• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to footer

はじめのすすめ

  • ホーム
  • プロフィール
  • バズ記事
  • ネタ
  • 試験
  • キャリア
    • プレゼンテーション
    • 海外留学
      • 船井情報科学振興財団
      • ケンブリッジ
  • お問い合わせ

毎年「データが消えたロールプレイングゲームと同じ」と感じるグローバル環境での新年度

2016年10月8日

記事をシェアする

公開日:2016年10月8日
更新日:2019年7月21日

10月は日本では内定式などの時期だが、欧米、特に教育機関では新学期に当たる。新年度になると当然ですが、多くの人が入学したり、卒業したりと、出入りをすることになる。その際に、今までコミュニティ内で築いてきた信頼なども、それらを知る人が抜けていくと、そのグループ内では失うことになる。

f:id:HajimeShinohara:20161008023517j:plain

特に人種差別の類は、全員ではないものの、やはり根強く残っている印象を受ける。

1 vs 1の時はそうではなくとも、集団でいると、相手にされていない、むしろ「あ、アジア人ね。(≒別に相手にしなくてもいいかー。)」みたいな目でみらえているのを感じる。気付いたら何かしらの役員などもイギリス人か、それ以外でも気付いたら白人ばかりになっていることが、まあよくある。

以前人種差別を受けたときにどうすればいいか、という記事を書いた。結論は「実力で見返せ」ということだが、これにはやはり時間がかかる。

www.hajime77.com

もし既に溶け込んでいる人々が、長く付き合っている人で、私の素性を知っていて、少なくとも私のことを悪く思っていない人がグループにいる場合には、向こうから話しかけてくれたり、非公式のホームパーティに呼んでくれたりと、何もしなくても勝手に輪の中に入っているのを感じます。経験上、女性を味方につけているとかなりスムーズに行く。

具体的には、研究室やコーフボールのクラブではこのように感じる。

しかし、全く目新しい人々だけであるとそうもいかない。確かに一人一人は別人なものの、集団としてみると、似たような経歴の人々が、似たような比率で、似たような雰囲気で入学してくる。そしてそんな集団から、私が1年目の最初に受けたものとほとんど同じような態度・対応を受ける。

具体的には、カレッジのMCRと呼ばれる大学院コミュニティ。大学院生の約7割が1年生の修士コースであることを踏まえると、大半の人が入れ替わる。確かに同期などもいるが、絶対数が少ないために、全く目新しい人ばかりに陥る状況が多々ある。

特に2年目の最初はロールプレイングゲームでデータが消えた際に、途中までセーブしていた状況からまたやり直す際に「あーあ、またここから始めるのか…。」と感じるのに非常に似ていた。これは2年目の最初、要するに「やり直し1回目」は、非常に参った。今までやってきたことは何だったのだろうかと。

しかしながら、これも毎年のことであると経験的にわかると「あ、またここからか。じゃあこうすればいいんだよね。」と一度クリアしたゲームをやり直すのは非常に容易である。ほぼ先が読めている。むしろやりこみ要素があるゲームで「クリア後に、レベルをそのまま維持した状態で最初からやり直す」に近くなってきた。

「あーあ、またここから始めるのか…。」から「あ、またここからか。じゃあこうすればいいんだよね。」への変化が、この3年間の様々な国際環境のソーシャルで身に着けてきた経験なのであろう。と、1年目の最初に受けたものと同じような人種差別(?)を受けて感じた新歓シーズンである。

記事をシェアする

関連記事(自動アルゴリズム)

  • 「運命の赤い糸」の存在を実験物理学的に検証しようとするとこうなる。
  • 引越しの下見に行ったらゴミ屋敷。家主の雰囲気までヤバかった話。
  • 古典・格言・名言に学ぶ、物事を効率よく学び、体得する方法!
  • 英語圏以外の「非英語圏」もおすすめ!?ドイツ留学 -非英語圏のすゝめ-
  • 職業/仕事/企業に「学歴なんて関係ないよ」は嘘?論理的考察【資格/就活】
  • 「もっと勉強しておけばよかった」は不可避感情?【学生/大学/大人/名言】
  • 「運命の赤い糸」の存在を実験物理学的に検証しようとするとこうなる。

Filed Under: 海外留学

Footer

プロフィール

はじめ(Hajime)

慶應義塾大学卒業後、ケンブリッジ大学キャベンディッシュ研究所にてウィントン特待生として物理学のPh.D.を取得。外資コンサルにて、国内外のサイバーセキュリティやマネーロンダリング対策を主とした業務に従事し、現在外資系IT企業の研究職としてAI人工知能や量子コンピューター関係の研究を行う。あるスポーツの日本協会会長、国際連盟委員。大学体育研究所研究員。

詳細なプロフィールはこちら。
寄稿・取材・依頼等のお問い合わせはこちら。

「このサイトの掲載内容は私自身の見解であり、必ずしも所属団体の立場、戦略、意見を代表するものではありません。」

  • Twitter
  • Personal website
  • RSS Feed

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

アーカイブ

人気の投稿とページ

  • ケンブリッジ大学のコピペ:文字の順番を入れ替えても読める研究について
  • 総括や要約「まとめ」のコツ/書き方【要旨/紀要/意味/レポート】
  • イベント検定に独学で合格!就職/試験/勉強法/過去問/難易度/対策
  • スタバのモバイルオーダーニックネーム面白い「10文字アート」推し
  • 運がいい背番号を真剣に考える。験(ゲン)担ぎ。各種意味。
  • 文化の違いによるスポーツに対する捉え方の相違比較 -日本とイギリス-
  • 3分プレゼン/スピーチのコツ!ネタや構成,スライド,文字数まで

最近の投稿

  • 明晰夢:睡眠時間さえも活用する効率化テクニック
  • もし別の選択をしていたら?量子的無限の可能性と一度きりの現実
  • お金のために働くのをやめたら、新しい人生が始まった – 経済的自立から見える新しい景色
  • スポーツの日本協会の会長になりました。
  • 趣味のジレンマ・趣味とは何か?
  • 公募のエッセイコンテストの選考プロセス考察・AIChatGPT
  • 「大企業の研究職は現代の貴族の上級国民」なのか?フルリモート?ナチュボン?実体験を基にした考察

ブログ内サーチ



カテゴリー

etc お役立ち キャリア ケンブリッジ コーフボール スピーチ スポーツ ネタ バズ記事 プレゼンテーション ベンチャースポーツ マイナースポーツ リスク 国際会議 旅行 日本と海外 海外留学 船井情報科学振興財団 資格

Tweets by Hajime77com

Copyright はじめのすすめ © 2025

  • ホーム
  • プロフィール
  • バズ記事
  • ネタ
  • 試験
  • キャリア
  • お問い合わせ