• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to footer

はじめのすすめ

  • ホーム
  • プロフィール
  • バズ記事
  • ネタ
  • 試験
  • キャリア
    • プレゼンテーション
    • 海外留学
      • 船井情報科学振興財団
      • ケンブリッジ
  • お問い合わせ

ケンブリッジ大学院留学、半年は学生/研究員の二重生活

2016年3月30日

目次

  • オックスブリッジの学期制度
  • 各学期は8週間のみ
  • 研究所は通年で行われる
  • 半年は学生・半年は研究員
  • 関連記事(自動アルゴリズム)
記事をシェアする

公開日:2016年3月30日
更新日:2019年7月15日

大学院生というと、どういう生活を想像するだろうか?特に理工系では一年中研究室に缶詰のイメージだろうか?日本の大学ではそうかもしれないが、オックスブリッジではちょっと事情が違う。今回はこれについて説明したい。

https://www.instagram.com/p/BDI9I4FgiZg/
オックスブリッジの学期制度

  • 各学期は8週間のみ
  • 研究所は通年で行われる
  • 半年は学生・半年は研究員

オックスブリッジの学期制度

ケンブリッジ大学(オックスフォード大学も)、特に学部生は3学期制を取っており、夏休み期間も入れると、丁度4分割できるようになっている。大学院生は、コースワーク主体ではない、特にPhDなどのプロジェクトや研究主体のコースではあまり影響されない。しかし学部やコースによらず開催される部活やイベントは、学部生のスケジュールにそって行われる。これにより、大学院生の生活には少し変わった事が起きる。

各学期は8週間のみ

各学期は8週間しかない。ケンブリッジ大学の第一学期はMichaelmas Term、第二学期はLent Term、第三学期はEaster Termと呼ばれ、それぞれ8週間しかない。(オックスフォード大学では第一学期はMichaelmas Term、第二学期は、Hilary term、第三学期はTrinity Termと言うらしい。)第三学期の後、6月下旬から10月初旬までは夏休み期間である。学部生が卒業論文に相当するプロジェクトを行うのは学期内である。授業の担当なども全て学期内でのみ行われる。教員の講義などももちろん学期内、特に第一、第二学期でほぼ完結する。第三学期のEaster Termは、学部生の試験学期であることもあり、ほぼ部活動をはじめとした課外活動が行われなくなる。ディナーなども一部例外を除き学期中のみ。

第三学期の試験明けにはメイウィークという打ち上げお祭り騒ぎウィークがある。メイボールなどもこの時期に行われる。第三学期にはイベントもたまに行われるが、第一、第二学期ほどではない。

www.cam.ac.uk

www.ox.ac.uk

図で説明したい。この図は、カレンダーに対し、各学期と行事を示す。

f:id:HajimeShinohara:20160330012920p:plain

研究所は通年で行われる

これに対し、学部や研究グループはクリスマス休暇シーズンなどを除き、通年で行われる。場合によっては、学部から「大学院生はEaster Termからが本番ですので、夏休みだといって張り切り過ぎないようにしましょう」といった通告まで来る。要するに大学院生は、課外活動の類は学期期間中にのみ行われ、それ以外では、研究以外にはやることがなくなるような状況である。よって研究だけをグラフに描くとこんな感じになる。

f:id:HajimeShinohara:20160330013117p:plain

半年は学生・半年は研究員

こうなると、半年は学部学生と部活やパーティが頻繁に入るいわば「学生」シーズン隣、半分は、学部の研究以外ほぼすることがなくなるという「研究」シーズンとなる。後者のシーズンでは、学部生のプロジェクトの学生も来なくなるため、もはや大学院生とポスドクやフェロー・教員さえも、肩書きと上司部下の差以外、大差がなくなる。いわば、半分学生で、半分研究員の形相。ただ、Michaelmas と Lentでも研究の手を抜くというわけではない。イベントは大体夜か週末に行われるので、要するに学期外では息抜き系のイベントがなくなる傾向にある、というだけである。

f:id:HajimeShinohara:20160330013157p:plain

尚、大学院生でもコースワーク中心のMBAなどのマスターコースの学生は、学部生と似たようなスケジュールです。そもそも学期のみを計算すると1年コースだと実質9ヶ月しかないので、10月-6月で修了となります。

こちらでもこの話はしています。(むしろ発表スライドから上記のグラフは作成しました。)

記事をシェアする

関連記事(自動アルゴリズム)

  • ケンブリッジ大学イベントカレンダー イベサーもびっくり。
  • ケンブリッジ大学,日本人に役立つページまとめ/偏差値/留学/大学院
  • 海外大学院合格に向けた、効果的で実践的な戦略【進学/留学/GPA/奨学金】
  • 英国政府観光庁公式ブログへケンブリッジ観光記事を寄稿!
  • 大学/留学/返済不要給付奨学金の金銭よりも重要な価値について思うこと
  • マクスウェルセンター ケンブリッジ大学キャベンディッシュ研究所 物理学産学連携拠点
  • 日本人にも起きる人種差別についてを対策・対処する以前に遭遇しない方法を考えた。

Filed Under: ケンブリッジ, 海外留学

Footer

プロフィール

はじめ(Hajime)

慶應義塾大学卒業後、ケンブリッジ大学キャベンディッシュ研究所にてウィントン特待生として物理学のPh.D.を取得。外資コンサルにて、国内外のサイバーセキュリティやマネーロンダリング対策を主とした業務に従事し、現在外資系IT企業の研究職としてAI人工知能や量子コンピューター関係の研究を行う。あるスポーツの日本協会会長、国際連盟委員。大学体育研究所研究員。

詳細なプロフィールはこちら。
寄稿・取材・依頼等のお問い合わせはこちら。

「このサイトの掲載内容は私自身の見解であり、必ずしも所属団体の立場、戦略、意見を代表するものではありません。」

  • Twitter
  • Personal website
  • RSS Feed

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

アーカイブ

人気の投稿とページ

  • ケンブリッジ大学のコピペ:文字の順番を入れ替えても読める研究について
  • 総括や要約「まとめ」のコツ/書き方【要旨/紀要/意味/レポート】
  • スタバのモバイルオーダーニックネーム面白い「10文字アート」推し
  • イベント検定に独学で合格!就職/試験/勉強法/過去問/難易度/対策
  • 博士号は世界へのパスポート?Ph.D.日本と諸外国のすごさ・価値認識の違い
  • CAMS(公認AMLスペシャリスト)に独学で合格。マネロン資格試験難易度対策
  • 3分プレゼン/スピーチのコツ!ネタや構成,スライド,文字数まで

最近の投稿

  • 明晰夢:睡眠時間さえも活用する効率化テクニック
  • もし別の選択をしていたら?量子的無限の可能性と一度きりの現実
  • お金のために働くのをやめたら、新しい人生が始まった – 経済的自立から見える新しい景色
  • スポーツの日本協会の会長になりました。
  • 趣味のジレンマ・趣味とは何か?
  • 公募のエッセイコンテストの選考プロセス考察・AIChatGPT
  • 「大企業の研究職は現代の貴族の上級国民」なのか?フルリモート?ナチュボン?実体験を基にした考察

ブログ内サーチ



カテゴリー

etc お役立ち キャリア ケンブリッジ コーフボール スピーチ スポーツ ネタ バズ記事 プレゼンテーション ベンチャースポーツ マイナースポーツ リスク 国際会議 旅行 日本と海外 海外留学 船井情報科学振興財団 資格

Tweets by Hajime77com

Copyright はじめのすすめ © 2025

  • ホーム
  • プロフィール
  • バズ記事
  • ネタ
  • 試験
  • キャリア
  • お問い合わせ