• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to footer

はじめのすすめ

  • ホーム
  • プロフィール
  • バズ記事
  • ネタ
  • 試験
  • キャリア
    • プレゼンテーション
    • 海外留学
      • 船井情報科学振興財団
      • ケンブリッジ
  • お問い合わせ

国際資格保持者が考える就職転職に有効な仕事職種のリスク分析と考察

2020年3月9日

目次

  • 前提
    • 完全なノーリスクは不可能
    • 大まかな傾向
  • リスクの分類
  • 傾向
    • 規模が大きく、オプションが多い方が強い
    • リスクとリターンは相関しない
    • リスク以外の「リスク」
  • 個人で出来そうなこと
  • 終わりに
      • 関連記事(自動アルゴリズム)
記事をシェアする

公開日:2020年3月9日
更新日:2020年9月23日

普段の平穏な生活では、気にならないが、万が一の状況や危機的状況には普段見えてこないものが見えてくる。新型コロナウィルスで明らかになった。

世の中には様々な職業が存在する災害やパンデミックなどの不測の事態によって影響を受けやすい職業や職種と、直接的には受けない業種がある。いわゆるリスクの分析が可能である。筆者はとある分野のリスクの分析の経験があり、一部関連する国際資格も取得している。

しかしここで「仕事 リスク」で検索すると文字通りの命の危険がある仕事一覧や、きつい仕事等が表示される。

きつい仕事ランキングまとめ!会社を辞めたいと思ったら参考にしてみよう

辞めたいと思う仕事・職業ランキング30選

「最も危険な職業」と「最も安全な職業」トップ10 米調査

また、AIにとってかわられるかどうか?の職業予測も表示されている。これも言ってみれば仕事がなくなるリスクを抱えている。

オックスフォード大学が認定 あと10年で「消える職業」「なくなる仕事」

この記事ではこういった直接的に起きる命のリスクではなく、様々ある固有リスクのうちの天災やパンデミック、地域の戦争などの不測の事態でも影響を受けやすいか?受けにくいか?についての観点で見ていきたい。ここでいうリスクはどちらかというとクレジットカードの与信限度額の設定方法に近い。

クレジットカードの与信枠はどう決まる?三井住友カードの利用限度額から考える

通常の仕事において、「リスク」に近いものは業務のリスクであろう。通常の企業では、万が一に備え、ありとあらゆるリスクを分析し、それに基づき業務継続性(Business Continuity Plan, BCP)や災害復旧計画(Disastar Recovery Plan, DRP)といったバックアッププランを、各業務の許容されうる最大のリスクに基づきデザインしていく。例えばあるシステムにおいて、繋がらないダウンタイムの時間は24時間まで耐えられるのか、それとも1秒でも問題なのか?前者であれば、すぐに繋げられる状態のものを用意しておく。一方で後者であれば並行してシステムを動かしておく必要がある(ミラーサイト)。これは企業での業務だけでなく、個人でも言える。

どの仕事にもリスクはある。しかし外的要因の影響を受けづらいいわゆるローリスクの仕事と、影響を受けやすいハイリスクの仕事を分けることはできる。

今後の就職・転職・起業の参考にしていただければ幸いである。

前提

完全なノーリスクは不可能

リスクの評価の基本中の基本の考え方に「完全なリスクを回避するは不可能」という考え方がある。この場合も同様である。それこそ隕石が地球に直撃してしまえば、業務継続それどころではない。エイリアンが襲ってきてもまた問題である。前提はたとえ可能性は天文学的なくらいに小さくとも、崩れるときは崩れるものである。例えば、世界的なサイバー攻撃で、世界中の電話、ガス・水道・電気が全く使えなくなる状況は考慮に入れていない。その場合には、自給自足の山奥の農家などが安定感が増す。

この記事でも見落としがある、いわゆる「発見リスク」の可能性もある。もはや際限なく続く。

この記事での分析はあくまで大雑把な傾向的なものである。具体的・定量的なリスク分析は、様々な資料を多角的に統計的に分析する。例えば震度〇〇以上の地震は何年くらいの頻度・確率で起きるか?パンデミックはどれくらいの確率で起き、それによりどれくらいの被害を受けるか?などを考える。保険の価格もそうやって決めていることだろう。詳細は、それぞれの分野の専門家へ委託いただきたい。

大まかな傾向

具体的なリスクを定量的に評価するには非常に多くのデータを利用する。物理学専攻であったので「すべての」とか「絶対に」という単語に反応する気持ちは思わず、うなずいてしまいたくなるほどであるが、この記事での意図は全体的な定性的な傾向である。

リスクの分類

高リスクと低リスクで大雑把に分けると、以下のようになった。

まず、生きていくのに必ず必要な生活必需品に近いものほど影響を受けづらく、余暇やイベントなど、正直なくてもどうにかなるものは影響を多大に受ける。この説明にはマズローの欲求ピラミッドが有効である。パリピイベントでウェイウェイやるには当たり前だが食べ物がないとそれどころではない。

商品は無形が最も低リスクであり有形では小さく軽いものが良い。一方重くて大きいものは影響を受けやすい。同時に在庫に期限や鮮度があるものが影響を受けやすい。季節による影響が高い方が高リスクで、一年中需要があるほうが低リスクである。無形であれば、保存も持ち運びをする必要もない。一方大規模な装置や道具の場合、トラックなどで移動が必要になる。地震で道が閉ざされれば一発アウトとなる。

勤務地も場所を選ばずに移動できるものが低リスクで、固定されているものが高リスクである。地震や火山の噴火が起きても、パソコンだけあればできる仕事であれば移動できる。クラウド保存型の場合にはもはやハードウェアすら必要ない。

取引先もいくつもあるほうが、1つに依存するよりも低リスクとなる。一か所と取引をしていて一か所が破産したら?もう終わりである。他にとってかわられない高い専門性を持つほうが、誰でもできる仕事よりも低リスクである。災害で年収と収益率は高い方が低リスクである。

企業形態も見てみよう。多国籍で他国にまたがっているいわゆるグローバル企業が低リスクで、ローカル企業がハイリスクとなる。同時に企業サイズも個人の年収と同様、大きい方が低リスクである。本社と支社では権限が集まっている本社の方がリスクが低い。看板を借りているフランチャイズもハイリスクとなる。親会社・子会社も同様である。個人の雇用形態も、グローバル企業本社の大株主や役員が強く、ローカルの企業のアルバイトなどの非正規雇用者がハイリスクとなる。

これに「無くなる仕事」も加味しておいた方がいい。災害のように突然ではなく徐々ではあるが、こういう傾向は着実に進む。

公職の位置づけは難しい。どのくらいの頻度でどの程度の制度が変わるかが分からない限りなんとも言えない。

傾向

規模が大きく、オプションが多い方が強い

規模が大きいほどひとつのイベントが与える影響は微々たるものである。いざとなったときに動けるのは重要である。またオプションが多い方がいざというときに危険なエリアから逃げられる可能性が高くなる。丁度ポーカートーナメントのチップに近いものを感じる。チップリーダーだといろんな技が使えるが、ショートスタックだともうオールイン(全額掛ける)以外の選択肢がない。

リスクとリターンは相関しない

上記を見ていると、リスクとリターンは相関しないことがわかる。何を言っている?ハイリスクならハイリターン、ローリスクならローリターンじゃないのか?と思うかもしれないが、それはおそらく投資や保険であって、技業種職種ではそうならない。例えばグローバルなIT企業の方が、地元の小売業よりも低リスクではあるが、待遇は良い傾向にある。

これを要約すると、専門性が高く、国や場所を選ばない業態のグローバル企業の大株主や役員がローリスク、店舗が固定で、現地で直接行わないといけない個人商店がハイリスクとなる。賞味期限もある個人飲食店はさらにハイリスクである。

自分で関わっていて思うが、スポーツ関係の団体は最もハイリスク・ローリターンなエリアのひとつである。

リスク以外の「リスク」

ただ、一点、仕事のハイリスク/ローリスクと、その仕事を通して得られる固有の生きがいや、やりがいもまた完全な相関ではない可能性が高い。上記の傾向のみを追求すると、拝金主義の教養のない・遊びの無い人間や社会が出来上がりそうである。もし「どうしてもこれがやりたい!」という場合には、もうやるしかない。一生やらないで死ぬ前に後悔してもしょうがない。これも一種のリスクと言ってもよさそうなほどである。しかし上記のような一般的なリスクは高いことは勘案しておいた方がよい。

死の直前、人が最も多く後悔する5つのこと

個人で出来そうなこと

今後を見据えてリスク対策をするために個人で出来そうな対策としてはこうなった。場所に依存せず、オンラインで出来るような業種に必要なスキルを身に着けつつ、場所を選ばないスタイルのオンラインで起業するなど。

在宅勤務・休校・自宅待機中に場所を選ばず1人出来る今後に向けた有効な対策法

全く別の目的であったが、エストニアの電子政府制度を用いて、エストニアの電子国籍を取得し、エストニアに株式会社を設立した。

日本とエストニアの両方で起業/法人登記した結果見えてきた効率の差

終わりに

何をやりたいか?と、その職業・職種・業種には、どの程度のリスクがあるか?をうまく勘案して今後の就職・転職・起業などに生かしていただければ幸いである。

(と、こういう分析をしておいて、さらに一部の業種を持ち上げつつ、ここに転職サイトをお勧めするアフィリエイトを張ればいいんですね。わかります。)

記事をシェアする

関連記事(自動アルゴリズム)

  • 在宅勤務・休校・自宅待機中に場所を選ばず1人出来る今後に向けた有効な対策法
  • 日本とエストニアの両方で起業/法人登記した結果見えてきた効率の差
  • 2013年に依頼を受けた高校生向けの寄稿
  • 変化の速い時代は日頃から「ギバー」のように親切にするとお互いに良いという話
  • 付加価値をつけて差別化をするためには、残業している場合ではないという話
  • TOEICの点数すら無い30歳社会人経験無しの無職が、外資系企業に就職し、すぐに昇進し、グローバルプロジェクトに参画するようになった話
  • 仕事より趣味のほうがクオリティが高くて然るべきという話

Filed Under: お役立ち, キャリア, リスク

Footer

プロフィール

はじめ(Hajime)

ケンブリッジ大学キャベンディッシュ研究所においてウィントン特待生として物理学のPh.D.を取得後、国内外のサイバーセキュリティやマネーロンダリング対策を主とした外資コンサルに従事。現在外資系IT企業の研究職として人工知能/基盤モデル関係の研究を行う。

国際コーフボール連盟IKF委員、日本コーフボール協会理事。

200万アクセス突破。直近の目標は書籍化と出版。

詳細なプロフィールはこちら。
寄稿・取材・依頼等のお問い合わせはこちら。

「このサイトの掲載内容は私自身の見解であり、必ずしも所属団体の立場、戦略、意見を代表するものではありません。」

  • Twitter
  • Personal website
  • RSS Feed

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

アーカイブ

人気の投稿とページ

  • 総括や要約「まとめ」のコツ/書き方【要旨/紀要/意味/レポート】
  • スタバのモバイルオーダーニックネーム面白い「10文字アート」推し
  • とあるコンサルの憂鬱 高級文房具?派遣?バリュー?辛い?辞めたい?意味ない?
  • ケンブリッジ大学のコピペ:文字の順番を入れ替えても読める研究について
  • 運がいい背番号を真剣に考える。験(ゲン)担ぎ。各種意味。
  • CAMS(公認AMLスペシャリスト)に独学で合格。マネロン資格試験難易度対策
  • 博士号は世界へのパスポート?Ph.D.日本と諸外国のすごさ・価値認識の違い

最近の投稿

  • とあるコンサルの憂鬱 高級文房具?派遣?バリュー?辛い?辞めたい?意味ない?
  • 回転寿司湯飲み醤油さしペロペロ問題に見る「低学歴の世界」の認識まとめ
  • 未経験分野の外資IT研究職への転職体験と採用基準まとめ!ポストコンサルキャリア
  • 外資コンサルを退職し外資IT研究職に転職【退職エントリ】
  • 「広めたい!」「知ってほしい!」の本心の考察・居場所/社会的地位
  • テレワーク/フルリモート在宅勤務から転職した際に起こる事体験談まとめ
  • 勤務先の会社が買収されると待遇や扱いはどうなるのか?企業買収体験談!

ブログ内サーチ



カテゴリー

etc お役立ち キャリア ケンブリッジ コーフボール スピーチ スポーツ ネタ バズ記事 プレゼンテーション ベンチャースポーツ マイナースポーツ リスク 国際会議 旅行 日本と海外 海外留学 船井情報科学振興財団 資格

Tweets by Hajime77com

Copyright はじめのすすめ © 2023

  • ホーム
  • プロフィール
  • バズ記事
  • ネタ
  • 試験
  • キャリア
  • お問い合わせ