• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to footer

はじめのすすめ

  • ホーム
  • プロフィール
  • バズ記事
  • ネタ
  • 試験
  • キャリア
    • プレゼンテーション
    • 海外留学
      • 船井情報科学振興財団
      • ケンブリッジ
  • お問い合わせ

アウトリーチの重要性スポーツを題材に【活動/事業/音楽/研究/大学】

2017年2月2日

目次

  • アウトリーチの重要性スポーツを題材に【活動/事業/音楽/研究/大学】
    • アウトリーチとは?
    • ベンチャースポーツ(マイナースポーツ)におけるアウトリーチ
    • 専門家はアウトリーチが苦手か?
      • 関連記事(自動アルゴリズム)
記事をシェアする

公開日:2017年2月2日
更新日:2019年7月20日

こんにちは。篠原肇(@HajimeShinohara)です。ベンチャースポーツ(マイナースポーツ)を普及したいという人が多い中、どういう能力が必要か?と考えていたところそのひとつが「アウトリーチ能力」という結論に至りました。今回はそのアウトリーチ能力についてみていきたいと思います。

アウトリーチの重要性スポーツを題材に【活動/事業/音楽/研究/大学】

アウトリーチとは?

そもそもアウトリーチとは何でしょうか?

アウトリーチ(名詞:Outreach、英語の動詞では、Reach Out)とは、英語で手を伸ばすことを意味する。福祉などの分野における地域社会への奉仕活動、公共機関の現場出張サービスなどの意味で多用される。

同分野の専門家以外を対象とした、一般向けの成果発表会、普及講演、研究施設の一般公開などもアウトリーチ(Reach Out)活動に含まれる。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%81

この中で今回の記事で取り上げるものは、科学技術の一般への説明のように「分野のことをわかってもらうために、分野外の一般に説明する」ことを指します。見方によっては広報の一部とも言えます。

研究や音楽もそうですが、ベンチャースポーツに代表されるように、認知度が低く、今後拡大をさせていくには、新たな認知と少なくとも興味を持ってもらう人を増やしていく必要があります。そのためには、内輪でなれあっているのではなく、積極的に「勢力」を拡大する必要があります。その方法の一つとして効果的なものが、このアウトリーチです。

何事にも分野外の人に興味を持ってもらう必要があります。客観視やメタ認知という一種のコミュニケーション能力が必要なので、苦手とする人も多いようですが、最も効果的な能力の一つなので是非意識していただきたいと考えています。

最近ではパロディやコラージュを使うものもよく見かけるようになってきました。ブームとなったドラマ「逃げるは恥だが役に立つ」でもパロディの元をたどった人も多いのではないでしょうか?

ベンチャースポーツ(マイナースポーツ)におけるアウトリーチ

さて、具体例としては例によってスポーツを使います。アウトリーチにも様々あるかと思いますが、ここでは、競技名を聞いたことすらない人に、少しでも「面白そう」と思ってもらうことに焦点を当てたいと思います。

サッカーをやっている人やそこそこ見る人には「オフサイド」や、フォーメーションの布陣を説明してもわかるかと思いますが、サッカーをそんなに知らない人は「サッカー?手使っちゃいけないんでしょ?」くらいが一般的な知識でしょう。世界でも有力で日本でも一位二位を争うような競技ですら認識はこの程度なのですから、競技名を聞いたことすらないような競技では、なにも知られていないという前提で物事を話していかないといけません。

そこであげられるのがブログをはじめとしたネットメディアの活用です。意識的に初めての人でも興味を持って、見やすいものを書く必要があります。作文なんてスポーツと同様です。練習すればうまくなります。シュート練習も毎日やっている間にうまくなっていきますよね。

第一歩は皆さん書いているであろうブログなどを、内輪なものにするのではなく、初めての人にもわかりやすく説明をする努力をすることです。

さてブログを書くといっても、ブログがない人、ブログも検索SEOに弱いと、宣伝能力が半減します。世の中に、非常に見やすいデザインのものが出てきている以上、テキストだけのページは厳しいです。スマートフォン対応でないサイトの厳しいでしょう。また、競技名だけだと、検索に引っかかりません。というのも検索をするには競技名を知っている前提が必要です。ただ、それでも日本代表に興味がある人はかなりの数に上りますので、まず日本代表を入口にし、様々な競技に目が行くように作っています。明らかに平均的なウェブサイトよりも滞在率が高いのが日本代表に興味がある人は、ほかの競技にも興味があるひとつの証拠と言えそうです。

専門家はアウトリーチが苦手か?

確かにステレオタイプで「専門家は説明が下手」というものがあります。客観視やメタ認知という一種のコミュニケーション能力が必要とするアウトリーチ能力は、苦手という人も多いかもしれません。

しかしながら、専門性が高いことと、アウトリーチ能力の苦手さにはおそらく相関がないこと(わかりませんけども)、苦手意識を持っているだけだと思いますので、やはり練習あるのみという結論に至ります。

これも「一般的に苦手と言われているから、出来なくてもよい」ではなく、「一般的にそういわれているけど私はできます。」位にした方がいいでしょう。

そもそも、普及という分野のフロンティアの拡大を目指している状態で、平均や中央値を基準に考えるのはナンセンスです。

アウトリーチは、同じ分野の人にとっては、「ふざけているのか?」と思う位で十分です。小学生でもわかりやすいくらいでちょうどよくなります。ただし、バランスが非常に肝心です。重箱の隅をつつくような例外にばかり目を取られる必要はありませんが、明らかに誤りの虚偽ともとれる誇張は厳禁です。信用を落とします。少なくとも自信満々に嘘を言うのは個人的にも好きではありません。一朝一夕には身に付きませんが、効果はあるので、是非日頃から練習していくことをおすすめします。

記事をシェアする

関連記事(自動アルゴリズム)

  • 日本代表!ベンチャースポーツ(マイナースポーツ)を効率的に上達する方法!
  • 今後流行りそうなベンチャースポーツ(マイナースポーツ)10選
  • ベンチャースポーツ(マイナースポーツ)に取り組む際に持つべきマインドセットと成長戦略
  • ベンチャースポーツ(マイナースポーツ)のブランディング戦略 無名競技・スポンサーロゴの使い方
  • ベンチャースポーツ(マイナースポーツ)のブランディング戦略 無名な競技の価値を上げるには?
  • 今後流行りそうなベンチャースポーツ(マイナースポーツ)10選
  • 今後流行りそうなベンチャースポーツ(マイナースポーツ)10選

Filed Under: お役立ち, スポーツ, ベンチャースポーツ, マイナースポーツ

Footer

プロフィール

はじめ(Hajime)

慶應義塾大学卒業後、ケンブリッジ大学キャベンディッシュ研究所にてウィントン特待生として物理学のPh.D.を取得。外資コンサルにて、国内外のサイバーセキュリティやマネーロンダリング対策を主とした業務に従事し、現在外資系IT企業の研究職としてAI人工知能や量子コンピューター関係の研究を行う。あるスポーツの日本協会会長、国際連盟委員。大学体育研究所研究員。

詳細なプロフィールはこちら。
寄稿・取材・依頼等のお問い合わせはこちら。

「このサイトの掲載内容は私自身の見解であり、必ずしも所属団体の立場、戦略、意見を代表するものではありません。」

  • Twitter
  • Personal website
  • RSS Feed

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

アーカイブ

人気の投稿とページ

  • ケンブリッジ大学のコピペ:文字の順番を入れ替えても読める研究について
  • 総括や要約「まとめ」のコツ/書き方【要旨/紀要/意味/レポート】
  • イベント検定に独学で合格!就職/試験/勉強法/過去問/難易度/対策
  • 運がいい背番号を真剣に考える。験(ゲン)担ぎ。各種意味。
  • スタバのモバイルオーダーニックネーム面白い「10文字アート」推し
  • 文化の違いによるスポーツに対する捉え方の相違比較 -日本とイギリス-
  • 3分プレゼン/スピーチのコツ!ネタや構成,スライド,文字数まで

最近の投稿

  • 明晰夢:睡眠時間さえも活用する効率化テクニック
  • もし別の選択をしていたら?量子的無限の可能性と一度きりの現実
  • お金のために働くのをやめたら、新しい人生が始まった – 経済的自立から見える新しい景色
  • スポーツの日本協会の会長になりました。
  • 趣味のジレンマ・趣味とは何か?
  • 公募のエッセイコンテストの選考プロセス考察・AIChatGPT
  • 「大企業の研究職は現代の貴族の上級国民」なのか?フルリモート?ナチュボン?実体験を基にした考察

ブログ内サーチ



カテゴリー

etc お役立ち キャリア ケンブリッジ コーフボール スピーチ スポーツ ネタ バズ記事 プレゼンテーション ベンチャースポーツ マイナースポーツ リスク 国際会議 旅行 日本と海外 海外留学 船井情報科学振興財団 資格

Tweets by Hajime77com

Copyright はじめのすすめ © 2025

  • ホーム
  • プロフィール
  • バズ記事
  • ネタ
  • 試験
  • キャリア
  • お問い合わせ