この度「現代化学(東京化学同人)」2017年6月号のコラムへ寄稿させていただきました。
内容は、日本と海外(というよりもケンブリッジ大学)の比較から始まり、研究環境は就職状況などに加え、「グローバル化」の昨今で、どのようなことをすれば、科学研究のみに限らず、いろいろな分野に対応していけるか、AIに負けないようになれるかというようなことをまとめました。
本ブログを読まれている方は、おそらくそのまとめのような内容です。
4ページです。最初の写真がコーフボールの写真になってしまいました。
この度「現代化学(東京化学同人)」2017年6月号のコラムへ寄稿させていただきました。
内容は、日本と海外(というよりもケンブリッジ大学)の比較から始まり、研究環境は就職状況などに加え、「グローバル化」の昨今で、どのようなことをすれば、科学研究のみに限らず、いろいろな分野に対応していけるか、AIに負けないようになれるかというようなことをまとめました。
本ブログを読まれている方は、おそらくそのまとめのような内容です。
4ページです。最初の写真がコーフボールの写真になってしまいました。
しのはらはじめ。
コンサル(リスク/セキュリティ)
CAMS, CEH, CISA, PMP, (CISM, CISSP).
物理学博士Ph.D.(ケンブリッジ大学)。
コーフボール日本代表選手。
横浜CELESTEコーフボールクラブ#77。
累計200万PV突破。
直近の目標は書籍化と出版。
詳細なプロフィールはこちら。
お問い合わせはこちら。
「このサイトの掲載内容は私自身の見解であり、必ずしも所属団体の立場、戦略、意見を代表するものではありません。」