• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to footer

はじめのすすめ

  • ホーム
  • プロフィール
  • バズ記事
  • ネタ
  • 試験
  • キャリア
    • プレゼンテーション
    • 海外留学
      • 船井情報科学振興財団
      • ケンブリッジ
  • お問い合わせ

「好きなことだけを頑張っていればいい!」についての考察

2020年2月7日

目次

  • 「好きなことだけを頑張っていればいい!」と言っている人たちは主に2種類いる
    • 「好きなことを頑張る」
    • 客観的な成果との関係
    • ※ただしイケメンに限るとの関係
    • まとめ
      • 関連記事(自動アルゴリズム)
記事をシェアする

公開日:2020年2月7日
更新日:2020年6月3日

「好きなことだけを頑張っていればいい!」

最近よく見かけるフレーズである。おそらくYoutubeの宣伝「好きなことで、生きていく」のが最初なんだろうか?しかしなんだかこのフレーズには違和感を感じる。今回はこのフレーズについて考えていきたい。

「好きなことだけを頑張っていればいい!」と言っている人たちは主に2種類いる

「好きなことだけを頑張っていればいいんだ!」と言っている人たちは主に二種類いる。ように見受けられる。一つ目のグループは「好きなことだけを頑張っていればいい!そうすれば成功する!」と本心で考えているのだろう。

もう一つのグループは「好きなことだけを頑張っていればいい!そうすればうまく行くから!それでうまく行った人たちを紹介するから!ぜひ私の有料会員になってね!」と誘導する方々である。前者は後者の誘導をうまく受けた人も中にはいるのではないか。

「好きなことを頑張る」

好きなことの方が、嫌いなことよりは継続することが出来る。また頑張らないよりは頑張ったほうがマシである。この二つを組み合わせると「好きなことを頑張る」になる。ただこれでは「~ていればいい」の説明にはならない。

客観的な成果との関係

しかし客観的な結果・成果を出すには、客観的な競争に晒され、競争に勝たないといけないことが大半である。客観的に上回っていないと成果にならない。レーダーチャートではこんな感じだろう。ここに5つの分野やスキルとAさんBさんCさんを紹介したい。(簡単のためここで、好きと得意は同じとしてある。)

Aさんの好きな得意分野の本気よりも、普通レベルのBさんのなんてことない分野に負けるし、BさんもCさんのなんてことないむしろ好きでもなさそうな不得意分野で負ける。フラクタル構造なのでほぼ永久に続く。「運動音痴の入念な準備による全力ダッシュよりも、ウサインボルトのウォーミングアップ前のスキップのほうが速い」のは明らかではないだろうか。

よって、客観的な競争に勝てるかどうかは全く保証されないが、「『好きなことだけ』を『頑張って』いたほうが、『たいして好きでもないこと』を、『頑張らない』よりは、勝てる確率は微増する。客観的に見てAさんの「5」の分野以外ではもう何の望みもない。「5」を頑張っていれば、宝くじを1枚余分に買うくらいには当選確率が微増するだろう。(どちらにせよ大体の場合は当たらない。)

※ただしイケメンに限るとの関係

これは、保険の契約の小さくて読めないレベルの注意書きすら何も書いていないバージョンという理解をしている。よって個人的な解釈では正確には以下の表現となる。

「好きなことだけをやっていればいい※」

「※ただしイケメンに限る」と同様に、以下のような条件が付く。

  1. 好きなことが、需要と一致している場合
  2. 相当に運がいい場合
  3. 相当にハイスキルの場合
  4. そもそもお金とか気にしなくていい場合

1.2.3ともに、資本主義をベースとして、ある程度はお金が必要という前提のもとの条件である。そもそも大富豪過ぎてお金の事なんて考えたこともないし、放っておいてもさらに増えてしまうからどうしようもない。のような人にはこれらの常識は当てはまらない。資産運用会社を設立して運用も外注にしたりすればいいだろうし、もう既にやっているはずである。このための4.である。そういう方々は晴耕雨読生活をお楽しみいただきたい。

テストスコアはイケメン具合。「奨学金や就職活動・オーディション提出『スコア』」と「ただしイケメンに限る」の関連性

まとめ

以上を踏まえ「好きなことだけを頑張っていればいい」を条件を踏まえて説明すると、以下のようになる。

嫌いなことよりは好きなことに取り組んだ方が、多少なりとも可能性は上がるだろう。さらに頑張っても大したことが無いのかもしれないが、頑張らないよりはマシである。それに好きなことの方が継続するだろうから、嫌いなことよりも相対的に能力が上がりやすい。だから好きなことだけを頑張っていればいい!まあ、客観的な成果が出るかどうかは別だし、大多数の人は、たいして頑張っていない人にボコボコにされるんだろうけどね。

これを一言で説明すると「好きなことだけを頑張っていればいい」になる。

そもそも何でこんなフレーズが流行るのだろうか?おそらく耳障りがいいからだろう。これも需要の問題である。「あなただってやればできる!嫌なことはやらなくていい!」と思いたい時に、ドンピシャの事を誰かに言ってほしい人が多いから。さらに宣伝も相まって、いつの間にかこっちが真実みたいになってしまった。

ああ現実とは厳しいものだ。出来れば信じたくないことも出てくるし私もしょっちゅうである。しかし進歩をするためには、現実を受け入れるところから始まる。そういう意味も込めて、ファクトハラスメントと言われようが何をしようが、客観的な事実を記していきたい。

なお「好きなことだけを頑張っていればいい!」と宣伝している方々自身が、「好きなことだけ頑張っていればいいんだよ!」と広めること自体を好きなこととしてやっているのかどうかは分からない。

記事をシェアする

関連記事(自動アルゴリズム)

  • テストスコアはイケメン具合。「奨学金や就職活動・オーディション提出『スコア』」と「ただしイケメンに限る」の関連性
  • 2013年に依頼を受けた高校生向けの寄稿
  • 付加価値をつけて差別化をするためには、残業している場合ではないという話
  • 小手先テクニックを使わないことが最大のテクニックであるという話
  • 「働き方改革」よりも付加価値化・効率化には「頑張り方改革」が重要という話
  • 日本で働いて感じた日本人同士のみの固有のマナー・序列
  • 日本人が大好きな「頑張る」。しかし「頑張って努力したんだから、認めろ」は変という話。

Filed Under: お役立ち, キャリア, ネタ

Footer

プロフィール

はじめ(Hajime)

ケンブリッジ大学キャベンディッシュ研究所においてウィントン特待生として物理学のPh.D.を取得後、国内外のサイバーセキュリティやマネーロンダリング対策を主とした外資コンサルに従事。現在外資系IT企業の研究職として人工知能/基盤モデル関係の研究を行う。

国際コーフボール連盟IKF委員、日本コーフボール協会理事。

200万アクセス突破。直近の目標は書籍化と出版。

詳細なプロフィールはこちら。
寄稿・取材・依頼等のお問い合わせはこちら。

「このサイトの掲載内容は私自身の見解であり、必ずしも所属団体の立場、戦略、意見を代表するものではありません。」

  • Twitter
  • Personal website
  • RSS Feed

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

アーカイブ

人気の投稿とページ

  • 総括や要約「まとめ」のコツ/書き方【要旨/紀要/意味/レポート】
  • スタバのモバイルオーダーニックネーム面白い「10文字アート」推し
  • とあるコンサルの憂鬱 高級文房具?派遣?バリュー?辛い?辞めたい?意味ない?
  • ケンブリッジ大学のコピペ:文字の順番を入れ替えても読める研究について
  • 運がいい背番号を真剣に考える。験(ゲン)担ぎ。各種意味。
  • CAMS(公認AMLスペシャリスト)に独学で合格。マネロン資格試験難易度対策
  • 博士号は世界へのパスポート?Ph.D.日本と諸外国のすごさ・価値認識の違い

最近の投稿

  • とあるコンサルの憂鬱 高級文房具?派遣?バリュー?辛い?辞めたい?意味ない?
  • 回転寿司湯飲み醤油さしペロペロ問題に見る「低学歴の世界」の認識まとめ
  • 未経験分野の外資IT研究職への転職体験と採用基準まとめ!ポストコンサルキャリア
  • 外資コンサルを退職し外資IT研究職に転職【退職エントリ】
  • 「広めたい!」「知ってほしい!」の本心の考察・居場所/社会的地位
  • テレワーク/フルリモート在宅勤務から転職した際に起こる事体験談まとめ
  • 勤務先の会社が買収されると待遇や扱いはどうなるのか?企業買収体験談!

ブログ内サーチ



カテゴリー

etc お役立ち キャリア ケンブリッジ コーフボール スピーチ スポーツ ネタ バズ記事 プレゼンテーション ベンチャースポーツ マイナースポーツ リスク 国際会議 旅行 日本と海外 海外留学 船井情報科学振興財団 資格

Tweets by Hajime77com

Copyright はじめのすすめ © 2023

  • ホーム
  • プロフィール
  • バズ記事
  • ネタ
  • 試験
  • キャリア
  • お問い合わせ