• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to footer

はじめのすすめ

  • ホーム
  • プロフィール
  • バズ記事
  • ネタ
  • 試験
  • キャリア
    • プレゼンテーション
    • 海外留学
      • 船井情報科学振興財団
      • ケンブリッジ
  • お問い合わせ

ミャンマー紀行-アジア最後のフロンティアはかくもユニークであった-街歩き編

2019年5月7日

目次

  • ヤンゴン
    • シティ・オブ・タジン鍋
  • 土足禁止
  • 観光地が外国人”差別”
  • アウンサン・マーケット
  • 詐欺師がマイルド
  • ティンジャン
    • 関連記事(自動アルゴリズム)
記事をシェアする

公開日:2019年5月7日
更新日:2019年7月15日

年成長率7%を誇るミャンマー。アジア最後のフロンティアとも呼ばれるこの国は、かくもユニークであった。街歩き編。

ヤンゴン

ミャンマーの首都ヤンゴン。非常にごみごみしており、富裕地域とローカル地域が明らかに分断されている。

車の運転も、暴走族ばかりなんじゃないかと思うくらいクラクションが多めの、典型的途上国のスタイル。ホテルからの眺めもこの通り。スラムのようなエリアと、高級高層ビルとその建設エリアエリアが隣接している。

じつは、そもそも首都はヤンゴンではない。首都は2006年にネピドーに移された。このことは私もヤンゴンに着いてから知った。ちなみにネピドーは、だだっ広いところにひたすら長い道路が敷かれている状況であった。シムシティのようにとりあえず「えいやっ!」と、画面でミスクリックでもしたのかという感じに、突然なんもないところにラスベガスのようなホテルが立っていたりする。これはこれで地平線が見えそうである。

シティ・オブ・タジン鍋

さて、ヤンゴンどころかおそらく他の町でも、町中は金のこんな形のものが至る所に立っている。

これ、どこかで見たことがないだろうか?これである。

 

黄金の巨大なタジン鍋が、町の至る所に建設されている。

こちらは最大のシュエダゴン・パゴダ Shwedagon Pagoda

タジン鍋によっては、中に入ることもできる。

土足禁止

仏教徒だからだろうか、寺院付近では、入り口のコンクリートのあたりから、土足と靴下が禁止される。靴を手にもって中に入ることになる。途中水たまりとかもあるんだけどな。とか、ここ泥あるけど、等もお構いなし。土足は土足である。

観光地が外国人”差別”

観光地では、外国人のみ入場料を払う。入り口で氏名やパスポート番号などをひたすら書かされる。個人情報なんてもんじゃない。(チェックはされていないので嘘を書いてもおそらく問題ないはずではある。)

しかも周りで売っているものの値段に対して、入場料が結構する。しかも地元価格からすると、10000チャットなどと、結構高い。夕食が食べられてしまう。これはいろんな観光地で実施されていた。一応レシートも発行される。要するに自国民を優遇している。

一方、参考までに日本では、こんなサービスがあった。

東京スカイツリー インバウンド専用サービス天望デッキ・天望回廊セット券『Fast Skytree Combo ticket』販売開始!

外国人の友人とスカイツリーを訪れた際、約2時間待ちといわれたが、「外国人のお客様は、行列を飛ばせます。」と、ベルトパーテーションを開けてくれ、行列をすっ飛ばし、中に入れてくれてしまった。

ちなみに調べた感じちょっと高い。スカイツリーの場合の値段の高さは丁度ミャンマー換算で10000チャット分くらいだから、偶然にも、同じくらいになった感じはある。しかしそれでも、外国人を優遇はしている。これは国民性の差なんだろうか。

アウンサン・マーケット

マーケット。迷路。ごみごみしている感じが、ドン・キホーテのようである。値段が書いていない商品がひたすら並び、貴金属店もそこかしこにある。見方によっては、マネーロンダリング場に見える。特に貴金属は溶かしてしまえば元の形状がなくなるので、どこから仕入れたかがさらに見えにくくなる。宝石も似たようなもんである。

しかし一方で、先進的な部分もあって、世界中のいろんな通貨で買い物が出来る。

ちょっと見て回っていると、こんな翡翠の像を見かけた。

おお、どこかで見覚えがある。こいつじゃないか。

長年脇を通り過ぎて行ったこいつ。

Jesus College Cambridge, University of Cambridge

足の曲げ方まで一緒。これはもう買うしかない。

しかしひとつ約200円ほどであったが、その際、チャットを持ち合わせていなかった。財布にほかの通貨を入れていたが、これでどうか?と聞いてみたところ、店主はスマートフォンでレートを確かめ始める。え、問題ないし、イギリスポンドなんて初めて見た!という反応。お釣りでもいいという話をしたものの、「10ポンドで7個買える」っていう話もあり、後者を選ぶことにした。結局7個買えた。競馬みたいに見える。

私としてもいろんな通貨を入れておくことが、役に立ったのはこれが初めてかもしれない。まさかミャンマーでポンドを使うことになるとは。

これだけ買うと、当然のようにほかのものも紹介してくる。クジャクだとか、トラだとか、ブタだとか。ほかのポーズの馬も。しかし私はこのポーズの馬にしか興味がないんですよ。結構不思議に思われていたかもしれない。

ただ、ここも脆弱性の監査的な意味合いだと、よく分からないおもちゃのお金だとしても「これはイギリスのポンドだ」とか言えば、買えてしまったかもしれない。

さらに、ミャンマーチャット以外を受け付けていない店も、「ドン・キホーテ」内の両替所を紹介してくれた。

ちょっとスーパーマーケットでは売っていない感じの、派手目なロンジ―を探していた。その際に、カラフルなロンジ―店の脇を通った際に、「あ、あった。」とみていたら、おそらく家族経営なのか、脇の中高生くらいの子に呼び止められた。(以下英語全部である)

“Oh really cool!  … Japanese? Longyi Kawaii”

me”oh.”

少女「ロンジ―買わない?」

私「もう履いているよ!」

少女「もう1本!」

私「じゃあ男物のピンクのロンジ―ってある?スーパーでは女物って言われて買えなかったんだけど。」

少女「もちろん!」

私「え、あるの?」

と店主の母親?が2つピンクのロンジ―を出してくる。確かに男物である。

そんなことをしているうちに、友達か、知らぬ間に4人くらいに増えていた。

スーパーでのロンジ―の値段は、8000-13000チャットであった。少し高くてもいいかな?と思っていたところ値段は10000チャットらしい。別に高くないじゃないか。ちなみにチャットは持っていなかった。上のポンドの例があるので「これで大丈夫か?」と今度は1000円札を取り出す。

両替所があるといわれ、ドン・キホーテの中を進む。とっさに「あ、これは外国人ぼったくりの常套手段か!?」と、今までの外国の経験が私にそう勘繰らせた。警戒し、自分でもレートをスマホで検索。しかし、レートはむしろ良心的。逆にあっけなすぎて驚くくらい。

しかし、受け取った際に店の子が「枚数をちゃんと自分で数えること!騙されちゃうよ!」とお店の子に注意される。個人的にはよくあることなんだが、私はなぜ初対面の歳が半分くらいの子に注意されているんだろうか。

“Arigato-Gozaimasu. Pink Longyi Kawaii”

それでも外国人価格としては最低レベルとはいえ、現地価格よりは高かったようである。お兄さんかっこいいね。って言われたから買ったわけではない。

参考ページ ゆとりの遠吠え

詐欺師がマイルド

観光地といえば詐欺師がつきものである。しかし、ミャンマーの詐欺師・ぼったくりは、フランスやタイ・などと比べるとだいぶマイルドであった。

サクレクール寺院前の「ミサンガ!!」とミサンガを巻かれて10ユーロ取られたり、タイの寝大仏・ワット・ポーで手品的に5000円くらいすられたりとひどいものであったが、それよりはなんともマイルドである。

TシャツのSサイズは5000チャット。

「Sサイズは生地が少ないけどXLサイズは生地が多いから1000チャット高いの。だから6000チャット」

いや、シャツの値段がサイズで2割以上違うとか聞いたことないぞ。

「え?ほんとに?ありえなくない?」とか言っても変える気は全くなさそうであった。

実際のところ、70円値上げされても、あ、はい、程度にしか思わないのだが。ここに漬け込んでいる。

スリや荷物をあさられるとかは全くなかった。

ティンジャン

ミャンマーのティンジャンと呼ばれる正月には、一年の厄を払うために、水をかけあう。道端を歩いていても現地人から水鉄砲やホースで水をかけられる。国を挙げての無礼講。丁度滞在していた。

ミャンマーの水かけ祭り

ただし、水がそこまできれいとは言えないため、目に水が入って結膜炎になったりもするというなんともロックなお祭りである。

記事をシェアする

関連記事(自動アルゴリズム)

  • ケンブリッジを観光しよう!おすすめ一日観光名所モデルコースVIP編ディナー。
  • セスナで南国トロピカルなアフリカの島ザンジバル島へ!
  • 南国の島ザンジバル島の珊瑚洞窟。え、崖、急すぎません?
  • カリフォルニア大学バークレー校Tシャツ【日本人/留学/観光/キャンパス】
  • マサチューセッツ工科大学(MIT)観光!旅行記/ボストン/ケンブリッジ
  • ラトビア旧市街・世界遺産地区に宿泊【レポート】
  • モナコ、旧市街など町歩き編 モナコ旅行記

Filed Under: 旅行

Footer

プロフィール

はじめ(Hajime)

慶應義塾大学卒業後、ケンブリッジ大学キャベンディッシュ研究所にてウィントン特待生として物理学のPh.D.を取得後、外資コンサルにて、国内外のサイバーセキュリティやマネーロンダリング対策を主とした業務に従事。現在外資系IT企業の研究職としてAI人工知能関係の研究を行う。

国際コーフボール連盟IKF委員、日本コーフボール協会理事。湘南横浜コーフボールクラブ (Vicus United) #77。

200万アクセス突破。直近の目標は書籍化と出版。

詳細なプロフィールはこちら。
寄稿・取材・依頼等のお問い合わせはこちら。

「このサイトの掲載内容は私自身の見解であり、必ずしも所属団体の立場、戦略、意見を代表するものではありません。」

  • Twitter
  • Personal website
  • RSS Feed

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

アーカイブ

人気の投稿とページ

  • スタバのモバイルオーダーニックネーム面白い「10文字アート」推し
  • ケンブリッジ大学のコピペ:文字の順番を入れ替えても読める研究について
  • 総括や要約「まとめ」のコツ/書き方【要旨/紀要/意味/レポート】
  • 3分プレゼン/スピーチのコツ!ネタや構成,スライド,文字数まで
  • 運がいい背番号を真剣に考える。験(ゲン)担ぎ。各種意味。
  • 飾り窓!売春ミュージアム!アムステルダム/オランダ/感想/値段/システム
  • CAMS(公認AMLスペシャリスト)に独学で合格。マネロン資格試験難易度対策

最近の投稿

  • 初めてのキャバクラ体験!・新しい体験を求めて~考察
  • ハイスぺ一般男性がマッチングアプリをやった結果!なぜ?あやしい?考察編
  • スポーツの国際大会の運営やイベントと必要なスキル等ータイ・パタヤビーチコーフボールを題材に
  • ハイスぺ一般男性がマッチングアプリをやった結果!なぜ?怪しい?体験談編
  • 「JAXA宇宙飛行士候補者選抜試験受験者」のその後【4】
  • とあるコンサルの憂鬱 高級文房具?派遣?バリュー?辛い?辞めたい?意味ない?
  • 回転寿司湯飲み醤油さしペロペロ問題に見る「低学歴の世界」の認識まとめ

ブログ内サーチ



カテゴリー

etc お役立ち キャリア ケンブリッジ コーフボール スピーチ スポーツ ネタ バズ記事 プレゼンテーション ベンチャースポーツ マイナースポーツ リスク 国際会議 旅行 日本と海外 海外留学 船井情報科学振興財団 資格

Tweets by Hajime77com

Copyright はじめのすすめ © 2023

  • ホーム
  • プロフィール
  • バズ記事
  • ネタ
  • 試験
  • キャリア
  • お問い合わせ