公開日:2018年4月23日
更新日:2019年7月20日
船井情報科学振興財団のFunai Overseas Scholarshipの奨学生として、留学し、この度PhDを取得しました。
PhD取得者として、褒章式・記念品贈呈式(京都大学桂キャンパス・船井哲良記念講堂)と、懇親会(ホテルオークラ京都)に参加した際に、答辞としてスピーチをさせていただきました。その全文を載せておきます。
パブリックエンゲージメントと言い、決意表明した方が、頑張るようなので、そのことも期待しています。(せっかく作ったし・・・というのもある。)
ありがとうございます。
この度この場をお借りし、留学での経験と今後の抱負を、真に僭越ながら、船井哲良前理事長の言葉を踏まえつつ、お話させていただきます。ご辛抱頂けましたら幸いです。
私篠原肇は、船井情報科学振興財団へ2013年度生として採用され、ケンブリッジ大学のノーベル賞輩出数が世界最多の研究所において、日本人として初のプログラムの特待生として入学し、この度、物理学の博士号を取得しました。
しかしながら、合成実験という分野の性質と、もちろん私の実力不足もあり、博士号は取得できる程度の成果は上げたものの、圧倒的な成果を上げることはできませんでした。
偉人の自伝や伝記を読み込まれていた当財団の創設者である前理事長は、「偉人はただでは帰らない。何か特別なことをしている」と考え、戦後の焼け野原で、その後の転機となる東洋ミシンへ半ば無理やり就職されたそうです。
私は、合成実験という研究の特性上、博士課程の途中で「これはそこまで良い成果は出ないのではないか?」という見通しが立ってしまいました。しかし「ただPhDを取得するだけで、のこのこ帰るだなんて、なんとも情けない。」と考えた私は、物理学専攻での本質を追求する経験を活かし、研究以外の事柄も含めた様々な分野で「何が重要で、どのようにすればいいか?」を常に考え、現状での最善を尽くせるよう、「魂の入った仕事」として取り組みました。
結果として、研究のプレゼンコンテストでは、ネイティブスピーカーを押さえ、私が最優秀賞を受賞、スポーツではケンブリッジ大学の文武両道賞を受賞など、7個以上の領域で表彰をいただくようになりました。受賞表彰は、ここ数年で30件以上に上ります。その他各種メディアへの寄稿の依頼や、取材などをいただくようになりました。
成功の陰には失敗があります。成功したものが全体の数パーセントほどです。2012年11月に前理事長に直接お会いし、お話を伺った際には「いいかい君たち、人生は失敗の数で戦うんだからね」とおっしゃっておりました。全くその通りであると思います。そもそも人生とは失敗の積み重ねであると確信しています。それでも前理事長が「心頭滅却すれば火もまた涼し」とおっしゃられていたように、失敗を元に真剣に改善していく過程は、決して苦しくはありませんでした。
最後になりますが、前理事長が、日本人の留学支援を始めた理由は、グローバル化が進む昨今において、世界における日本人のプレゼンスが下がっていることを憂いてのことだそうです。先に述べた受賞表彰の中には、日本人初等も何個もあります。スポーツの日本代表選手としても日の丸を背負い、国際試合へ出場した経験もあります。
同時に、まだまだごく狭い分野での成果であると痛感しています。私は、今後も挑戦と失敗を繰り返し、徐々にフィールドを拡大していきたいと思います。
将来日本を代表する人物として名が上がるよう、そして船井情報科学振興財団の卒業生であると認知いただけるよう日々精進していきたいと思いますので、今後ともよろしくお願いいたします。
ご清聴ありがとうございました。
Thank you.
I would like to have a speech with some quotes from the founder and the former president of Funai Foundation, the late Tetsuro Funai.
I have been selected as a Funai Overseas Scholar in 2012 and obtained PhD degree in Physics from Cavendish Laboratory, Department of Physics, University of Cambridge the highest number of Nobel laureate have been affiliated.
However, due to the research fields of materials synthesis which need huge luck, and also because of my lack of ability and skills, I could not produce high impact research results.
The former president who had read countless self biographies and he thought “historically notable great persons did not give up for nothing. They have done something special”.
Then he got a job halfly by force, at Toyo Sewing Machine where he got a chance for his future career under the post WWII condition.
I also have felt that “it is really miserable to go home with just PhD”. and I have tried countless things in majority of fields by taking advantage of the thinking process in Physics that “essentially thinking, what is the most important and how is the most effective and efficient way?”
As a result, I could win English research outreach presentation competition which I competed with native speaker. I had been awarded for outstanding excellence in both study and sport from University of Cambridge and so on. The number of awards which I have been awarded in recent years is more than 30.
A small amount of success is from countless failures.
In 2012, when I met the former president with other scholars, he said to us, “Hey guys, the number of failures determine your life.”
I absolutely agree to his quote. Now I believe that life is a pile of failures. However, it was not painful as he also said, “clear your mind of all mundane thoughts, and you will find even fire cool.”
Finally, the reason why the former president started supporting Japanese is that he was sad as the presence of Japanese in global world has been decreasing. Personally, the awards which I have been awarded included “first ever Japanese” or “only Japanese” and so on.
However, I fully realize that the achievements are limited and they are in very small areas with huge good lucks, and great supports. I am going to expand my field by continuous challenges and failures. I will try my best to be one of the notable Japanese and the notable alumnus of this Funai Foundation.
It would be great if you could continue your kind support and stay in touch.
Thank you for your listening.
船井情報科学振興財団褒章式
4月21日京都にて船井学術賞、船井研究奨励賞の褒賞式およびFunai Overseas Scholarship贈呈式を開催いたします。
参考:
http://funai-tetsuro.com/index.html
2013年採択当時の故船井哲良理事長との記念撮影