• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to footer

はじめのすすめ

  • ホーム
  • プロフィール
  • バズ記事
  • ネタ
  • 試験
  • キャリア
    • プレゼンテーション
    • 海外留学
      • 船井情報科学振興財団
      • ケンブリッジ
  • お問い合わせ

日本人にも起きる人種差別についてを対策・対処する以前に遭遇しない方法を考えた。

2016年11月1日

記事をシェアする

公開日:2016年11月1日
更新日:2019年7月15日

こんにちは。篠原肇(@HajimeShinohara)です。前回、こちらの記事で、人種差別の対策・対処法をまとめました。もちろん、関わっているのはごく一部であるとはいえ、こういった問題は依然として存在しているのは事実です。

 

f:id:HajimeShinohara:20161101045859p:plain

www.hajime77.com

今回は、人種差別の対策・対処以前に、それを未然に防ぐ方法を考えたいと思います。想定しているのは、留学やグローバル企業など、比較的多くの課外活動や仕事以外の環境がある状態です。仕事場だけではないところを見ています。

私の考えでは、人種差別・国籍差別は根本的に「こいつは相手にする価値がない」と、心のどこかで相手に思われると起きる。

ということは、相手から「こいつは丁重に扱った方がいい」と思われれば、そもそも人種差別に遭うことはないでしょう。では、どうやれば丁重に扱った方がいいと思われるのでしょうか?

おそらく「実力」を示せば問題ありません。多くの人がかかわるであろう仕事などで実力を示すのは、比較的時間がかかり、しかもその仕事のパフォーマンスを示す際に、日本人の苦手な英語で説明を行うためどうしても実力を低く見積もられがちになる。

では何をすればいいのか?言語を使わないで実力が示せるものは、一見しただけで実力が分かる、芸術やスポーツなどでしょう。

ただし、その集団で人並みよりちょっとうまいくらいだと、まだ厳しいかもしれない。集団内でぶっちぎりで次元違いにトップというのが理想だが、メンバー内でトップ3くらいでもまだまだいけそうである。要するにグループ内の要人の一人と認められれば、差別なんてもうどこかへ行ってしまう。

なんでもそうだが、あなたがスターティングメンバーにするということは、彼らのうちの1人が外れることを意味している。よって、ぎりぎりメンバーになるかならないかレベルだと、上記のような「人種差別バイアス」も無意識の間に出てきてしまい、結局辛酸をなめることになる可能性もあるだろうが、真っ先に決まるくらいの飛びぬけいれば、だれも文句は言わないだろう。特に仕事能力のような、客観的に見て主観の割合が多いものよりも、音楽・芸術・スポーツのような見れば明らかなものであれば、実力の否定のしようがなくなるだろう。(実力が拮抗してくるその道のプロはまた事情が違うかもしれない。すいませんが、ここはわかりません。)

例えば、こんな状況を考えてみよう。

あなたバイオリンを幼少期からずっと続けてきていて、相当な才能の持ち主。就職した社内のオーケストラの見学に行ってみた。最初は「あー、アジア人ね。」みたいな目でみられていた。

でもいざ楽器を弾けば周りが目を丸くするレベル。わらわら人がやってきてひたすら質問が飛んでくる。

結局あだ名は「マエストロ」になった。

こうなると、このまま仕事などの他の話をしても、あなたは彼らの中では「バイオリンの上手い彼」のイメージのまま。この状態だと、彼らからも少なくとも「こいつの話は聞かなくてもいい」とは思われていないため、比較的よく聞いてくれることでしょう。

実際私は、こちらでは、コーフボールとネットボールというバスケットボールの派生競技に取り組んでいる。客観的に見て、グループ内では1,2位を争うような位置にいる。最初は冷たく感じていたが、実力が分かってくると、もう試合に行くだけで「今日も来てくれたの?ありがとう!」という対応で、人種差別などどこ吹く風。もはや全くアウェイ感は全くない。

 実際に彼らとの食事会・飲み会の際に、中国人ご一行が現れた際には、

グループ「全くまた中国人か。固まってて。なんでアジア人はああやって固まってばっかりなんだ。なんだかイライラする」

と私がいるところで話していた。

私「あ、確かに。すいませんね。」

グループ「あ、そうかお前もアジア人だったか。あなたは入ってないよ」

と、普段から一目置かれているグループでは、国籍や人種すら忘れられているようである。ただこれも、スポーツや楽器をやったことがないレベルでグループに参加しようとしても、やはりなかなか相手にはしてもらえていなかっただろう。

「敵を知り己を知らば百選危うからず」というように、グループの能力を超えられるレベルの自分の得意分野で勝負していけば、人種差別は未然に防げるだろう。

このような環境がなくても、他にもやたらサッカーに詳しいなどの知識でも行ける部分はありそうです。なんでもいいから「この人はただものじゃない。」と思われるようにするのが差別を避けるコツなのではないか、と感じている今日この頃である。

記事をシェアする

関連記事(自動アルゴリズム)

  • 大学/留学/返済不要給付奨学金の金銭よりも重要な価値について思うこと
  • 海外大学院合格に向けた、効果的で実践的な戦略【進学/留学/GPA/奨学金】
  • 短期派遣社員バイトとノーベル賞最多物理学研究所の比較。英語以前に単純作業の思考と効率の差を見せつけられた話
  • 知って得する!希望の研究グループやゼミを探す際の注意点
  • 英国政府観光庁公式ブログへケンブリッジ観光記事を寄稿!
  • イギリス留学大学院生が一時帰国で買うものリストお土産含
  • 【ガーデンパーティ】日が長くなってきたら、ここぞとばかりに開きまくるイギリスの初夏。

Filed Under: お役立ち, 海外留学

Footer

プロフィール

はじめ(Hajime)

慶應義塾大学卒業後、ケンブリッジ大学キャベンディッシュ研究所にてウィントン特待生として物理学のPh.D.を取得。外資コンサルにて、国内外のサイバーセキュリティやマネーロンダリング対策を主とした業務に従事し、現在外資系IT企業の研究職としてAI人工知能関係の研究を行う。

国際コーフボール連盟IKF委員、日本コーフボール協会理事。湘南横浜コーフボールクラブ (Vicus United) #77。

200万アクセス突破。直近の目標は書籍化と出版。

詳細なプロフィールはこちら。
寄稿・取材・依頼等のお問い合わせはこちら。

「このサイトの掲載内容は私自身の見解であり、必ずしも所属団体の立場、戦略、意見を代表するものではありません。」

  • Twitter
  • Personal website
  • RSS Feed

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

アーカイブ

人気の投稿とページ

  • スタバのモバイルオーダーニックネーム面白い「10文字アート」推し
  • 総括や要約「まとめ」のコツ/書き方【要旨/紀要/意味/レポート】
  • ケンブリッジ大学のコピペ:文字の順番を入れ替えても読める研究について
  • 運がいい背番号を真剣に考える。験(ゲン)担ぎ。各種意味。
  • 3分プレゼン/スピーチのコツ!ネタや構成,スライド,文字数まで
  • CAMS(公認AMLスペシャリスト)に独学で合格。マネロン資格試験難易度対策
  • 学歴より経験中心の履歴書で炎上、選抜する運営側とされる参加者側の視点から早稲田/起業家

最近の投稿

  • 三田会?なぜ慶應は学校名を名乗り群れるのか?そのプロセスを経験したまとめと考察
  • 初めてのキャバクラ体験!・新しい体験を求めて~考察
  • ハイスぺ一般男性がマッチングアプリをやった結果!なぜ?あやしい?考察編
  • スポーツの国際大会の運営やイベントと必要なスキル等ータイ・パタヤビーチコーフボールを題材に
  • ハイスぺ一般男性がマッチングアプリをやった結果!なぜ?怪しい?体験談編
  • 「JAXA宇宙飛行士候補者選抜試験受験者」のその後【4】
  • とあるコンサルの憂鬱 高級文房具?派遣?バリュー?辛い?辞めたい?意味ない?

ブログ内サーチ



カテゴリー

etc お役立ち キャリア ケンブリッジ コーフボール スピーチ スポーツ ネタ バズ記事 プレゼンテーション ベンチャースポーツ マイナースポーツ リスク 国際会議 旅行 日本と海外 海外留学 船井情報科学振興財団 資格

Tweets by Hajime77com

Copyright はじめのすすめ © 2023

  • ホーム
  • プロフィール
  • バズ記事
  • ネタ
  • 試験
  • キャリア
  • お問い合わせ