• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to footer

はじめのすすめ

  • ホーム
  • プロフィール
  • バズ記事
  • ネタ
  • 試験
  • キャリア
    • プレゼンテーション
    • 海外留学
      • 船井情報科学振興財団
      • ケンブリッジ
  • お問い合わせ

船井情報科学振興財団 FOS奨学生レポートNo6

2015年11月26日

目次

  • はじめに
  • 研究
  • タンザニアのスラムで水に関する実験調査
  • シンポジウム
  • スポーツ
  • ブログ
  • まとめ
  • 関連記事(自動アルゴリズム)
記事をシェアする

公開日:2015年11月26日
更新日:2018年3月1日

はじめに

支援していただいている船井情報科学振興財団では、奨学生が半年に1回のペースでレポートの提出が求められています。特に形式やコンテンツに制約はありませんが、「PVがかなりの数に上る」と耳にしてからは、なるべく詳細に、この半年の事柄に触れるようにしました。本ブログを始めたのもこのレポートがきっかけです。

今回第6回のレポートがアップされたので紹介します。といってもブログに書いたことをまとめちゃっただけ感も否めないので、過去記事を適宜貼り付けていきます。

f:id:HajimeShinohara:20151126042055p:plain

船井情報科学振興財団 FOS奨学生レポートNo6

http://www.funaifoundation.jp/scholarship/201511shinoharahajime.pdf

研究

いやまあ研究って、分野にもよるけれども少なくとも固体物理の合成している実験系では、半年でそんなバンバン結果出るもんじゃないし、少なくとも材料を1個作るのに、電気炉で焼くこと240時間(10日)、その後また、数日かけて計測してだめだったら条件変えてやり直し、と、そんなに早くに劇的に成果を出すのは物理的に厳しい感じです。なので、特に変わらずひたすら作っています。

英語のトレーニングもかねてですが、博士論文の執筆には取り掛かり始めました。

持続可能性に関する物理学の出資者とのディナーで大豪邸に招待されました。

David Harding (financier) – Wikipedia, the free encyclopedia

タンザニアのスラムで水に関する実験調査

あれよあれよという間にプロジェクトリーダーとしてNGOと協力しつつ、タンザニアのスラムでの水質調査と調査方法の評価を行いました。まだ公開はしていないので調査結果の中身については書いていません。

タンザニアのスラムでもKindleは重宝できますよ!!!

この模様はケンブリッジ大学のNGOの公式ページにも取り上げられました。

www.humanitariancentre.org

シンポジウム

上記みたいなことを一度やると、さらにいろいろ招待されるようになりました。ちょっと最近出た中で興味深いものをピックアップしてみました。

Green Computing 2015 — Winton Programme for the Physics of Sustainability

banner.png

Understanding the Paris Climate Summit (COP21) — Winton Programme for the Physics of Sustainability

パリサミットの内容に関連する会議です。

www.cop21paris.org

たくさん参加すると、各知識が付くだけでなく、立食パーティでの会話が上手くなりますね!引き続き出られるときは出るようにします。

スポーツ

コーフボールは順調です。

 

怪我している間にマインドスポーツのチェッカー・ドラフツを始めて、これでも日本代表になりました。今度また体系的に記事にしようと検討しています。マイナースポーツといえども2競技で日本代表になった人はなかなかいないんじゃないかな・・・?と自己満足の範囲で考えています。

ブログ

もはやレポートをこのブログの宣伝に使い始める。(位には書くことに困っていた。)

まとめ

おそらく傾向としてあまり書くことがなくなると、「まとめ」とか「終わりに」とかが長くなる傾向にある、様な気がする。

「大学院、特に博士課程に進学するなら、日本やアメリカの大学ではなく、ケンブリッジ大学がいいな!」と思ってくれる人が一人でも増えればいいな、と思っている関係で、周りの人や設備などの描写が多くなっています。半年後にはもっと内容のあることが書けることが多くなるようにしたいところです。

実際今のままだと、「周りの特にシニア層の人のレベルはやたら高いけど、なんか間違えて紛れ込んでしまったペーペーの学生」感が否めないので、どうにか頑張りたいところです。

船井情報科学振興財団 FOS奨学生レポートNo6

http://www.funaifoundation.jp/scholarship/201511shinoharahajime.pdf

記事をシェアする

関連記事(自動アルゴリズム)

  • 船井情報科学振興財団 FOS奨学生レポート No8
  • ケンブリッジ大学の面接・博士論文口頭試問Vivaと提出イベント
  • 船井情報科学振興財団 FOS奨学生レポートNo5
  • 船井情報科学振興財団 FOS奨学生レポート No9
  • 船井情報科学振興財団 FOS奨学生レポート No7
  • 船井情報科学振興財団 Funai Overseas Scholarhip 2017年度募集要項
  • 船井情報科学振興財団 Funai Overseas Scholarship

Filed Under: 船井情報科学振興財団

Footer

プロフィール

はじめ(Hajime)

慶應義塾大学卒業後、ケンブリッジ大学キャベンディッシュ研究所にてウィントン特待生として物理学のPh.D.を取得。外資コンサルにて、国内外のサイバーセキュリティやマネーロンダリング対策を主とした業務に従事し、現在外資系IT企業の研究職としてAI人工知能や量子コンピューター関係の研究を行う。あるスポーツの日本協会会長、国際連盟委員。大学体育研究所研究員。

詳細なプロフィールはこちら。
寄稿・取材・依頼等のお問い合わせはこちら。

「このサイトの掲載内容は私自身の見解であり、必ずしも所属団体の立場、戦略、意見を代表するものではありません。」

  • Twitter
  • Personal website
  • RSS Feed

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

アーカイブ

人気の投稿とページ

  • ケンブリッジ大学のコピペ:文字の順番を入れ替えても読める研究について
  • 総括や要約「まとめ」のコツ/書き方【要旨/紀要/意味/レポート】
  • イベント検定に独学で合格!就職/試験/勉強法/過去問/難易度/対策
  • スタバのモバイルオーダーニックネーム面白い「10文字アート」推し
  • 運がいい背番号を真剣に考える。験(ゲン)担ぎ。各種意味。
  • 文化の違いによるスポーツに対する捉え方の相違比較 -日本とイギリス-
  • 3分プレゼン/スピーチのコツ!ネタや構成,スライド,文字数まで

最近の投稿

  • 明晰夢:睡眠時間さえも活用する効率化テクニック
  • もし別の選択をしていたら?量子的無限の可能性と一度きりの現実
  • お金のために働くのをやめたら、新しい人生が始まった – 経済的自立から見える新しい景色
  • スポーツの日本協会の会長になりました。
  • 趣味のジレンマ・趣味とは何か?
  • 公募のエッセイコンテストの選考プロセス考察・AIChatGPT
  • 「大企業の研究職は現代の貴族の上級国民」なのか?フルリモート?ナチュボン?実体験を基にした考察

ブログ内サーチ



カテゴリー

etc お役立ち キャリア ケンブリッジ コーフボール スピーチ スポーツ ネタ バズ記事 プレゼンテーション ベンチャースポーツ マイナースポーツ リスク 国際会議 旅行 日本と海外 海外留学 船井情報科学振興財団 資格

Tweets by Hajime77com

Copyright はじめのすすめ © 2025

  • ホーム
  • プロフィール
  • バズ記事
  • ネタ
  • 試験
  • キャリア
  • お問い合わせ