• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to footer

はじめのすすめ

  • ホーム
  • プロフィール
  • バズ記事
  • ネタ
  • 試験
  • キャリア
    • プレゼンテーション
    • 海外留学
      • 船井情報科学振興財団
      • ケンブリッジ
  • お問い合わせ

健康診断と強制収容所 -前夜は強制断食。結果は召集令状-

2019年9月8日

目次

  • 健康診断
  • ささやかな抵抗
    • 関連記事(自動アルゴリズム)
記事をシェアする

公開日:2019年9月8日
更新日:2020年6月3日

年に1回行うイベント健康診断。

このイベントで、なんとも非人道性を感じることとなった。

健康診断

入り口に入ると、「こんにちは!健康診断ですか?」と声をかけられる。

そんなにハキハキと大きい声を出さなくても聞こえますよ、もちろんそうですよ。見方によっては元気にふるまうことでこの後起きる様々な試練から目を背けさせようとしているのではないか、と感じるほどであった。

等と考えつつも「はい。」と返事をする。

「カードを持ってお待ちください」と、26番のカードを渡される。※1

その後カルテを記入し、指示を待つ。

「26番の方!」

一瞬忘れそうになるが、私は26番のカードを持っている。

返事をして向かうと、更衣室で服を脱ぐように言われる。スマートフォンや貴金属などは持ってはいけない。すべてロッカーへ入れる。

自分で脱ぐか脱がされるかの違いはあるが、要は、貴重品をすべて別で保管され、みぐるみをはがされる。

みぐるみをはがされてからは、もっぱら番号で呼ばれる。さらに、行く先々で待ち構えている看護師の方々は、私よりも、私のカルテに興味があるようである。

ここでは私は「しのはらはじめ」ではない。重要な紙であるカルテを運んでいる「26番」なのだ。

次から次へと26番は呼ばれ、ポイントラリーのように、順番に回る。

あるコーナーでは、高い柱がある台の上に乗るように言われる。

この台に乗る直前に、ポケットに何か入っていないか、再度確認をされる。

台に乗っていると、上からバーが下りてきて頭を押し付けられた。

この記録が26番よりも大事な、26番のカルテへ記入される。

ガスが降ってくることはなかった。

柱に括り付けられて釣り上げられることもなかった。

 

次のコーナーでは、レントゲンを撮る。要するに放射線を被爆する。

別室に避難した看護師。ガラスの窓から装置に張り付けられた26番の背中を監視する。別室の看護師がボタンを押し、放射線が発射された。

要するに、看護師は安全な別室から26番めがけて放射線を発射し、26番は放射線を被爆することとなった。

 

もはや26番が自ら回ろうとしなくても、半ば次のコーナーに先導される。

看護師たちによるベルトコンベアのようである。

むしろ止まっていたら、看護師に次のコーナーまで引きずられて行きそうなものである。

途中で抜けたいなども許されない。ここには半ば閉じ込められている。

 

ある部屋では、重要なカルテを読みながら、26番に対して質問をいくつもする。尋問である。

またある部屋では、看護師により鋭利な針で腕を刺され、血を奪われた。

さらにとある部屋では、尿をコップに入れて所定位置へ置くというミッション。なんとも不気味である。

 

あれよあれよと、様々な試練や攻撃に耐え、最後の部屋の前のベンチへ座って待機する。

最後の部屋を次々と呼ばれる。最後の部屋から元の部屋の側に戻ってくることはない。

彼らはどこへ消えたのか。

遂にその時はやってきた。

「26番の方!」

カーテンの奥から声がする。はっきりと大声で番号を発音をするのが、ここでの掟のようだ。

無言で笑みを浮かべる看護師。いくつもの番号を相手にしていたせいで、感情をなくしてしまったのか。

看護師よ。彼らをどこにやったのか?

一人残らず、ガス室へ送ったのか?

無言の笑みがより不気味に見えた。

・・・。

看護師は、26番に「ハイでは終了です。」着替えて帰って良いという。

どうやら私は、ガス室送りを免れたようである。

全てが終わり、逆にあっけなさにさいなまれた。

 

数週間後には、書面でこの過酷なミッションの結果が郵送されてきた。ここでは26番ではなく、氏名が書かれている。どうやら奪われた名前はいつの間にか取り戻されたらしい。

ただ、この書類は、どうやら召集令状のようである。

そう考えると、心拍数が徐々に上がっていく。

 

令状の中を開けると、中には数字とランクが載っている通信簿のようである。召集される基準がいくつか書いてある。

当時26番であった、私のスペックが示されている。

私の通信簿は、

オールA

・・・ではなかった。

私は優等生ではないようだ。何が悪かったのか。確かに最近サボっていたかもしれない。Bがあるじゃないか。GPAが下がってしまうではないか。留学する際には、気を付けて好成績を目指していた。最近ではそんな気も薄れてしまったのか。

なお、召集令状の基準はDがあることのようである。

私は幸いにして、今回は追加召集に取られることはないようだ。

そっと胸をなでおろすと同時に、このBをどうするかを考える。

この試練との戦いは、来年も続く。

 

 

ささやかな抵抗

健康診断の運営側からすると効率的なのは言うまでもないが、私は、こういったコマのような扱いに心理的な抵抗を覚えている。

 

私は、特に針で刺され血を抜かれるのが非常に苦手である。

「いやもう、ちょっと刺さないでよ、傷害罪ですよ!」

とか言いたくなるくらい。さらに血を抜かれると倒れそうになるので、ベッドに寝かせてもらっている。

問診表にも出来る限り、「はい」や「時々」をつけ、事例を残すようにしていた。

医師「最近息切れがするとありますが、どれくらいですか?」

私「最近よくスポーツしたり走るので、息切れします。」

医師「あ、はい・・・。」

 

医師「ここに、頭が痛いとありますが、いつからですか?」

私「先週ぶつけたんですよね」

医師「あ、そうですか。」

 

医師「脱力感がするのは・・・?」

私「時々、私の人生はこんなのでいいんだろうか、って考えません?人生って、そういうものではないですか?その際になんとも言えない無力感に襲われるようなことって、無いもんなんですか?」

 

医師「・・・はい、では終わります。」

 

 

意識的にも無意識にも、こういった例外処理が必要なことや、相手の意表を突くことを考えてしまうあたり、オートメーションでコマを演じることに対する、ささやかな抵抗なのかもしれない。アウシュビッツ収容所の「ARBEIT MACHT FREI(働けば自由になる)」のBを逆さまにしたかのように。

 

※一部フィクションです。真に受けないでください。

参考:

アウシュヴィッツ=ビルケナウ強制収容所

 

記事をシェアする

関連記事(自動アルゴリズム)

  • 30歳無職、りんなに出会う
  • 付加価値をつけて差別化をするためには、残業している場合ではないという話
  • Facebookページの広告は効果があるのか?身銭を切って試してみた。
  • 日本人特有の態度に漬け込む詐欺や「ビジネス」を目の当たりにした話
  • 【一般社団法人】「法人クエスト」第3章 ~税務~
  • 2018最新プリクラはもはや全身バーチャル整形。盛れすぎ別人
  • 「物理といったい何の関係が?」分野外での博士・専門性の効果について

Filed Under: お役立ち, ネタ

Footer

プロフィール

はじめ(Hajime)

ケンブリッジ大学キャベンディッシュ研究所においてウィントン特待生として物理学のPh.D.を取得後、国内外のサイバーセキュリティやマネーロンダリング対策を主とした外資コンサルに従事。現在外資系IT企業の研究職として人工知能/基盤モデル関係の研究を行う。

国際コーフボール連盟IKF委員、日本コーフボール協会理事。

200万アクセス突破。直近の目標は書籍化と出版。

詳細なプロフィールはこちら。
寄稿・取材・依頼等のお問い合わせはこちら。

「このサイトの掲載内容は私自身の見解であり、必ずしも所属団体の立場、戦略、意見を代表するものではありません。」

  • Twitter
  • Personal website
  • RSS Feed

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

アーカイブ

人気の投稿とページ

  • 総括や要約「まとめ」のコツ/書き方【要旨/紀要/意味/レポート】
  • スタバのモバイルオーダーニックネーム面白い「10文字アート」推し
  • とあるコンサルの憂鬱 高級文房具?派遣?バリュー?辛い?辞めたい?意味ない?
  • ケンブリッジ大学のコピペ:文字の順番を入れ替えても読める研究について
  • 運がいい背番号を真剣に考える。験(ゲン)担ぎ。各種意味。
  • CAMS(公認AMLスペシャリスト)に独学で合格。マネロン資格試験難易度対策
  • 博士号は世界へのパスポート?Ph.D.日本と諸外国のすごさ・価値認識の違い

最近の投稿

  • とあるコンサルの憂鬱 高級文房具?派遣?バリュー?辛い?辞めたい?意味ない?
  • 回転寿司湯飲み醤油さしペロペロ問題に見る「低学歴の世界」の認識まとめ
  • 未経験分野の外資IT研究職への転職体験と採用基準まとめ!ポストコンサルキャリア
  • 外資コンサルを退職し外資IT研究職に転職【退職エントリ】
  • 「広めたい!」「知ってほしい!」の本心の考察・居場所/社会的地位
  • テレワーク/フルリモート在宅勤務から転職した際に起こる事体験談まとめ
  • 勤務先の会社が買収されると待遇や扱いはどうなるのか?企業買収体験談!

ブログ内サーチ



カテゴリー

etc お役立ち キャリア ケンブリッジ コーフボール スピーチ スポーツ ネタ バズ記事 プレゼンテーション ベンチャースポーツ マイナースポーツ リスク 国際会議 旅行 日本と海外 海外留学 船井情報科学振興財団 資格

Tweets by Hajime77com

Copyright はじめのすすめ © 2023

  • ホーム
  • プロフィール
  • バズ記事
  • ネタ
  • 試験
  • キャリア
  • お問い合わせ