポート?Ph.D.日本と諸外国のすごさ・価値認識の違い

最近の投稿

  • とあるコンサルの憂鬱 高級文房具?派遣?バリュー?辛い?辞めたい?意味ない?
  • 回転寿司湯飲み醤油さしペロペロ問題に見る「低学歴の世界」の認識まとめ
  • 未経験分野の外資IT研究職への転職体験と採用基準まとめ!ポストコンサルキャリア
  • 外資コンサルを退職し外資IT研究職に転職【退職エントリ】
  • 「広めたい!」「知ってほしい!」の本心の考察・居場所/社会的地位
  • テレワーク/フルリモート在宅勤務から転職した際に起こる事体験談まとめ
  • 勤務先の会社が買収されると待遇や扱いはどうなるのか?企業買収体験談!

ブログ内サーチ



カテゴリー

etc お役立ち キャリア ケンブリッジ コーフボール スピーチ スポーツ ネタ バズ記事 プレゼンテーション ベンチャースポーツ マイナースポーツ リスク 国際会議 旅行 日本と海外 海外留学 船井情報科学振興財団 資格

Tweets by Hajime77com

Copyright はじめのすすめ © 2023

  • ホーム
  • プロフィール
  • バズ記事
  • ネタ
  • 試験
  • キャリア
  • お問い合わせ