• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to footer

はじめのすすめ

  • ホーム
  • プロフィール
  • バズ記事
  • ネタ
  • 試験
  • キャリア
    • プレゼンテーション
    • 海外留学
      • 船井情報科学振興財団
      • ケンブリッジ
  • お問い合わせ

感情と構造のジレンマ

2020年4月19日

記事をシェアする

公開日:2020年4月19日
更新日:2020年4月20日

2015年にはてなブログとして開始したこのブログ。もともと変わったスポーツとか留学のまとめみたいな雑記ブログであった。そんなブログも気が付いたら丸5年を過ぎている。開始当時はイギリスで大学院生だった当時からは状況も変わってきて、今は出張は多いものの、日本で会社員をしている。投稿の内容も変わってきている。そこで投稿のうち、よく読まれるものや、拡散される投稿を見たところ以下の3つに分類される。もちろんオーバーラップはある。

  1. 個人的な経験に基づく感想
  2. コンテンツの説明
  3. 物事の構造を客観的に考えたもの

「1.個人的な経験に基づく感想」個人的な感想は、まさに個人的な感想である。だからといって有益な情報ではない。

海外出張はキラキラ系グローバルエリート人材どころかヘロヘロ系の出家みたいだという話

地元のお祭りで高/低学歴社会の溝と世界の差を目の当たりにした話

「2.コンテンツの説明」これは可も不可もない。気になる事柄を調べてまとめただけである。例えばこれである。

ケンブリッジ大学のコピペ:文字の順番を入れ替えても読める研究について

内定者が考えるクオンツ・ヘッジファンドの就職対策

「3. 物事の構造を客観的に考えたもの」問題はこれである。本業のキャリアは物体の仕組みや構造ばかり考える物理学の博士から、これまた仮説思考が多いコンサルである。特に法人を立ち上げ代表などをやっていると、表では言われない裏事情をよく目にすることになった。特にスポーツのセクターはスポーツの「誰でも参加できる」のような雰囲気が拍車をかけているように見える。これらを論理的に考えて導かれる仕組みや構造は少なくとも役に立つだろうと思ってまとめていた。例えばこれらである。

大学院(博士課程)の悲惨な待遇は生活保護や刑務所の懲役刑未満という話

オリパラ/アスリートの位置づけは非正規アルバイト・志願奴隷になるスポーツ大会の構造

「好きなことだけを頑張っていればいい!」についての考察

「働き方改革」よりも付加価値化・効率化には「頑張り方改革」が重要という話

働き方改革の副業と一夫多妻制の構造の類似性

役立つものよりも個人的な感情?

客観的に考えれば役に立つのは、最後の物事の構造を客観的に捉えたものであるはずである。しかしながら反応は非常に悪い。もしかしたら今まで信じて来ていたものが崩れ去ったりしているのだろうか?もしかしたら、「言われたくない真実」やコンプレックスが刺激されているなどの可能性は大いにある。いずれにせよ、最後のものは有効だと思われるものの、広まることはなかなかない。構造を明らかにするのだから、知っておいた方が有益だと思うのだが、むしろ逆に悪者にされたりもする。

例えば、「頑張っていれば成功する!」は明らかに欺瞞である。もちろん多くの人が成功してほしいという気持ちはあるが、何事にも限りがある。勝者が出れば必ず敗者も出る。競争社会は残酷である。スポーツを例に挙げれば100チームのトーナメント戦では勝者は1チームで残りの99チームは敗者となる。

現代のスポーツ大会はそもそもローマ時代の剣闘士奴隷と同じ構造をしているのだから、選手が犠牲になりがちであることは仕組み上仕方がない。必死にやっている人たちはみんなサッカーの日本代表キャプテンにしてあげたいというのは山々だが、そんなんではサッカー日本代表が成り立たない。そして仮にそうなってしまえば「サッカー日本代表」には価値がなくなってしまうだろう。

運営なども同様で、いくらやる気満々で人生をささげていても、スキル不足・実力不足ではどうにもならない。かえって邪魔なだけになったりもする。もしかしたら「言ってはいけないこと」に触れているのかもしれない。

一方で、個人的な感想には好意的なコメントが付いたり、拡散されたりすることが多い。個人的にはただの感想なのだから読まれる理由が少ないと思うのだが、かえってこっちの方が読まれることが多い。この記事を書く直近の最近でもコメントをいただいた。(このお祭りの低学歴の世界の記事は投稿から1年近く経っている。)

地元のお祭りで高/低学歴社会の溝と世界の差を目の当たりにした話 https://t.co/oLn6PO50Ob

バカにする文章かと思ったら最後の方でほっこりした。名文やね。

— Ayus (@Touyou_Yamaguti) April 12, 2020

いい記事。
「世界」の広さが幸せにつながるかは分からない。
私は、むしろいろいろやってみた方が、「あー、あんなこともやれたかもしれない」と思うよりも後悔しないから、思いついたらやってみる派ではある。
上手くいかないことに対しての耐性は場数だろうな(笑) https://t.co/jybrKbIUOV

— 山本秀樹/Hideki Yamamoto (@Amo846) April 13, 2020

さて個人的な感想を書いたほうが評判が良い一方で、有益だと考えたものを客観的に書いたものは嫌われるのであれば、前者だけを書くことにするのが最適であろう。このブログの今後の基本的な方針はそのようにすることにする。

後者は悪者にされないようにnote最低価格100円でクローズドな記事にして公開するのがいいんだろうか?試しにやってみたら、noteアカウントのフォロワー1桁ですら結構売れてしまった。https://note.com/hajimeshinohara

気付いたら5年もたっている雑記ブログであるが、それでもいろんな意味で何年も続かせるのは難しいと感じる限りである。閉鎖はせずに、どうにかだましだまし続けることとしよう。

記事をシェアする

関連記事(自動アルゴリズム)

  • 低学歴の世界・社会の溝と価値観と常識の差を地元で目の当たりにした話
  • 働き方改革の副業と一夫多妻制の構造の類似性
  • オリパラ/アスリートの位置づけは非正規アルバイト・志願奴隷になるスポーツ大会の構造
  • スタンフォード大学の広いキャンパス。ヤシの木。【地図/大学院/留学】
  • Graduate Conference分野横断型の学会での発表ケンブリッジ大学/大学院
  • ドレスコード:ガウン【ケンブリッジ/東大/ハーバード/大学/大学院/卒業式】
  • 大学院(博士課程)の悲惨な待遇は生活保護や刑務所の懲役刑未満という話

Filed Under: お役立ち

Footer

プロフィール

はじめ(Hajime)

ケンブリッジ大学キャベンディッシュ研究所においてウィントン特待生として物理学のPh.D.を取得後、国内外のサイバーセキュリティやマネーロンダリング対策を主とした外資コンサルに従事。現在外資系IT企業の研究職として人工知能/基盤モデル関係の研究を行う。

国際コーフボール連盟IKF委員、日本コーフボール協会理事。

200万アクセス突破。直近の目標は書籍化と出版。

詳細なプロフィールはこちら。
寄稿・取材・依頼等のお問い合わせはこちら。

「このサイトの掲載内容は私自身の見解であり、必ずしも所属団体の立場、戦略、意見を代表するものではありません。」

  • Twitter
  • Personal website
  • RSS Feed

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

アーカイブ

人気の投稿とページ

  • 総括や要約「まとめ」のコツ/書き方【要旨/紀要/意味/レポート】
  • スタバのモバイルオーダーニックネーム面白い「10文字アート」推し
  • とあるコンサルの憂鬱 高級文房具?派遣?バリュー?辛い?辞めたい?意味ない?
  • ケンブリッジ大学のコピペ:文字の順番を入れ替えても読める研究について
  • 運がいい背番号を真剣に考える。験(ゲン)担ぎ。各種意味。
  • CAMS(公認AMLスペシャリスト)に独学で合格。マネロン資格試験難易度対策
  • 博士号は世界へのパスポート?Ph.D.日本と諸外国のすごさ・価値認識の違い

最近の投稿

  • とあるコンサルの憂鬱 高級文房具?派遣?バリュー?辛い?辞めたい?意味ない?
  • 回転寿司湯飲み醤油さしペロペロ問題に見る「低学歴の世界」の認識まとめ
  • 未経験分野の外資IT研究職への転職体験と採用基準まとめ!ポストコンサルキャリア
  • 外資コンサルを退職し外資IT研究職に転職【退職エントリ】
  • 「広めたい!」「知ってほしい!」の本心の考察・居場所/社会的地位
  • テレワーク/フルリモート在宅勤務から転職した際に起こる事体験談まとめ
  • 勤務先の会社が買収されると待遇や扱いはどうなるのか?企業買収体験談!

ブログ内サーチ



カテゴリー

etc お役立ち キャリア ケンブリッジ コーフボール スピーチ スポーツ ネタ バズ記事 プレゼンテーション ベンチャースポーツ マイナースポーツ リスク 国際会議 旅行 日本と海外 海外留学 船井情報科学振興財団 資格

Tweets by Hajime77com

Copyright はじめのすすめ © 2023

  • ホーム
  • プロフィール
  • バズ記事
  • ネタ
  • 試験
  • キャリア
  • お問い合わせ