目次
公開日:2015年12月31日
更新日:2019年7月15日
はじめに
いつもまとめ系の検索に有利な記事ばかり書いている本ブログですが、このブログも年末くらいは個人的な記事も書いていきたいと思います。そもそも「雑記ブログ」なんで何かいてもいいはずですし。
さて、書くにあたっては、いくらでも書き方があると思うのですが、主に次の2通りになるかと思います。
- 時系列順
- カテゴリ別
時系列順のメリットは、帳簿や実験ノートなどと同様に、順番に書いていけばいいので管理のしやすさとしては抜群でしょう。一方で、各カテゴリでの進捗は見えづらい。
カテゴリ別に書いた場合には、今度はいつやったかがわかりにくくなるという点がありますね。
ただ、各カテゴリ別に時系列順に書く記録方法もありますが、これをやると、ノート等が増えすぎて面倒になっちゃうんですよねー。一長一短です。
今回はせっかくなので、両方のやり方で書いていきたいと思います。
書くものないのも困るので、ブログ記事になってることや検索してヒットすることを中心に。
なお総括などのまとめについて調べられている方は、まとめ方についてまとめてみたのでこちらの記事を参照ください。
時系列順 2015
本当に時系列順に特筆事項を突っ込んでいきます。(書いている側はGoogleカレンダーを振り返ってピックアップしてる感じ)
1月
- Smart Villagesのプロジェクトリーダーとしての活動が始まる。
- エディンバラ(記事書いてないね。そのうち写真使って書きます。)
2月
- コーフボール オックスフォード・ケンブリッジ戦バーシティ勝利。
- ハーフブルー取得!
- アルティメットも勝利
3月
- コーフボール インカレ6位
4月
- コーフボール オランダヨーロッパ大会 イギリス勢2位
- コーフボール日本代表選出
なんかやっぱシーズン中はコーフボールの話が多いかな…?
- ブログを始める
あとこのブログを始めたのは4月です。最初は「文武両道+αのすゝめ」でしたが、なんだかんだそんなにスポーツと学術で記事を書くのは限られてくるので、結局「プラスαのすゝめ」に改定。
5月
- i-team開始
- モナコ・カンヌ旅行
F1は速かったスね。
- ブログがYahoo Japanから引用される。
マイナースポーツアスリートとして認識されたみたいです。
6月
- メイボール
- コーフボールアジア大会
- ノーベル賞候補者との共著の論文が出版
7月
- 教授の誕生日パーティーがでかい国際会議になった話。
- ひどいケガ。
8月
- 船井交流会ロンドン
- タンザニアのスラムでフィールドワーク
9月
- 動画「ケンブリッジ大学での博士課程」を公開
10月
- ポーカー学内トーナメント優勝
- ドラフツ日本代表選出
11月
- コーフボール順調に地区優勝
- 人気留学ブロガーという扱いを受ける
12月
- ディナー。多すぎ。
なんか振り返ると、そこまで多くを達成しているわけでもないように見える。おそらくとらえ方の問題と、個人的な問題すぎて書くに足りていないだけでしょう。
カテゴリ別
次にカテゴリ別に行きます。こちらはふんだんにリンクを貼ろうと思います。
もともとこのブログを始めるきっかけともなった船井情報科学財団レポートに結構記述しています。
本業の物性物理学の研究
細かいことを書いても大して面白くもないと思うので省略します。論文などはこっそり出ています。
ただ、教授のバースデーパーティが国際会議になってしまったのはすごかったです。
スポーツ
コーフボールでは日本代表になりました。コーフボールではケンブリッジ大学のスタメンでオックスフォード大学戦に出場し、(ハーフ)ブルーの称号も得ました。オランダでも試合をしたり、強い人たちの存在をまじかで見る機会も多く、さらなる目標もたちました。
ドラフツでは、曲がりなりにも2016年2月に”日本代表”として世界大会に出場することになりました。出場してから詳細に描きます。
全く違う2競技で日本代表に、さらに同時期でなった人はおそらくいないのではないでしょうか…?と自己満足に浸っている今日この頃です。これも先がまだまだあるので今後も高みを目指していきたい。
ポーカーも始めました。数学を駆使して練習をしていますが、これはまだまだ先が果てしなく長そうです。これも世界大会に出られるよう頑張りたいと思います。
ブログ
今年始めたブログでは、徐々に引用されることが多くなってきました。 超マイナースポーツでは、画像検索したら私の画像が表示されるようになりました。
他方留学ブロガーとしても認識されて、特集などもいただいています。
留学系記事
留学系記事は安定の人気です。
海外
海外にもいろいろな用事のついでに訪問しました。
ケンブリッジ
イベントは前からありましたが、公開したのは今年が初めてです。
まとめ
上記のように様々なことがありました。特に2競技で日本代表選手になったことが特に大きいように思います。読者の皆様のおかげでブログも継続することができています。ありがとうございました。2016年もよろしくお願いいたします。