• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to footer

はじめのすすめ

  • ホーム
  • プロフィール
  • バズ記事
  • ネタ
  • 試験
  • キャリア
    • プレゼンテーション
    • 海外留学
      • 船井情報科学振興財団
      • ケンブリッジ
  • お問い合わせ

ワインテイスティングのイベント@ケンブリッジ

2017年3月3日

目次

  • ワインテイスティング・イベント
    • まとめ
      • 関連記事(自動アルゴリズム)
記事をシェアする

公開日:2017年3月3日
更新日:2017年9月9日

ケンブリッジ大学では様々なイベントが開催されます。今回は、ワインのテイスティングでした。もちろんワインテイスティングは強制ではないものの、一回も行ったことがないのはどうなのかと思い、ワイン?赤?白?ロゼ?くらいの知識しかない私ですが、参加してみることにしました。

ワインテイスティング・イベント

こちらの記事にまとめたものは、和食と日本酒のイベントがあり、こちらは、外部の結構な団体がミシュラン三ツ星レストランのシェフを連れ開催されました。高級路線でした。

イギリスでの日本酒/日本食/和食イベント

対して今回のワインテイスティングのイベントは、大学のカレッジ(寮)内のワインの本を書いている教授によるイベントでした。実用性を最優先し、ワインは全て近くのSainsbury’sという言ってみればジャスコのようなスーパーマーケットで購入できる低価格路線のものでした。会場は学内の空き部屋。高級路線のワインのイベントもありますが、私は実用性を重視して、こちらに参加してみることにしました。

このコースは土曜日の夜、2時間ほどの時間で行われた。私のような超初心者も歓迎であった。

会場の円卓にはグラスが並んでいる。なお人数の関係でグラスが限られていたため飲んだ後自分たちで洗う形式であった。

今回は2時間で12本のワインをテイスティングすることになった。白6本、赤6本。

体験会として非常に丁寧で、ラベルから何がわかるか、という一般的な解説まである。主催者も教員であるためか、やはりお勉強色は出てくる傾向にあるのだろう。

まず始まると、一つ目のグラスに、一本目のワインが注がれる。最初は何の説明もなしに「とりあえず始めてくれ」という初心者委に対して抜き打ちテストが始まる。気分だけはソムリエ気分。

さてその様子を見ていた先生は、まず、ワイングラスの持ち方から、解説を始める。手で直接グラスの椀の部分を振れて持つとワインが温まって味が変わるので、足の部分を軽く持つのが正しいとのこと。

また飲む前に色を眺めるそうです。ついでに香りを味わうそうで。

・・・なかなか飲めません。

濡れ雑巾のようなにおいや、猫のおしっこのようなにおい、というコメントがあります。

濡れ雑巾のようなにおいはしますけど、飲み物のコメントとしてどうなのというのは思うところです。

 

グラスは、1人3つしかなく、12本飲むためには開けていく必要があります。この「開ける」というのを「飲み干す」と勘違いしていた私は、毎度毎度注がれるワイングラスを飲んで開けていました。そもそも強くないので、何倍目かにはふらふらになっていた。

実際には飲んで開けなくても、テイスティングでは、捨てる用のバケツが置いてあります。

そもそも本物のワインテイスティングは、朝食後に午前中に行うらしく、飲んでいたら本当に倒れるかもしれないくらいには過酷な行事だそう。

 

白ワインと赤ワインの説明の際には、実際にブドウの実が配られ、どこで赤ワインか白ワインかが決まるという実践的な話まで。

 

まとめ

少し得た知識をまとめておきます。

グラスは足の部分を持つ。

ワインの世界には、Old World(旧世界)とNew World(新世界)があります。旧世界はヨーロッパ地域、新世界はそれ以外のアフリカ、アメリカ、オーストラリアなどを指します。歴史的に言ってしょうがない部分はありますが、なんともヨーロッパ中心の考え方です。

一般に旧世界のもののほうが渋みがあり、新世界のもののほうがフルーティであるそうです。まあ言われてみれば確かにその通りかも。

ワインの値段は、出産地や税金によるところも大きく、もちろん値段と味は比例するわけではないそうです。そもそも味の好みは個人によるので、値段にこだわって味をどうこう言うのは、非常にダサい様子。

ワイン選びが楽しくなる?国別ワインの特徴を知っておこう|家ワイン

なおワインテイスティング一般についてのさらに詳しい説明は、他の方が書かれているようなので、適宜そちらを引用いたします。

http://www.glico.co.jp/osake/wine_fun03.html

正しいテイスティング作法

テイスティングの方法

記事をシェアする

関連記事(自動アルゴリズム)

  • イギリスでの日本酒/日本食/和食イベント。 海外/進出/展開/ケンブリッジ
  • ケンブリッジ大学での博士課程生活【Youtube】
  • フィジオセラピー(理学療法) in ケンブリッジ
  • ケンブリッジを観光しよう!おすすめ一日観光名所モデルコースVIP編ディナー。
  • イギリス・ケンブリッジ大学提携短期留学まとめ
  • 英国政府観光庁公式ブログへケンブリッジ観光記事を寄稿!
  • ユニバーシティソサエティフェア【ケンブリッジ大学新歓行事】

Filed Under: ケンブリッジ, 海外留学

Footer

プロフィール

はじめ(Hajime)

慶應義塾大学卒業後、ケンブリッジ大学キャベンディッシュ研究所にてウィントン特待生として物理学のPh.D.を取得後、外資コンサルにて、国内外のサイバーセキュリティやマネーロンダリング対策を主とした業務に従事。現在外資系IT企業の研究職としてAI人工知能関係の研究を行う。

国際コーフボール連盟IKF委員、日本コーフボール協会理事。湘南横浜コーフボールクラブ (Vicus United) #77。

200万アクセス突破。直近の目標は書籍化と出版。

詳細なプロフィールはこちら。
寄稿・取材・依頼等のお問い合わせはこちら。

「このサイトの掲載内容は私自身の見解であり、必ずしも所属団体の立場、戦略、意見を代表するものではありません。」

  • Twitter
  • Personal website
  • RSS Feed

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

アーカイブ

人気の投稿とページ

  • スタバのモバイルオーダーニックネーム面白い「10文字アート」推し
  • ケンブリッジ大学のコピペ:文字の順番を入れ替えても読める研究について
  • 総括や要約「まとめ」のコツ/書き方【要旨/紀要/意味/レポート】
  • 3分プレゼン/スピーチのコツ!ネタや構成,スライド,文字数まで
  • 運がいい背番号を真剣に考える。験(ゲン)担ぎ。各種意味。
  • 飾り窓!売春ミュージアム!アムステルダム/オランダ/感想/値段/システム
  • CAMS(公認AMLスペシャリスト)に独学で合格。マネロン資格試験難易度対策

最近の投稿

  • 初めてのキャバクラ体験!・新しい体験を求めて~考察
  • ハイスぺ一般男性がマッチングアプリをやった結果!なぜ?あやしい?考察編
  • スポーツの国際大会の運営やイベントと必要なスキル等ータイ・パタヤビーチコーフボールを題材に
  • ハイスぺ一般男性がマッチングアプリをやった結果!なぜ?怪しい?体験談編
  • 「JAXA宇宙飛行士候補者選抜試験受験者」のその後【4】
  • とあるコンサルの憂鬱 高級文房具?派遣?バリュー?辛い?辞めたい?意味ない?
  • 回転寿司湯飲み醤油さしペロペロ問題に見る「低学歴の世界」の認識まとめ

ブログ内サーチ



カテゴリー

etc お役立ち キャリア ケンブリッジ コーフボール スピーチ スポーツ ネタ バズ記事 プレゼンテーション ベンチャースポーツ マイナースポーツ リスク 国際会議 旅行 日本と海外 海外留学 船井情報科学振興財団 資格

Tweets by Hajime77com

Copyright はじめのすすめ © 2023

  • ホーム
  • プロフィール
  • バズ記事
  • ネタ
  • 試験
  • キャリア
  • お問い合わせ