• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to footer

はじめのすすめ

  • ホーム
  • プロフィール
  • バズ記事
  • ネタ
  • 試験
  • キャリア
    • プレゼンテーション
    • 海外留学
      • 船井情報科学振興財団
      • ケンブリッジ
  • お問い合わせ

バーンズナイト・スコットランド祭 スーパーホール

2016年1月27日

目次

  • ロバートバーンズって?
  • バーンズナイト・スーパーホール
    • 開催日
    • デコレーション
    • バグパイパー
    • セルカーク・グレース
    • ディナー
      • スターター
      • スコッチウィスキー
      • ハギス
      • メイン
      • デザート
      • チーズ
      • ポートワイン
      • コーヒーとトリュフチョコレート
    • Auld Lang Syne
  • 終わりに
  • 関連記事(自動アルゴリズム)
記事をシェアする

公開日:2016年1月27日
更新日:2017年1月7日

<h3


id=”はじめに”>はじめに

イギリスの正式名称はグレートブリテンおよび北部アイルランド連合王国です。グレートブリテン島はイングランド・スコットランド・ウェールズの3つが構成しています。このためイングランドでもスコットランドのお祭りなども祝うことが多いです。特に国際的なグループだとなおさらです。さて1月のスコットランドのお祭りの1つバーンズナイトについて紹介します。

f:id:HajimeShinohara:20160125025006p:plain

ロバート・バーンズ – Wikipedia

  • はじめに
  • ロバートバーンズって?
  • バーンズナイト・スーパーホール
    • 開催日
    • デコレーション
    • バグパイパー
    • セルカーク・グレース
    • ディナー
      • スターター
      • スコッチウィスキー
      • ハギス
      • メイン
      • デザート
      • チーズ
      • ポートワイン
      • コーヒーとトリュフチョコレート
    • Auld Lang Syne
  • 終わりに 

ロバートバーンズって?

スコットランドの詩人。上記の写真の方。どんな曲を作ったかは、後々触れます。結構有名な曲を書いてたりします。絶対聞いたことあると思いますよ!

バーンズナイト・スーパーホール

例によってケンブリッジイベントです。力はいってます。バーンズナイトで何をやるかは大体決まっているみたいです。それにほぼほぼのっとって行われます。

バーンズ・ナイト/バーンズ・サパー
年間いつでも行われることがあるが、特にスコットランドではバーンズの誕生日である1月25日又は25日付近の日はバーンズ・ナイトと呼ばれ、バーンズ・サパーを開きバーンズの生涯や作品である詩を記念し祝す日とされている。セルカーク・グレースでディナーが始まり、メインディッシュには伝統料理ハギスが供される。バグパイプに率いられ運ばれてきたハギスを前にバーンズの『ハギスに捧げる詩』(Address to a Haggis)を暗唱し、ハギスにナイフを入れる儀式が行なわれる。さらにバーンズの詩やバーンズにちなんだ話、バーンズの詩による歌謡や音楽が披露され、最後に参加者全員で手をつなぎ、Auld Lang Syneを歌って終宴となる。

ロバート・バーンズ – Wikipedia

なにやら書いてありますが、ちょっとそれ通りなのかを見ていきましょう!

開催日

さてまずは開催日。2016年1月23日(土)でした。あれちょっと早くない?まあこれはあれですよ、日本でもお祭りは一番前の週末にやったりするじゃないですか。あれと同じですよ。土曜日はイベントディナーという風に割り振られているので、こうなったみたいです。まあ、誕生日に一番近い土曜日ということで、しきたりどおりではないでしょうか?

デコレーション

f:id:HajimeShinohara:20160127091058j:plain

まずディナーテーブルが、青と白の模様。これもう完全にスコットランドの国旗をモチーフにしてある。

f:id:HajimeShinohara:20160125031209p:plain

スコットランドの国旗 – Wikipedia

バグパイパー

スコットランドといえば、バグパイプ。バグパイパーの演奏つき。写真、暗い。フラッシュだめかと思ってこんな感じに。雰囲気だけはYoutubeに頼りましょう。

f:id:HajimeShinohara:20160127093702j:plain

www.youtube.com

セルカーク・グレース

昔スコットランド語?をちょっと習ったことがあるというオーストラリア人学生によるグレース。確かになんかスコティッシュっぽいアクセントだったような・・・?まあ一応しきたりに則ってます。

ディナー

こちらが本日のディナーカード。5コース。ハギスやスコッチなどのスコットランド特有のものが目立ちます。

f:id:HajimeShinohara:20160127094016j:plain

スターター

f:id:HajimeShinohara:20160127094224j:plain

Arbroath Smokie and Salmon Fishcakes with Buttered Spinatch and Isle of Mule sause

アーブロース(スコットランドの港町)燻製コダラとサーモンのフィッシュケーキ。バターで炒められたホウレンソウとムールソース添え

(もはや訳が厳しい。)

一言でいうとサーモンコロッケみたいな感じでした。

スコッチウィスキー

f:id:HajimeShinohara:20160127095256j:plain

スコッチウィスキー来ました。めっちゃ濃いっすよこれ。

ハギス

スコットランドと言えばハギス!きました。これです。

f:id:HajimeShinohara:20160127095344j:plain

Macsween of Edinburgh Haggis Puff Pastry Roll with Neeps and Totties. (訳をあきらめた。)

茹でた羊の内臓(心臓、肝臓、肺)のミンチ、オート麦、たまねぎ、ハーブを刻み、牛脂とともに羊の胃袋に詰めて茹るか蒸したプディング(詰め物料理)の一種である。

ハギス – Wikipedia

味は、うーん、ギョウザみたい、かな?

スターター、ハギス共に包みもの。バグパイパーによってサーブはされなかったが、この際にバグパイパー再度登場。

メイン

f:id:HajimeShinohara:20160127095550j:plain

Scottish Siroin of Beef served with clap shot , Wild Mushroomsm, Curly Kale and Wiskey Jus(もう訳は気にしない。GREの単語よりもえぐい。)

スコティッシュビーフステーキ。うまい。基本的にイギリス、肉はおいしい気がする。3皿目が出てきていて、既にこの時点で結構満腹。

デザート

Warm Dundee Cake Cranachan Ice Cream and Blood Orange Sauce

まだ来ます。蒸しパンとアイスクリーム。デザートは別腹精神でどうにか食べる。もう結構きついですよ実際!?

チーズ

f:id:HajimeShinohara:20160127095714j:plain

Scottish Cheese Platter with Oatmeal Biscuits and Chutney

Coffe and Drambule Truffles

5コースディナーの鬼門は、最後のほうのチーズ。4種類のチーズと5種類くらいのクラッカーが出てきます。ボードでチーズ、クラッカーがバスケットで回ってきて各自取る形式。おいしいんだけどね。うん、おいしいんだけど、ちょっと量がやばい。今回は際立って多かったのか、チーズの残りが目立った。

ポートワイン

f:id:HajimeShinohara:20160127100103j:plain

チーズボードにつきものなのが、このポートワイン。甘い。アルコール濃いめ。

スコッチウィスキーとポートワインが一緒に出るとか、マジで真剣につぶしに来ているんじゃい勝って感じるレベル。

コーヒーとトリュフチョコレート

ま、まだくるんだ…。口直しのチョコレート。

イギリスの長くて暗い冬の夜のキャンドルディナーです。全体的に暗すぎてフラッシュ無しだと全然上手く撮れない。しかも一眼レフでもないから期待しないで。。。

まあ、キャンドルディナーなんで暗いってことで雰囲気こんな感じってことで許してください。

Auld Lang Syne

f:id:HajimeShinohara:20160127100438j:plain

最後に、Auld Lang Syneを歌って終わります。え、何その曲?聞いたこと無いんだけど!と思ったそこのあなた!本当でしょうか?Auld Lang Syneはこの曲です。

www.youtube.com

あれ、どこかで聞いたことないですか?

そうあれです、卒業式などでよく歌われる「別れの曲」として定着している「蛍の光」と同じメロディー。

www.youtube.com

蛍の光のイメージで行くと、完全に別れの曲なんですが、

実はこの原曲の方はAuld Lang Syneを意訳するとtimes gone by 歌詞自体は、旧友と再会して思い出話をしながら酒を飲む歌です。要するに再会を祝福する曲です。何でこうなったんでしょう?クリスマスとお正月とバレンタインデーが原型と比べて日本版はひたすらごっちゃになっているのと同じで、日本のどうしてこうなった!のひとつに数えられそうです。

ロバート・バーンズはこの曲の作詞者として知られています。

年始やBBCプロムスなどでも歌われています。そのときは大体こんな感じで手をクロスしてつなぎながら歌います。

www.youtube.com

いや、これも何で手つなぐの???とか思っていたら、

歌詞の訳が

いまここに、我が親友の手がある。
いまここに、我らは手をとる。
いま我らは、良き友情の杯を飲み干すのだ。
古き昔のために。

オールド・ラング・サイン – Wikipedia

とあります。あー歌詞どおりなのね。

終わりに

とまあ、相変わらずイベントディナーは、派手だし凝ってるし、さらに文化の勉強にもなります。

記事をシェアする

関連記事(自動アルゴリズム)

  • イギリス・ケンブリッジ大学のクリスマスの過ごし方!ディナー料理の前に例によってはっちゃけています。
  • ワインテイスティングのイベント@ケンブリッジ
  • ケンブリッジ大学での博士課程生活【Youtube】
  • フィジオセラピー(理学療法) in ケンブリッジ
  • これどうやって食べるのが行儀がいいんだろう…?テーブルマナーに困った料理4つ!
  • ケンブリッジ大学リンゴの木で重力のアイザックニュートンと「同席」してクリスマスディナー
  • ケンブリッジを観光しよう!おすすめ一日観光名所モデルコースVIP編ディナー。

Filed Under: ケンブリッジ, 海外留学

Footer

プロフィール

はじめ(Hajime)

慶應義塾大学卒業後、ケンブリッジ大学キャベンディッシュ研究所にてウィントン特待生として物理学のPh.D.を取得。外資コンサルにて、国内外のサイバーセキュリティやマネーロンダリング対策を主とした業務に従事し、現在外資系IT企業の研究職としてAI人工知能や量子コンピューター関係の研究を行う。あるスポーツの日本協会会長、国際連盟委員。大学体育研究所研究員。

詳細なプロフィールはこちら。
寄稿・取材・依頼等のお問い合わせはこちら。

「このサイトの掲載内容は私自身の見解であり、必ずしも所属団体の立場、戦略、意見を代表するものではありません。」

  • Twitter
  • Personal website
  • RSS Feed

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

アーカイブ

人気の投稿とページ

  • ケンブリッジ大学のコピペ:文字の順番を入れ替えても読める研究について
  • 総括や要約「まとめ」のコツ/書き方【要旨/紀要/意味/レポート】
  • イベント検定に独学で合格!就職/試験/勉強法/過去問/難易度/対策
  • スタバのモバイルオーダーニックネーム面白い「10文字アート」推し
  • 運がいい背番号を真剣に考える。験(ゲン)担ぎ。各種意味。
  • 文化の違いによるスポーツに対する捉え方の相違比較 -日本とイギリス-
  • 3分プレゼン/スピーチのコツ!ネタや構成,スライド,文字数まで

最近の投稿

  • 明晰夢:睡眠時間さえも活用する効率化テクニック
  • もし別の選択をしていたら?量子的無限の可能性と一度きりの現実
  • お金のために働くのをやめたら、新しい人生が始まった – 経済的自立から見える新しい景色
  • スポーツの日本協会の会長になりました。
  • 趣味のジレンマ・趣味とは何か?
  • 公募のエッセイコンテストの選考プロセス考察・AIChatGPT
  • 「大企業の研究職は現代の貴族の上級国民」なのか?フルリモート?ナチュボン?実体験を基にした考察

ブログ内サーチ



カテゴリー

etc お役立ち キャリア ケンブリッジ コーフボール スピーチ スポーツ ネタ バズ記事 プレゼンテーション ベンチャースポーツ マイナースポーツ リスク 国際会議 旅行 日本と海外 海外留学 船井情報科学振興財団 資格

Tweets by Hajime77com

Copyright はじめのすすめ © 2025

  • ホーム
  • プロフィール
  • バズ記事
  • ネタ
  • 試験
  • キャリア
  • お問い合わせ