目次
公開日:2016年5月27日
更新日:2018年11月17日
タグをつけてやるスポーツと、タッチするスポーツ。このままだとわかりにくいですが、まあ見ていけばわかるかと思います。
ブリティッシュブルドッグ British bulldogs (American Eagle)
見た感じ、向こう岸にわたる前に尻尾を取られるととる側に回り、最後まで残った人が勝利。確かにこれ、イギリスでのウォーミングアップでやったことある。
キャプチャーザフラッグ 旗取り Capture the flag
TGIF Summer Sports Challenge 2015 – Capture the Flag/Flag Football
スポーツ鬼ごっこ Onigokko
競技としての鬼ごっこ。相手陣地の「宝」を奪い合う。
スポーツ鬼ごっこ公式ルールの説明映像 / 一般社団法人鬼ごっこ協会監修 / The Rule of Sports Onigokko movie
スポーツ鬼ごっこ合コンなんていうものもあるんだとか。
日本代表もあります。
どうやらサイトを見る限り、日本発祥のようです。
ジャガー Jugger
うーん、なんだかよくわかりませんが、スポーツチャンバラと宝取りゲームみたいな競技?
“GAG VS Rigor Mortis” Jugger Final 12. Deutsche Meisterschaft – Juggerliga
カバディ Kabaddi
日本ではマイナースポーツ(ベンチャースポーツ)の代表格。カバディ。攻撃中はカバディカバディと言い続けなければならない。相手陣地で、相手にタッチして自陣に戻れば得点、戻れなければ失点。詳しくはこちらの解説動画を参照ください。
インド人に聞いたところ、カバディの発音はカバディではなく、「カバッディ」、らしい。
コーコー Kho kho
インドの違ったバージョンのカバディ的な競技。相手に触られないようにかわして両端の白い棒にタッチする競技。インドはタッチして走るのが好きらしい。
2016 – South Asian Games – Kho-kho – Men’s Group Match – India vs Nepal
日本語で検索したら、1件だけ同じような検索をした人のブログがヒット。
詳しくはWiki参照で。
Kho kho – Wikipedia, the free encyclopedia
オズタグ・タグラグビー Oztag Tag Rugby
これも結構有名じゃないでしょうか?タグをつけてラグビー。相手にタグを取られたら、タグを取られた場所まで戻ってパスしなければならない。競技の関係で、ミックスもある。
ITF Tag World Cup 2015 Mixed Open Ireland vs New Zealand First Half
タグは自分で付け直してよい様子。
タッチラグビーは、タグの代わりに触られたらパスが必要。
なお関係協議により細かいルールの差はいろいろある。なお、タッチラグビーとタグラグビーは協会が別の様子。
Scotland V Japan touch rugby 2015 April 29, 2015
ベンチャースポーツ
最近では急激な拡大と成長を見せるマイナースポーツが多くあり、イメージとしてもマイナースポーツというよりは、ベンチャースポーツと呼ぶほうがしっくりくる現状があります。本ブログと私のTwitterが「超マイナースポーツ」と画像検索して最上位に表示される、いわゆる「第一人者ブログ」として、徐々にベンチャースポーツと呼んでいきたいと思います。詳しくはこちら。