• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to footer

はじめのすすめ

  • ホーム
  • プロフィール
  • バズ記事
  • ネタ
  • 試験
  • キャリア
    • プレゼンテーション
    • 海外留学
      • 船井情報科学振興財団
      • ケンブリッジ
  • お問い合わせ

「新しい体験」に挑戦!趣味特技経験の見つけ方探し方や発見方法や効果まとめ!

2022年11月8日

目次

  • 「新しい体験」「変わった体験」とは?
  • 「新しい体験」の探し方
    • ポータルサイト・ウェブサイトで検索
    • Google検索
      • 「(地名)+体験」
      • 「(地名) + イベント 今日」
    • 日常を「新しく」する方法
      • チェーン店を避ける
      • 目的地で聞いたことがない店に行く
      • 聞いたことないメニューを頼む
    • AIの予測・おすすめを「避ける」
  • 印象に残ったアクティビティ
    • 身体で体験
      • 滝行
      • サンドボード
      • 忍者
    • 創る
      • 江戸切子
      • 食品サンプル
      • プリザーブドフラワー
    • 描く
      • 蒔絵
      • アート書道
      • 絵画
    • 食べる
      • ワイングラスのテイスティング
      • 豆を挽いて淹れるコーヒー
      • お洒落な洋菓子
  • 「新しい体験」の効果
    • 「新しい世界」と接触する
    • ゾーンに入れる
    • 疲れる
    • 読みたい本が増える
    • 創造性が増す?
  • 終わりに
      • 関連記事(自動アルゴリズム)
記事をシェアする

公開日:2022年11月8日
更新日:2022年11月18日

筆者は江戸切子を削ったり、藍染でシャツを染めたり、滝行をやってみたりと、何気ない日常よりは、「新しい体験」「変わった経験」といった刺激が好きである。

先日「新しい体験」についてつぶやいたところ、以下の反応を頂いた。

ちょ、ちょっと待った!!!www その「新しい体験」レベル高すぎるのでnote化希望 https://t.co/tRNtqRu8Ws

— 白饅頭(御田寺圭/光属性Vtuber/バーチャルツイッタラー) (@terrakei07) October 31, 2022

知人友人にも「そんなのどこから探して来たの?」や「まさかやったことあるとは・・・」等とよく言われがちである。

日々の生活でも物理的な時間は限られているため、「生活の時間的な濃さ」を上げるように「体験の付加価値」の向上を心がけている。

さらに物理学者・ハッカー・コンサルタントと言った、論理的に考えたりルールをハックする視点をふんだんに取り入れていくことも意識している。

この記事ではそんな「変わった体験」や、個人的に日々の生活で飽きが来た際の気分転換として簡単にできる方法やそれらを行った効果や体験談を紹介したい。

「新しい体験」「変わった体験」とは?

そもそも、「新しい体験」や「変わった体験」とは何だろうか?そんな経験が新しくポッと歴史上に現れたわけでもなく、ある人にとっては平凡な日常の景色のはずである。ある人々にとっては変わった体験でも、別の人々にとっては日常の可能性もある。

ここでは、主観的に「今までの人生に無かった体験」や「身の回りで経験している人数が少ない経験」ということとしておこう。これには、新しい何かを見る、触る、食べる、飲む等々あらゆる刺激を含む。

「新しい体験」の探し方

「新しい体験」の探し方を紹介する。これも「体験」が何を指すかによって方向性は異なるが、順不同のやり方だと思って必要なものを試してもらいたい。

ポータルサイト・ウェブサイトで検索

「新しい体験」を探すのに良いサイトがいくつかある。

アクティビティジャパン

アソビュー!

じゃらん

これらのサイトで日程と地名を入力すると結構いろいろヒットする。

ただ、こういうサイトでは意外と網羅性が低い様子で、結構リーチできないものも多い。

変わった体験の職人さんたちと話した結果、職人さんたちが極度にパソコンが苦手で放置になっている、等の理由が予想される。

そういう体験の方が「新しさ」「変わっている度」は増すのは言うまでもないが、探すのは相当に大変である。

Google検索

なんだかんだで有効なのは全知全能のGoogle先生である。こういう探し方をすると空いた時間にカフェに行って時間を潰す以外の選択肢が増える。

「(地名)+体験」

(地名)に体験を付けて検索すると、これまたいろいろヒットする。

 

例えば伊勢に行く用事があった際に「伊勢 体験」と調べたら「伊勢型紙」と呼ばれる伝統工芸の体験教室がヒットした。それまでは伊勢型紙の事等知る由もなかった。Made in 伊勢

伊勢型紙とは、三重県鈴鹿市の白子・寺家・江島地区で作られる染色用の型紙。現在も、国内で流通する型紙の99パーセントが鈴鹿市白子地区で作られている。

1619年頃から紀州藩の手厚い保護を受け、飛躍的に発展を遂げた。繊細な柄を彫り出す技術が磨かれ、染物の重要な道具として現代まで受け継がれている。

伊勢型紙は、強靭で保存性の高い美濃和紙に柿渋を塗り、繊維が縦方向のものと横方向のものが交互重なり強度が上がるように3〜4枚貼り合わせ、再度柿渋を塗って乾燥させ、まず型地紙を作る。そこに着物の文様や図柄を丹念に彫り抜いていったものが、布地を染める際に用いる型紙になる。1983年には、「伊勢形紙」の名前で国の伝統的工芸品 (用具) に指定された。https://story.nakagawa-masashichi.jp/craft_post/121145#isekata1

伊勢神宮をお参りする際に、こちらでオリジナルのTシャツづくりを体験した。色を配合して作れたのでよりリアルな鳥居色に配合してオリジナルに。

オリジナルのお土産Tシャツが出来てしまった。

「(地名) + イベント 今日」

かなり適当な検索方法だが「地名 イベント 今日」でも結構いろいろヒットする。

特に展示会などのイベントが多くヒットする印象を受ける。

例えば「渋谷 イベント 今日」(2022年11月7日)

https://www.walkerplus.com/event_list/today/ar0313113/shibuya/

結構聞いたことがないものまで目にすることになるだろう。

無料のものから有料のものまで、適当に好きなものに行ってみるのが良いのではないだろうか?聞いたことないものに行ってみるのもいいかもしれない。

 

これらは旅行先でも出来る。旅行の際の〇〇ツーリズムに観光、名産品の食事などに加え、体験系を追加することをおすすめする。

金沢でスポーツ・アート・ガストロノミーツーリズム【コーフボール大会】

日常を「新しく」する方法

上記は積極的に「新しい体験」を目的として行動することになる。

そこまでしなくても、別の用事があった際にも「新しい体験」を探すことは出来る。

少しやり方を紹介したい。

チェーン店を避ける

まず簡単にできるのは「チェーン店を避ける」これは結構重要である。チェーン店はある程度予想できるものが出るのが利点であるが、新しい体験という観点から見れば最悪である。マクドナルドは世界共通でマクドナルドである(一部例外メニューなどはあるとはいえ)。スターバックスも似たようなものである。

もちろん初めて訪れた国でチェーン店に行ってみると、差が分かったりして新鮮だが、日本の都内のマックやスタバはほぼ同じである。

スタバでもこんな遊びも出来るが、これも何回もやれば「新しさ」はなくなっていく。

スタバのモバイルオーダーニックネーム面白い「10文字アート」推し

目的地で聞いたことがない店に行く

漠然と何もない中で新しいことをするハードルが高い場合には、用事がある際に、その用事がある場所の近くの聞いたことがないジャンルの店で食事をするなどが良い。

「食べログ」などのサービスで、マップとログを駆使すれば、高精度で「新しい店」に行くことが出来る。

一覧からなるべく「ん?」と思うようなジャンルや名前、写真の店を選んでほしい、ギリシャ料理やネパール料理の店にふらっと入ってみてもいいし、怪しいカフェに入ってみてもいい。

 

最近渋谷で用事があり時間まで余裕があった際に「新しいカフェ体験」のためにチェーン店を避けたカフェに行ってみた。

この道玄坂カフェではCBDコーヒーというカンナビジオールというちょっと麻薬っぽいオイルが入ったコーヒーが売られていた。

興味で飲んでみた。

CBD(カンナビジオール)を含有する製品について
About Cannabidiol(CBD)

CBD製品の大麻非該当性の確認について
大麻草の成熟した茎や種子のみから抽出・製造されたCBD(カンナビジオール)を含有する製品については、大麻取締法上の「大麻」に該当しませんが、当該製品を輸入する前に、麻薬取締部においてその該否を確認しております。

確認の手続きについては以下をご確認の上、担当部署へとご連絡ください。厚生労働省 麻薬取締部

とりあえず試してみたが、あまり効果は感じられず・・・?

それでも自分が飲む飲み物が違法ではないか「麻薬取締部のウェブサイト」をまじまじと見る日が来るとは。

何はともあれ、チェーン店に行くよりは「新しい体験」であった。

聞いたことないメニューを頼む

いつも同じようなお店で同じようなメニューを頼んでいないだろうか?同じチェーン店のカフェでアイスコーヒーばかり頼んでいないだろうか?それでは「体験の付加価値」はダダ下がりである。

ここで、全然聞いたことがないメニューを名前だけで選んでみたりしてもいいかもしれない。変なフレンチや変なイタリアン、バルなどはお勧めである。ナチュラルに聞いたことのない地名や製法料理名が出てくる。

そういう意味で「季節限定メニュー」などは比較的「新しい体験」「ユニークな体験」である。

毎年のこととはいえ「日本には四季があるから」を体感できる。

AIの予測・おすすめを「避ける」

知っての通り、最近のサービスはいろいろな志向からおすすめしてくる。「マッチ度90%」のような商品や映画をおすすめしてくる。

これに乗ると、同じような志向のものばかりを見ることになる。

ハッカーの手法のようだが、ここはあえて、それらのおすすめを避けて聞いたことがないものを見てみたりするのはどうだろうか?

ログアウトして、データがない状態にすれば?という考えはあるだろうが、統計的にはそれよりも「マッチ度5%」のようなものの方が、貴方から見れば「新しく」なる可能性が高い。中立よりも反対側の方がレア度は上がる。

アマゾンプライムやネットフリックスでもできる。定額内でこれをやれば新しくお金を払う必要もなく新しい体験が手に入る。

これぞAIの仕組みのハックである。

印象に残ったアクティビティ

いろいろとやってみたが、その中でも印象に残ったアクティビティをいくつか紹介したい。

身体で体験

まず体で直接体験するタイプのアクティビティ。

滝行

滝行。滝に打たれ精神統一をし、身を清める。伊勢 白龍大明神

ふんどし姿で5℃の水の中で頭から滝を浴びる。正直最初は寒いのだが精神統一されてくると、むしろ冷たくなくなってくる。出た後は暖かい。

このしょぼそうに見える滝でも結構応えた。激流だと結構辛そうである。

サンドボード

スノーボードのように鳥取砂丘を滑り降りるサンドボード。Sand Board JP

写真では伝わりにくいが、スキー・スノーボードのゲレンデでいうと上級者コースくらいの角度であった。ただ、砂は雪と違って想像以上に滑らないので、すぐに減速して止まる。

最初はビビっていたが、何本も滑っているとこんなスマホ構えながら滑れるように。

https://hajime77.com/wp-content/uploads/2022/06/VID_20220321_141901.mp4

インストラクターさんに「何でも質問していいよ」と言われたために「鳥取砂丘の砂の動摩擦係数ってどれくらいですか?」と聞いたが、邪険な顔をされてしまった。

忍者

忍者のコスプレをして手裏剣や吹き矢。忍者カフェ浅草

「どうやれば吹き矢がうまく当たるか?」を物理学的に考えて実行したところ、職業忍者さんに吹き矢対決で勝ってしまい、フォンダンショコラを景品としてもらうことに。

呟いたら忍者さんからの反応まで。

ぐぬぬ…お主やるな!ちなみにフォンダンショコラの術でござる!(せめてもの抵抗…無念…)

— 忍者カフェ 浅草 (@ninja_asakusa) June 8, 2022

創る

手で削ったり植えたりを何かを創るタイプのアクティビティ。

江戸切子

江戸切子、見たことあるだろうか?デパートで売っていそうなあれである。江戸切子創吉

あれを自らダイヤモンドカッターにグラスを押し付け削る。

結構うまく削れる。特性ステージのおかげで芸術作品のような出来栄えに。

食品サンプル

今日はパフェを作った。シリコンで。

食品サンプルの体験である。食品サンプル体験の大和サンプル製作所

ソフトクリームはカラオケ店で位しか絞ったことはなかった。

どうにかこうにかパフェが作れた。

プリザーブドフラワー

プリザーブドフラワーは、フラワーアレンジメントの一種。

キラキラファンシーなお花を真剣に作る。色の組み合わせと刺し方のバランスを考えながら作っていく。

アクセントとバランスが難しい。

描く

創るよりも、何かを描くアクティビティ。

蒔絵

そもそも「蒔絵」は読めただろうか?「まきえ」である。

蒔絵(まきえ)は、漆器の表面に漆で絵や文様、文字などを描き、それが乾かないうちに金や銀などの金属粉を「蒔く」ことで器面に定着させる技法、もしくはその技法を用いて作られた漆器のこと。https://ja.wikipedia.org/wiki/蒔絵

黒い皿に漆で絵を描き(ステンシル調)金粉を蒔いて図柄を作る。

蒔絵スタジオ祥幹

まっすぐに細い線を描くのが非常に難しい。小指をコンパスの軸のようにして描くのがコツのようである。

アート書道

絵のように行う書道、アート書道。(2022年11月現在、浅草に移転中のようです。)

いろいろなレクチャーののちに書いたのはこちら。

コーフボール、Korfball、漢字で書くと合球。ボールが青と黄色の柄である。

これに書いたせいか、今となっては日本協会理事で国際委員である。

絵画

Artbarであなたの内なるクリエイティビティを解き放つ、ユニークな体験をしてみませんか?日常の喧騒から離れ、飲み放題のワインとおつまみも楽しみながら https://artbar.co.jp/

ワイン飲みながら、楽しく絵を描くアートバー。

葛飾北斎の凱風快晴、いわゆる赤富士を描いた。

額を買って入れてみたら、なんとなく売り物みたいになった。(額の方が高い)

食べる

食べ物。これもいろいろ奥が深い。

ワイングラスのテイスティング

ワインのテイスティングをしたことがある人は多いかと思うが、ワイングラスのテイスティングをしたことがある人はどれくらいいるだろうか?

ワイングラスのテイスティングである。リーデルテイスティングセミナー

「飲み物の個性がグラス形状を決定する」リーデル https://www.riedel.co.jp/about-riedel/why-riedel/

という「意識高いな・・・?」と思っていたリーデル社の理念であったが、体験を通してそのすごさを思い知った。

同じワインでも、形状の違うグラスで飲むことで、びっくりするくらい香りも味も異なる。

どうやら舌への当たり方でだいぶ味が違う様子である。舌への当たり方を調整するためにワイングラスの形状が重要なようである。

1つグラスをもらえる。家に飾ってある。

豆を挽いて淹れるコーヒー

コーヒーを真面目に淹れたことがあるだろうか?そんな体験。OGAWA COFFEE LABORATORY 下北沢

初めて手で豆を挽き、サイフォンを使ってみた。温度で逆流が起きる。

なんだか普段のコーヒーとは味が違った。

お洒落な洋菓子

キラキラ系料理教室。ABCクッキングスタジオ。料理教室に加え、ケーキコースに登録して、本格的なケーキを作ってみた。ポムルージュ。

これがまた想像以上に大変である。ホイップクリームの泡立て方やソースのかけ方で全く違うものができる。工程が多く目が回るほどの作業。

・・・でも食べるのは一瞬。

以前は「ケーキって高くね?」と思っていたが、今となっては「あの手間を考えると高くてもしょうがないかな。」と思うようになった。ケーキ屋さんに感謝である。

 

どういう体験がいいか?は別の記事でまとめておいた。参照いただければ幸いである。

体験教室ハック!ケンブリッジ大学物理学博士のモノづくり体験商品コツ分析

「新しい体験」の効果

「新しい体験」を通して得られた効果(主観的な感想)をまとめる。

「新しい世界」と接触する

こんなことにこんなこだわる世界があるのか、と、知らないことが意外と多く世界は広いことを思い知れる。多くの分野の成り立ちはおそらく同じであるため、新しい体験を通していろいろと知ることが出来る。

そういう意味では論理的に考える力や構造をとらえる力は、汎用性が高いので、物理学で博士号を取ったり、コンサルとして働いたり、ホワイトハッカーになってみたりすることをおすすめしたい(ただのポジショントーク)

ゾーンに入れる

なんとなく「ゾーン」に入れる可能性が高いように感じる。

ゾーンに入るとはどういうもの? ゾーンとは、集中力が極限まで高まり、感覚が研ぎ澄まされたように感じる状態のこと。 少年マンガのバトルシーンで、追い詰められた主人公が目の前の敵や戦いに集中するあまり、感覚が研ぎ澄まされ「相手の呼吸まで感じる」「相手の動きが見える」といった描写をされることがあります。究極の集中状態「ゾーン」。その力と具体的な入り方とは?

疲れる

心地よい疲れではあるが、結構疲れる。

個人的にはルーティン化されている仕事よりも当然疲れる。

私は通常では夜中まで読んだり書いたりできる体質ではあるが、これらの体験を行うと、ぐったりする。例えば昼過ぎに「体験」すると、17時には家に帰って横になりたくなってしまう。

特に慣れていないと想像以上に削られるので、重要な事柄があるような日には「新しい体験」を入れないほうが良いかもしれない。コンディションが崩れるので重要な事柄で本領が発揮できなくなる可能性がある。

読みたい本が増える

ただ体験で終わらず気になることが多く、読みたい本が増えていく。

今までの経験上でも、「どの分野も成り立ちはほぼ同じ」「論理的な積み上げ」という認識のもと、〇〇入門、〇〇の教科書的な本が増えていく。

結果として最近買った本を積んだ光景は、なんだか「分野がバラバラな入荷した本を積み上げる前の本屋のラック」のようになってしまった。

創造性が増す?

新しい刺激の「インプット」が増えれば増えるほど、創り出す「アウトプット」に影響が出るはずである。特に創造的な仕事をしている人はいい影響があるかもしれない。

終わりに

「新しい体験」を積極的に取り入れてみると、色々と発見があり、日常が楽しくなる。ぜひ試してみることをおすすめする。

「新しい体験の探し方」が新しくない、等と感じたあなた、研究や創作に向いていると思うので、何かしらやってみることをおすすめする。

記事をシェアする

関連記事(自動アルゴリズム)

  • スタバのモバイルオーダーニックネーム面白い「10文字アート」推し
  • 金沢でスポーツ・アート・ガストロノミーツーリズム【コーフボール大会】
  • 働き方改革の副業と一夫多妻制の構造の類似性
  • 付加価値をつけて差別化をするためには、残業している場合ではないという話
  • デジタルクリエイター・ウェブデザイナーの大会に参加。
  • 2013年に依頼を受けた高校生向けの寄稿
  • 【謝罪】学歴・経歴詐称が発覚したことに関するお詫び【エイプリルフールネタ】

Filed Under: お役立ち

Footer

プロフィール

はじめ(Hajime)

ケンブリッジ大学キャベンディッシュ研究所においてウィントン特待生として物理学のPh.D.を取得後、国内外のサイバーセキュリティやマネーロンダリング対策を主とした外資コンサルに従事。現在外資系IT企業の研究職として人工知能/基盤モデル関係の研究を行う。

国際コーフボール連盟IKF委員、日本コーフボール協会理事。

200万アクセス突破。直近の目標は書籍化と出版。

詳細なプロフィールはこちら。
寄稿・取材・依頼等のお問い合わせはこちら。

「このサイトの掲載内容は私自身の見解であり、必ずしも所属団体の立場、戦略、意見を代表するものではありません。」

  • Twitter
  • Personal website
  • RSS Feed

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

アーカイブ

人気の投稿とページ

  • 総括や要約「まとめ」のコツ/書き方【要旨/紀要/意味/レポート】
  • スタバのモバイルオーダーニックネーム面白い「10文字アート」推し
  • とあるコンサルの憂鬱 高級文房具?派遣?バリュー?辛い?辞めたい?意味ない?
  • ケンブリッジ大学のコピペ:文字の順番を入れ替えても読める研究について
  • 運がいい背番号を真剣に考える。験(ゲン)担ぎ。各種意味。
  • CAMS(公認AMLスペシャリスト)に独学で合格。マネロン資格試験難易度対策
  • 博士号は世界へのパスポート?Ph.D.日本と諸外国のすごさ・価値認識の違い

最近の投稿

  • とあるコンサルの憂鬱 高級文房具?派遣?バリュー?辛い?辞めたい?意味ない?
  • 回転寿司湯飲み醤油さしペロペロ問題に見る「低学歴の世界」の認識まとめ
  • 未経験分野の外資IT研究職への転職体験と採用基準まとめ!ポストコンサルキャリア
  • 外資コンサルを退職し外資IT研究職に転職【退職エントリ】
  • 「広めたい!」「知ってほしい!」の本心の考察・居場所/社会的地位
  • テレワーク/フルリモート在宅勤務から転職した際に起こる事体験談まとめ
  • 勤務先の会社が買収されると待遇や扱いはどうなるのか?企業買収体験談!

ブログ内サーチ



カテゴリー

etc お役立ち キャリア ケンブリッジ コーフボール スピーチ スポーツ ネタ バズ記事 プレゼンテーション ベンチャースポーツ マイナースポーツ リスク 国際会議 旅行 日本と海外 海外留学 船井情報科学振興財団 資格

Tweets by Hajime77com

Copyright はじめのすすめ © 2023

  • ホーム
  • プロフィール
  • バズ記事
  • ネタ
  • 試験
  • キャリア
  • お問い合わせ