目次
公開日:2016年4月26日
更新日:2018年11月17日
今回はオリエンテーリング編です。
…そもそもオリエンテーリングってなんだよ!あれか入学式終わった後とか新学期にすぐあるやつか。それはオリエンテーションなんですが、オリエンテーリングはスポーツです。
オリエンテーリング(英語:Orienteering)は、地図とコンパスを用いて、山野に設置されたポイント(コントロール)をスタートから指定された順序で通過し、フィニッシュまでの所要時間を競う野外スポーツの一種。19世紀中頃スウェーデン軍が訓練の一環として始めたといわれる。日本ではしばしばOLと略される。これは、オリエンテーリングの語源であるドイツ語の「Orientierungslauf(方向を定めて走る)」を略したものである。
Orienteering woc2015 Forest Relay
http://www.orienteering.or.jp/NT/event/2016program-2days_ver0402-1422.pdf
簡単に言えば 順番があるポイントラリー付きの中長距離レース。日本代表もあります。
偶然にもケンブリッジでオリエンテーリング大会をやっているのを見つけた。確かに同じマークのものがかかっている。
さて、そのオリエンテーリングの変わったものを紹介します。
ジオキャッシング(Geocaching)
GPS使った感じのオリエンテーリング。競技ではなさそう。
ロゲイニング(Rogaining)
見た感じではオリエンテーリングの山版。
ロゲイニング(rogaining)とは地図、コンパスを使って、山野に多数設置されたチェックポイントをできるだけ多く制限時間内にまわり、得られた点数を競う野外スポーツである。オリエンテーリングと似ているものの、チェックポイントが多数設置されていること、チェックポイントを辿る順序が決められていないなどの違いがある。
World Rogaining Championships 2016
なんと日本協会もあります!世界選手権へもエントリーできるようです!
トレイルブレイジング・ウェイマーキング (Trail blazing・Waymarking)
よくわからないのでこれでも見てください。マーキングのようです。
Trail blazing – Wikipedia, the free encyclopedia
レターボクシング(Letterboxing)
レターボクシング。競技ではないようですが、防水の箱にクイズなどが入っていてそれを解く形式のゲーム。
Letterboxing (hobby) – Wikipedia, the free encyclopedia
さて、この地図を見ながらポイントラリーするレースって結構楽しそうですね。
ベンチャースポーツ
最近では急激な拡大と成長を見せるマイナースポーツが多くあり、イメージとしてもマイナースポーツというよりは、ベンチャースポーツと呼ぶほうがしっくりくる現状があります。本ブログと私のTwitterが「超マイナースポーツ」と画像検索して最上位に表示される、いわゆる「第一人者ブログ」として、徐々にベンチャースポーツと呼んでいきたいと思います。詳しくはこちら。