• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to footer

はじめのすすめ

  • ホーム
  • プロフィール
  • バズ記事
  • ネタ
  • 試験
  • キャリア
    • プレゼンテーション
    • 海外留学
      • 船井情報科学振興財団
      • ケンブリッジ
  • お問い合わせ

国際会議・国際学会で最も話しかけづらいのは、あまり発言しない日本人同士のグループだった話

2016年9月20日

記事をシェアする

公開日:2016年9月20日
更新日:2020年10月15日

学術系の国際会議・国際会議では、世界各国の機関からの参加があります。当たり前といえば当たり前ですが、日本の大学機関からの出席者もいます。今回個人的に参加した国際会議でも同様でした。

昼食や一部夕食は、会議会場では用意されずに、各自近くの商店街やレストランで各自食事をとる形式でした。コーヒーブレイクは、一口サイズの食事が用意され、立食形式でした。

たとえば、歓迎のレセプションはこんな感じの料理がひたすら並んでいた。

私はせっかくかなり近い分野で取り組んでいる人々が一堂に会するような機会はめったにないと考え、なるべく多くの人と話すために、積極的に各国の方々、もともと知っていた人はもちろんのこと、チェアー(世話人の先生、往々にして世界的に著名な方)、ノーベル賞候補の先生などにも積極的に話しかけ、毎回違う人々と食事に行く目標を立てて実行しました。

この間、地元の台湾人が知るようなお店や、イスラム系の方々と、ハラールのレストランにも連れて行っていただきました。

世界各国から様々な人種の方々が参加しており、中には話しかけづらい雰囲気を出しているグループもありました。私は日本人なのにもかかわらず、最も話しかけづらい集団は、日本人グループでした。

国際会議では豪華なディナーを行う場合もあります。今回は中華料理であったこともあり中華の10人掛けの円卓。やはり、日本人ばかりのテーブルや中国系ばかりのテーブルもちらほら見かけた。

コーヒーブレイクでも、つまらなそうに壁際に置物のように、佇んでいるのは決まって日本人だった印象。たまに固まっているのも日本人が入りにくいオーラ全開で日本語で会話しているのが散見されました。

f:id:HajimeShinohara:20160915081259p:plain

【外国人との会話術】立食パーティーで会話を途切れさせない5つのコツ

確かに対外的に報告する書類としての実績の面では、単に会場に海外からはるばる行って発表を丸暗記で発表したものや、ポスターを張ってその場にいない「張り逃げ」をしたものと、積極的に話しかけ、集まった人々と交流を広め、連絡先を何件も交換した場合では、実績上は全く同じです。

しかしながら、国際会議で重要なのは、普段論文などでしか見ないような人や、(潜在的な)共同研究者と、直接話すところにあると、個人的には考えています。

私は日本人嫌いでも、あえて避けていたわけでも全くないですが、結局日本人と話したのは数人にとどまってしまいました。特に日本人学生とは話したのは、1,2人のみとなった。

実際にコーヒーを入れているときに目が合った日本人に”hi!”みたいに話しかけたら日本の大学の先生と思われる方からも「お前、誰?」っていう視線を送られ、すぐにどこかへ行ってしまったため、もう半ば日本人の人たちと話すのはあきらめた現状もあります。

外国の方からも「日本人ってなんであんなに固まっているの?何しに来たの?君も日本人でしょ?なんでだかわかる?」と聞かれ、表立っては言われないものの、裏ではかなり軽蔑の視線を送られている事実もある。

聞くところによると、この日本人が内輪で固まったり、立食パーティで置物状態になるのは、物性物理学の国際会議に限ったことではないようです。

私自身が学生で、立場ではないものの、今後日本が世界と戦っていくことが今まで以上に重要になっていく状況で、日本人が本当に世界でやっていけるのかという不安を具体的に目の当たりにすることとなった。

記事をシェアする

関連記事(自動アルゴリズム)

  • 国際会議・学会での初対面の人々との英語での第一声はこちら。SeeとMeetの差は大きい。
  • 国際会議・国際学会発表用の持ち物。持ち運ぶポスター布・素材別比較
  • 初めての国際学会/国際会議!での英語でのプレゼン発表のコツ
  • 旅行は国内/海外問わず一人旅をおすすめする理由3つ
  • 船井情報科学振興財団と私
  • 国際会議・国際学会などの立食パーティで初対面の人と英語で話すコツと、日頃から出来る下準備
  • 国際会議・国際学会@英語・英国・イギリス・実践編

Filed Under: 国際会議

Footer

プロフィール

はじめ(Hajime)

ケンブリッジ大学キャベンディッシュ研究所においてウィントン特待生として物理学のPh.D.を取得後、国内外のサイバーセキュリティやマネーロンダリング対策を主とした外資コンサルに従事。現在外資系IT企業の研究職として人工知能/基盤モデル関係の研究を行う。

国際コーフボール連盟IKF委員、日本コーフボール協会理事。

200万アクセス突破。直近の目標は書籍化と出版。

詳細なプロフィールはこちら。
寄稿・取材・依頼等のお問い合わせはこちら。

「このサイトの掲載内容は私自身の見解であり、必ずしも所属団体の立場、戦略、意見を代表するものではありません。」

  • Twitter
  • Personal website
  • RSS Feed

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

アーカイブ

人気の投稿とページ

  • 総括や要約「まとめ」のコツ/書き方【要旨/紀要/意味/レポート】
  • スタバのモバイルオーダーニックネーム面白い「10文字アート」推し
  • とあるコンサルの憂鬱 高級文房具?派遣?バリュー?辛い?辞めたい?意味ない?
  • ケンブリッジ大学のコピペ:文字の順番を入れ替えても読める研究について
  • 運がいい背番号を真剣に考える。験(ゲン)担ぎ。各種意味。
  • CAMS(公認AMLスペシャリスト)に独学で合格。マネロン資格試験難易度対策
  • 博士号は世界へのパスポート?Ph.D.日本と諸外国のすごさ・価値認識の違い

最近の投稿

  • とあるコンサルの憂鬱 高級文房具?派遣?バリュー?辛い?辞めたい?意味ない?
  • 回転寿司湯飲み醤油さしペロペロ問題に見る「低学歴の世界」の認識まとめ
  • 未経験分野の外資IT研究職への転職体験と採用基準まとめ!ポストコンサルキャリア
  • 外資コンサルを退職し外資IT研究職に転職【退職エントリ】
  • 「広めたい!」「知ってほしい!」の本心の考察・居場所/社会的地位
  • テレワーク/フルリモート在宅勤務から転職した際に起こる事体験談まとめ
  • 勤務先の会社が買収されると待遇や扱いはどうなるのか?企業買収体験談!

ブログ内サーチ



カテゴリー

etc お役立ち キャリア ケンブリッジ コーフボール スピーチ スポーツ ネタ バズ記事 プレゼンテーション ベンチャースポーツ マイナースポーツ リスク 国際会議 旅行 日本と海外 海外留学 船井情報科学振興財団 資格

Tweets by Hajime77com

Copyright はじめのすすめ © 2023

  • ホーム
  • プロフィール
  • バズ記事
  • ネタ
  • 試験
  • キャリア
  • お問い合わせ