• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to footer

はじめのすすめ

  • ホーム
  • プロフィール
  • バズ記事
  • ネタ
  • 試験
  • キャリア
    • プレゼンテーション
    • 海外留学
      • 船井情報科学振興財団
      • ケンブリッジ
  • お問い合わせ

「ベンチャースポーツ」と呼ぶほうがしっくりくる現代の「マイナースポーツ」

2016年5月20日

目次

  • はじめに
  • 「マイナー」の意味
  • 「マイナースポーツ」の現状
  • ベンチャー企業と零細企業
  • ベンチャースポーツ
  • 関連記事(自動アルゴリズム)
記事をシェアする

公開日:2016年5月20日
更新日:2019年7月21日

はじめに

このブログでは、私が日本では競技人口の少ないスポーツに取り組んでいることもあり、マイナースポーツについての記事を書いているうちに、Googleの画像検索では超マイナースポーツと検索すると、私の顔写真が最上位表示される位にはマイナースポーツの人として認識されるようになっています。

いつの間にか超マイナースポーツ(ベンチャースポーツ)の専門家的な扱いになっていた!

「マイナー」の意味

そもそもこの「マイナー」の意味は何でしょうか?辞書で調べてみましょう。

マイナー(英:minor)とは、ラテン語の「minor」という同じ綴りの単語が語源になっており、これは「~より小さい、より少ない、より劣る」を意味する。

現在の英単語として「minor」と言った場合は上記の意味を内包し「(他と比べ)小さい」「有名ではない」「知っている人が少ない」「少数の」「短調の」「劣っている」「売れてない」「二流芸能人」「重要ではない」などを意味する。

マイナーとは (マイナーとは) [単語記事] – ニコニコ大百科

 1 小さいこと。少ないこと。あまり重要でないこと。また、そのさま。「―チェンジ」⇔メジャー。
2 あまり知られていないさま。有名でないさま。「―なスポーツ」⇔メジャー。

マイナー【minor】の意味 – goo国語辞書

一方マイナースポーツの定義は以下のようになっていました。

競技者人口が少なく知名度が低い(一般人にとってなじみの薄い)といえるスポーツの総称。マイナーなスポーツ。例えばカバディ、ペタンク、インディアカ、あるいはラクロスなども、マイナスポーツとされることが多い。

マイナースポーツとは – 日本語表現辞典 Weblio辞書

人口が少ないというマイナースポーツに使われているマイナー以外の意味に加えて、重要ではない、劣っているというネガティブなイメージの意味を含んでいることになります。

「マイナースポーツ」の現状

いろいろ調べているうちに、これらの競技に取り組んでいる人は活気があり、競技人口を増やそうとしている人がいらっしゃいます。そして現に規模が拡大しているものがいくつもあります。競技に取り組んでいる人は往々にしてマイナーという単語の持つ1つの意味である「劣っている」という考えを持つ人は、なかなかいないのではないでしょうか。

しかし、一般的に見ればスポーツに取り組んでいない人から見れば「なんでそんなマイナーなスポーツをやるの?」という言い方をした場合には、少なくとも競技人口が少ないという意味以外にも、上記の「劣った」という意味の軽蔑の意味も含んでいることが多いことでしょう。

そもそもスポーツ自体は、競技人口や経済規模には差はあるものの、競技自体は互いに独立しており、上も下もないはずです。何かから派生した競技というものもありますが、ルールや協会としては独立しています。ルールとしてアグレッシブさや動きの速さ・ダイナミックさに差はこそあるものの、それで優劣はつけることはできないのではないでしょうか?さらに文化の差を考慮すればある国では国民的スポーツでも、ほかの国では競技人口が1桁の可能性ですらあります。実際あるでしょう。わかりやすい例でいえば、野球の競技人口が世界的に見れば、少ないというよく知られた事実もあります。

私自身、イギリスで日本では競技人口の少ないコーフボールをやっていますが、こちらではイギリス全土に50クラブ程あり、大学の体育会組織からも認知されているくらいにはスポーツ自体の認知度もあるので、そもそもマイナースポーツをやっているという感覚はあまりありません。

今後より国際化されていく社会ではこのある国の競技人口による定義は徐々に変化していくことでしょう。

f:id:HajimeShinohara:20160220010204p:plain

ベンチャー企業と零細企業

ベンチャー企業と呼ばれる(自称している)企業と、零細企業と呼ばれる企業があります。日本の就職活動で「ベンチャー企業に就職する」というと、チャレンジ精神旺盛などの良いイメージがある一方で、「零細企業に就職する」というと、実態は違ったとしても今にもなくなりそうな会社に就職するような非常に悪いイメージを持ってしまうのではないでしょうか?両者は様々な観点があるようですが、現状の規模という点だけを見ると、大差ないのではないでしょうか?

例えばベンチャー企業って検索するとこんな芽が出そうな画像が出てきたのに対し、

f:id:HajimeShinohara:20160519230401p:plain

4 ベンチャー企業の組織論/チーム創り|Work , Journey & Beautiful

零細企業で検索すると、つぶれそうな建物の画像がヒットした。

f:id:HajimeShinohara:20160519230349p:plain

(第26回)発展可能性を持つ独立した零細企業 | 野口悠紀雄の「震災復興とグローバル経済」 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

この画像からも分かるように、実態によらずイメージ・先入観の影響は非常に大きいのでしょう。

ベンチャースポーツ

現状のマイナースポーツと呼ばれるスポーツは、上記のベンチャー企業と零細企業の区分だと、ベンチャー企業のイメージのものが多く、数もそれぞれの規模も日に日に大きくなっていっている現状があります。

しかしながら、マイナーという、いわば零細に対応するようなネガティブなイメージを持つ形容により、実はちょっとやってはみたいものの、「そんなネガティブなイメージを持つスポーツをやっているというとなめられる。バカにされる」などの思い、食わず嫌いをおこしている人が、実はかなりの数に上るのではないでしょうか?

政府も2025年までに3倍の市場を目指すという意味でも日本は今後スポーツ人口向上の方向に向かうことで、さらに加速することも予想されます。

linkis.com

そこで、その言ってみれば誤ったイメージを一新するためにも、私は現在マイナースポーツと呼ばれている競技人口が少ないスポーツをベンチャースポーツと呼ぶことにします。

ただし、ベンチャースポーツという単語ではネット検索にヒットしないので、ベンチャースポーツ(マイナースポーツ)と記述しておくことにします。

本記事を書いている2016年5月19日現在でベンチャースポーツを検索すると、スポーツベンチャー(スポーツにおけるベンチャー企業)やITベンチャースポーツ大会(要するに運動会)はヒットしたが、上記の意味のものはヒットしなかった。

japan.cnet.com

night-glasses.hatenablog.com

ベンチャースポーツと呼ぶことで、今までの「マイナースポーツ」における、「一種の変わり者がやっている風変わりな趣味」という半ば「嘲笑の対象」から、「時代の最先端を行くフロンティア精神あふれる、イノベーターやクリエイター系の人々が取り組むスポーツ」という印象に変わっていくのではないでしょうか?

これにより、ハフィントンポストへ寄稿をしています。

http://www.huffingtonpost.jp/hajime-shinohara/

 

記事をシェアする

関連記事(自動アルゴリズム)

  • 超マイナースポーツ(ベンチャースポーツ) 射撃・シューティング編
  • 超マイナースポーツ(ベンチャースポーツ) セーリング系競技編
  • 超マイナースポーツ(ベンチャースポーツ) オリエンテーリング編
  • ベンチャースポーツ(マイナースポーツ)に取り組む際に持つべきマインドセットと成長戦略
  • 超マイナースポーツ(ベンチャースポーツ) サバイバルゲーム編
  • 超マイナースポーツ(ベンチャースポーツ) ハーリング系競技編
  • 超マイナースポーツ(ベンチャースポーツ) 武器を使った競技編

Filed Under: スポーツ, ベンチャースポーツ, マイナースポーツ

Footer

プロフィール

はじめ(Hajime)

ケンブリッジ大学キャベンディッシュ研究所においてウィントン特待生として物理学のPh.D.を取得後、国内外のサイバーセキュリティやマネーロンダリング対策を主とした外資コンサルに従事。現在外資系IT企業の研究職として人工知能/基盤モデル関係の研究を行う。

国際コーフボール連盟IKF委員、日本コーフボール協会理事。

200万アクセス突破。直近の目標は書籍化と出版。

詳細なプロフィールはこちら。
寄稿・取材・依頼等のお問い合わせはこちら。

「このサイトの掲載内容は私自身の見解であり、必ずしも所属団体の立場、戦略、意見を代表するものではありません。」

  • Twitter
  • Personal website
  • RSS Feed

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

アーカイブ

人気の投稿とページ

  • 総括や要約「まとめ」のコツ/書き方【要旨/紀要/意味/レポート】
  • スタバのモバイルオーダーニックネーム面白い「10文字アート」推し
  • ケンブリッジ大学のコピペ:文字の順番を入れ替えても読める研究について
  • 運がいい背番号を真剣に考える。験(ゲン)担ぎ。各種意味。
  • CAMS(公認AMLスペシャリスト)に独学で合格。マネロン資格試験難易度対策
  • 3分プレゼン/スピーチのコツ!ネタや構成,スライド,文字数まで
  • 飾り窓!売春ミュージアム!アムステルダム/オランダ/感想/値段/システム

最近の投稿

  • 未経験分野の外資IT研究職への転職体験と採用基準まとめ!ポストコンサルキャリア
  • 外資コンサルを退職し外資IT研究職に転職【退職エントリ】
  • 「広めたい!」「知ってほしい!」の本心の考察・居場所/社会的地位
  • テレワーク/フルリモート在宅勤務から転職した際に起こる事体験談まとめ
  • 勤務先の会社が買収されると待遇や扱いはどうなるのか?企業買収体験談!
  • ポモドーロテクニックとTickTimeによる25/15分集中力効率向上メソッド!
  • 「新しい体験」に挑戦!趣味特技経験の見つけ方探し方や発見方法や効果まとめ!

ブログ内サーチ



カテゴリー

etc お役立ち キャリア ケンブリッジ コーフボール スピーチ スポーツ ネタ バズ記事 プレゼンテーション ベンチャースポーツ マイナースポーツ リスク 国際会議 旅行 日本と海外 海外留学 船井情報科学振興財団 資格

Tweets by Hajime77com

Copyright はじめのすすめ © 2023

  • ホーム
  • プロフィール
  • バズ記事
  • ネタ
  • 試験
  • キャリア
  • お問い合わせ