目次
公開日:2016年5月5日
更新日:2018年11月17日
今回の競技はクライミング。Climbingは崖などをよじ登る意味があります。この中で有名なものは恐らくロッククライミングやボルダリングなどかと思いますが、それ以外にも種類があります。
ディープウォーターソロニング Deep-water soloing psicobloc
一人で行うクライミングの一種で、主に水辺の岩などをのぼる。見た感じではロープはない模様。失敗したら下の水に落ちる。
Deep-water soloing (DWS), also known as psicobloc,[1] is a form of solo rock climbing, practiced on sea cliffs at high tide (originally, but also on reservoirs, rivers,[2] swimming pools -indoor-,[3] …), that relies solely upon the presence of water at the base of a climb to protect against injury from fallings from the generally high difficulty routes
Deep Water Solo Climbing – Red Bull Psicobloc Olympos
ロープクライミング Rope climbing
さて、よじ登るという観点からなら、何も壁だけではなくて、こんなのも登る競技ですね。
床にあるボタンを話してから上部のスイッチを触るまでのタイムを競う競技。
Rope climbing – Championship of Czech Republic 2014 – Místrovství České republiky ve šplhu na laně
日本語でロープクライミングを検索したら、ボルダリングのロープについての説明が出てきてしまった。
ロープクライミングでの注意点 | クライミングジム & ボルダリングジム &ショップ PUMP
ポールクライミング Pole climbing
ロープがあれば棒もある。木登り。爪が付いた道具で登っている様子。
Pole Climbing Competition Woodfest 2011
アブセイリング Abseiling
登山があれば下山があるように、登りがあればくだりもあるよね。っていう。
これ、下が見える分、登るより怖そう。
キャニオニング Canyoning (Canyoneering)
防具をつけて川下ったり、滝に飛び込んだり。
Nature’s Playground – Freestyle Canyoning with Warren Verboom | Gillette World Sport
よく考えたらこれ一回やったことありました。5メートルくらいでも結構怖かった。
この関連で、こちらもその一種なのでしょう。59メートルの滝つぼ飛び込み。動画で見てるだけで足すくむんですけど。
Laso Schaller’s Insane 59 Meter Cliff Jump!
Coasteering
「山があれば、海もあるでしょう。」の法則。コーステリングは海で行われるキャニオニング。
登るのも奥が深いようです。
ベンチャースポーツ
最近では急激な拡大と成長を見せるマイナースポーツが多くあり、イメージとしてもマイナースポーツというよりは、ベンチャースポーツと呼ぶほうがしっくりくる現状があります。本ブログと私のTwitterが「超マイナースポーツ」と画像検索して最上位に表示される、いわゆる「第一人者ブログ」として、徐々にベンチャースポーツと呼んでいきたいと思います。詳しくはこちら。