• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to footer

はじめのすすめ

  • ホーム
  • プロフィール
  • バズ記事
  • ネタ
  • 試験
  • キャリア
    • プレゼンテーション
    • 海外留学
      • 船井情報科学振興財団
      • ケンブリッジ
  • お問い合わせ

職業/仕事/企業に「学歴なんて関係ないよ」は嘘?論理的考察【資格/就活】

2016年4月9日

目次

  • 学歴なんて関係ないよ
  • 就職活動
    • 学歴フィルタ
    • 確率・統計的に考えると
      • グラフ
    • 個人的な予想
  • そもそも論理的に考えて
  • 学歴が関係ない分野・事柄
  • 要は所属が先に来るレベルの間は、学歴、修業歴、職歴等は関係ある
  • 結論
  • 関連記事(自動アルゴリズム)
記事をシェアする

公開日:2016年4月9日
更新日:2019年7月21日

考えてみるシリーズ。最近、もしかしたら昔から?よく聞くセルフ「学歴なんて関係ないよ」を考えてみることにします。極力気を付けて客観的に書いたつもりです。また、とちょっとした拡張考察もしてみました。

f:id:HajimeShinohara:20160408022927p:plain

「学歴」等で検索したらとりあえず東京大学の写真ばかり出てきたので、ここでも安田講堂の写真にしておきます。まあ私は昔落ちたんですけどね。

安田講堂 – Wikipedia


  • 学歴なんて関係ないよ
  • 就職活動
    • 学歴フィルタ
    • 確率・統計的に考えると
      • グラフ
    • 個人的な予想
  • そもそも論理的に考えて
  • 学歴が関係ない分野・事柄
  • 要は所属が先に来るレベルの間は、学歴、修業歴、職歴等は関係ある
  • 結論

学歴なんて関係ないよ

そもそも、この「学歴なんて関係ないよ」は文脈にもよるかと思いますが、一般的に、「学歴は何かをやるのには関係ない」という意味が多いのではないでしょうか?これは当たり前といえば当たり前ですが、対象となるに依るでしょう。

さて、いろんな部分に言われることかと思いますが、特に日本で最近最もよく言われるのは、大学からの新卒採用の就職活動の時であるかと思います。今回は、主に日本の就職活動において言われる「学歴なんて関係ないよ」を検証したいと思います。なお様々なまとめは参考にはしましたが、どれも明確には引けそうになかったので、引用などは明示していません。予めご了承ください。

就職活動

学歴フィルタ

さて就職活動においては、よく言われていることですが、多かれ少なかれ、「学歴フィルタ」は存在するという認識が一般的です。就職あっせん企業に対する大学のランク分け等がある時点で、「学歴フィルタ」が多かれ少なかれ存在することは、想像に難くないでしょう。そもそもこの学歴フィルタ、という言葉が一般的になりつつある時点で、学歴による選考が少なからず行われていることが常識になっていることを示していませんか?

確率・統計的に考えると

おそらく、いわゆる大学新卒採用において「学歴なんて関係ないよ」という人は、反例を持ち出すはずです。確かにマイノリティの一部の人が、思いもよらないようなイノベーション・革命を起こすようなことをするのは、歴史的に見ても正しい部分もあるでしょう。

しかし確率・統計的には、ある程度、いわゆる企業側が必要としている能力的に高い人が、いわゆる高学歴に集まりやすいという傾向があるために、就職活動では採用側は学歴フィルタなどを通じて効率化を図っているのではないでしょうか?

確かに志願者の意見としては「人間を駒として見ないで、人として見てほしい」という意見はもっともです。しかし数百人規模で採用をするにあたり、その数百倍の量の志望者がいる限り、一人ひとりを確実に見るのは不可能です。効率的に採用を行う場合には、ある程度数を絞ってから人を見始めることでしょう。その際の最初の数を絞るのに確率・統計的に効率化を図るという方法は理にかなっています。

この際、志望者の人間一人一人は、統計データのうちの1つのプロットに過ぎないので、まだ一人一人を人間としては見ていません。データの1点とみています。この際の絞り込みに、数あるファクター(年齢、性別、部活動実績、学歴、などなど)から学歴を使って数を絞るというのは、実績的にも統計的にも効率的なやり方であると、仮定的に実証されているのではないでしょうか?

グラフ

グラフで書くと、例えばこんな感じです。例えば10人を採用したいとします。まず、全ての志願者を、採用側が必要としている「能力」と学歴をプロットします。(Excelで適当に乱数を発生させて作ったグラフです。もっとバラけさせたかったのですが、グラフの見栄えと都合上、かなり相関が高いグラフにしてみました。)

f:id:HajimeShinohara:20160408015939p:plain

このままでは、点が多すぎるので、ある程度人間を見る前に、学歴でプロットを区切ってみます。この赤線のような感じに。

f:id:HajimeShinohara:20160408015615p:plain

そうすると、おそらく採用側は、下の青線で示した間位の「能力」を示す志願者のみに絞られると考えられます。

f:id:HajimeShinohara:20160408020209p:plain

さて、その絞った中のオレンジ色に色づけされたあたりのプロットだけでも10点を越えているので、ここから面接などを行って、採用するとすれば、オレンジ色のエリア以外の「点」は見なくてよいので、効率化が図れることでしょう。

f:id:HajimeShinohara:20160408020249p:plain

反例は、このようなグラフから大きく外れた人物をさします。例えばの赤星みたいな感じに。

f:id:HajimeShinohara:20160408020842p:plain

確かに、この赤星の人は、先ほど示した「学歴フィルタ」で絞られた後のオレンジのエリアの人々の大半よりも能力が高いです。ただしこういう人を見つける場合には、通常「学歴フィルタ」の基準を変えないといけないため、さっきのオレンジ色のエリアは次の図のように大きくなります。よってより多くのプロット(=人)を見ないといけなくなるため、審査側のコストが膨大になってしまいます。

f:id:HajimeShinohara:20160409211416p:plain

採用で必要なことは、「より低コストで必要な条件を満たしている候補者を揃える」ことなので、例外的タレントを採用することと、コストのバランスを考えたら、このような赤点に該当する人を狙って探すのは難しい場合の方が往々にして多いのではないでしょうか?

ただし、お気づきのこととは思いますが、この図は、ある能力が学歴と正の相関があることを前提としています。この前提が正しいかどうかを実証するのは相当難しいでしょう。

しかし現状で、必要としている能力と学歴に正の相関があるという前提をもとに、採用活動をしてきた結果、そこまで問題になっていないという実情がある以上、この前提は、実用的なレベルで正しいと仮定して差し支えなさそうです。

もちろん、採用自体に関しては、そんな学歴なんて気にも留めなくていいほど優れているものがあれば、採用側の目にも自然と留まることかと思います。

個人的な予想

ただ、企業側の言い分としてはなるべくタブー視されている「学歴フィルタ」を全面に押し出すと企業のイメージに関わるので、避けたいのでしょう。

もし、そのターゲット校以外からも1人でも取れば「学歴フィルタではない」という主張をしても問題は無いようになります。

私の予想では、実際のところは、大半を「学歴フィルタ内」から採用し、数名を「学歴フィルタ外」から、つまむように数名をしているのでは、と思っています。

こうすれば、企業のイメージ的には、学歴フィルターを使っていないと主張できるというイメージ戦略、応募者には、フィルタはないというアピールとなり、応募者を増やすことが出来そうです。さらにその増えた応募者の中から優れた人がいれば取れるという機会もできます。

例えば、100人採用で、フィルタにより選別されたのグループから95人、それ以外から5人を採用する、などの仕組みになっていそうです。

私は採用担当でもなく、こういった話は多くは語られていないので実際のところは分かりませんが、実際はこんなところなのではないでしょうか?

そもそも論理的に考えて

さて、上のグラフは、よく言われている学歴フィルタを模式図で説明しただけに過ぎません。さらに最近、私はこう考えています。

逆説的ですが、そもそも「学歴なんて関係ないよ」などの「○○なんて関係ない」という表現が言われる時点で、「○○は関係がある」と半ばいっているようなものではないでしょうか?本当に関係ないのであれば、まずそのような意見は出てこないのではないでしょうか?

例えば、就職活動において、「ファンタ・オレンジが好きか、ファンタ・グレープが好きかなんて関係ないよ」という主張は聞いたことがあるでしょうか?おそらくコカ・コーラ社の一部部署では関係ある場合があるかもしれませんが、一般的には聞いたことがないことでしょう。

仮に就職活動において「ファンタの味の好み」などと言い出すと、「そんなどうでもいいこと言うなよ」という意見すら出てきそうです。

なぜ「そんなどうでもいいこと言うなよ」という意見が出てくるのでしょうか?もちろんそれは、本当の意味で「就職活動において、ファンタの味の好みは関係ない」と考えるまでもないくらいに、ファンタの味の好みは関係がないと考えている人が大多数を占めるからではないでしょうか?

よって、「○○なんて関係ない」という意見がある時点で、少なくとも関係があるとうすうす感じているのではないでしょうか?

学歴が関係ない分野・事柄

さて、どうやら新卒採用には多かれ少なかれ学歴フィルタが関係しそうです。学歴が関係ないものにはどのようなものがあるでしょうか?仮にプロスポーツ選手やトップレベルのパティシエなどの職人系のものでは、関係ないでしょう。

ただこれでも、誰の下で修業をした、何派の出身だ、などは関係してくる可能性はあります。こういう時は学歴の代わりに職歴や所属が問われる可能性すらあります。

こういったことは、全く違うことをやったほうが気づきやすいかもしれません。例えばスポーツをやっていて思うのは、組織などはおいておいて、少なくともコート上に立っているときは、選手の実力のみがものをいうので、学歴なんか全く関係ないというのを実感しています。それよりもシュート力、身長のほうが重要です。ハーバードを出ていようが、医学部だろうが、スキルのない人はシュートは入らないだろうし、足は遅い人は遅いでしょう。

ほかにも例えば、ボードゲームでも同様でした。実際ラトビアの大会では、強い小学生にボコボコにされました。ポーランド人のJKにも軽く笑われるレベルで負けました。こういうのも学歴どころか年齢も性別も関係ないことを思い知らされます。

要は所属が先に来るレベルの間は、学歴、修業歴、職歴等は関係ある

上記の例を見ると、一般的に所属や出身といった枠組みは、学歴フィルタ同様に関係がありそうです。

ただ、本人の実力が認められ、その人がどこ所属だろうが、どこ出身だろうが関係ないくらいに本人に注目が行く状態になれば、学歴なんて全く関係ない状態になるでしょう。こうなれば学歴だろうが、職歴だろうが関係なくなります。この状態では「学歴なんて関係ないよ」は正しいということになります。

(余談ですが、個人的には、こういう人を「グローバル人材」というように感じています。)

ただ、どこ卒業、や誰の弟子というのが付きまとうレベルの状態では、学歴などは関係あるファクターの一つと言えそうです。

結論

さて、ありきたりな結論ですが、関係あるかないかは、ものによります。確かに学歴をはじめとした職歴などの経歴は、おそらく多かれ少なかれ関係はあるでしょう。ただし、どの程度関係するかどうかは、職種や状況によって変わってくるかと思います。

以上一応体系的に書いたつもりですが、もしかしたら、これでも「学歴なんて関係ないよ」の真意を満たしていない可能性があります。下のリンク参照。

no-self-enlightenment.hatenablog.com

記事をシェアする

関連記事(自動アルゴリズム)

  • 古典・格言・名言に学ぶ、物事を効率よく学び、体得する方法!
  • 毎年「データが消えたロールプレイングゲームと同じ」と感じるグローバル環境での新年度
  • つまらない?「学校の勉強」の意味。嫌いでも役に立たないわけではない。【科目別】
  • 日本一時帰国あるあるまとめ
  • 観覧車のある風景。英語ではFerris Wheel 写真/画像/まとめ
  • 「運命の赤い糸」の存在を実験物理学的に検証しようとするとこうなる。
  • 2015年の総括を二通りの書き方で振り返ってみる。

Filed Under: キャリア

Footer

プロフィール

はじめ(Hajime)

ケンブリッジ大学キャベンディッシュ研究所においてウィントン特待生として物理学のPh.D.を取得後、国内外のサイバーセキュリティやマネーロンダリング対策を主とした外資コンサルに従事。現在外資系IT企業の研究職として人工知能/基盤モデル関係の研究を行う。

国際コーフボール連盟IKF委員、日本コーフボール協会理事。

200万アクセス突破。直近の目標は書籍化と出版。

詳細なプロフィールはこちら。
寄稿・取材・依頼等のお問い合わせはこちら。

「このサイトの掲載内容は私自身の見解であり、必ずしも所属団体の立場、戦略、意見を代表するものではありません。」

  • Twitter
  • Personal website
  • RSS Feed

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

アーカイブ

人気の投稿とページ

  • 総括や要約「まとめ」のコツ/書き方【要旨/紀要/意味/レポート】
  • スタバのモバイルオーダーニックネーム面白い「10文字アート」推し
  • とあるコンサルの憂鬱 高級文房具?派遣?バリュー?辛い?辞めたい?意味ない?
  • ケンブリッジ大学のコピペ:文字の順番を入れ替えても読める研究について
  • 運がいい背番号を真剣に考える。験(ゲン)担ぎ。各種意味。
  • CAMS(公認AMLスペシャリスト)に独学で合格。マネロン資格試験難易度対策
  • 博士号は世界へのパスポート?Ph.D.日本と諸外国のすごさ・価値認識の違い

最近の投稿

  • とあるコンサルの憂鬱 高級文房具?派遣?バリュー?辛い?辞めたい?意味ない?
  • 回転寿司湯飲み醤油さしペロペロ問題に見る「低学歴の世界」の認識まとめ
  • 未経験分野の外資IT研究職への転職体験と採用基準まとめ!ポストコンサルキャリア
  • 外資コンサルを退職し外資IT研究職に転職【退職エントリ】
  • 「広めたい!」「知ってほしい!」の本心の考察・居場所/社会的地位
  • テレワーク/フルリモート在宅勤務から転職した際に起こる事体験談まとめ
  • 勤務先の会社が買収されると待遇や扱いはどうなるのか?企業買収体験談!

ブログ内サーチ



カテゴリー

etc お役立ち キャリア ケンブリッジ コーフボール スピーチ スポーツ ネタ バズ記事 プレゼンテーション ベンチャースポーツ マイナースポーツ リスク 国際会議 旅行 日本と海外 海外留学 船井情報科学振興財団 資格

Tweets by Hajime77com

Copyright はじめのすすめ © 2023

  • ホーム
  • プロフィール
  • バズ記事
  • ネタ
  • 試験
  • キャリア
  • お問い合わせ