• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to footer

はじめのすすめ

  • ホーム
  • プロフィール
  • バズ記事
  • ネタ
  • 試験
  • キャリア
    • プレゼンテーション
    • 海外留学
      • 船井情報科学振興財団
      • ケンブリッジ
  • お問い合わせ

ケンブリッジ大学のカレッジの表彰制度。人気ランキング・選び方を左右しているかも。

2016年6月2日

目次

  • カレッジの表彰・助成
  • スポーツ
  • 終わりに
  • 関連記事(自動アルゴリズム)
記事をシェアする

公開日:2016年6月2日
更新日:2019年7月15日

ケンブリッジ大学とオックスフォード大学はカレッジ制をとっていることは何度か書きました。大学対抗のクイズ番組University Challengeにも両校はカレッジごとの出場が慣例となっています。日本でいうところのサークルやソサエティ活動も大学のものとカレッジのもの両方あります。

これに伴って、表彰やある種の奨学金も、大学のものに加えて、カレッジごとに分かれているものがあります。

 

例えれば、ハリーポッターでいうところの、ホグワーツ魔法学校賞とグリフィンドール賞が別に存在する感じです。

f:id:HajimeShinohara:20160601052946p:plain

ホグワーツ魔法魔術学校 – Wikipedia

カレッジの表彰・助成

これはカレッジによりけりですが、学生の活動の援助や実績の表彰を盛んに行っている印象です。各カレッジには教会でのオルガンを弾く担当のOrgan Scholar(オルガン特待生)など、日本ではなじみがないものも応募されています。オルガンもあれば、他の楽器もあり、演奏会援助やリサイタル援助もあるらしい。夏季休暇中のフィールドトリップの助成など、見てみると結構興味深いものが多印象です。どれも受賞すると、カレッジの年間会報に名前が載ったり、授賞式・レセプションに招待されるなど、特典がいっぱいです。

多くの場合、表彰名は、著名な先人や出資者の名前を冠していて、助成対象者は名前のもととなっている人ゆかりのことが多い。

奨学金では例えば、「オーストラリア人でマスターコースの人」や、「クラッシックスの博士」など。各採用人数は毎年1人か2人程度で非常に少ないものの、たぶんそもそも出願資格がある人が非常に少ないので、意外と通るかもしれませんね。(日本人限定というものはなかなか見かけません。残念ながら…。)

Fees and Scholarships | Jesus College Cambridge

大学院生は、学部に所属しているので残念ながら何もありませんが、学部生は各カレッジの各コースに分かれているため、各コースの高得点者(首席?)は同様に年間会報に記述されています。

スポーツ

さて、筆者が比較的詳しいのは、スポーツの助成・表彰です。スポーツでの表彰も盛んで、大体のカレッジで行われています。これもソサエティ自体の助成金と、個人に対する表彰など多岐にわたる。ソサエティ自体は、それぞれのソサエティのキャプテンや部長が申し込む。

個人賞の場合は、個人で応募する。個人賞は、応募資格はカレッジごとに異なるが、往々にして、大学の代表レベルの選手であれば応募できる。所属するカレッジのジーザスカレッジでは、Douglas Timmins Awardsがそれにあたる。

f:id:HajimeShinohara:20160601051747j:plain

http://www.bluebirdnews.co.uk/college-sports-bursaries-the-complete-list/

 実際に応募し、ありがたいことに表彰いただきました。実際に年間会報に名前と競技名が載っています。

Douglas Timmins Award,  Hajime Shinohara (korfball)

クリックしてAnnual-Report-2015.pdfにアクセス

個人的には、受賞も非常にうれしいが、コーフボールというイギリスでも、クリケットやサッカー、ラグビーなどに比べればまだまだ知名度が低いコーフボールで受賞できたことが大きいと感じています。

これはハリーポッターでいうところのグリフィンドールのスポーツ賞です。

 

なお、表彰も、ボートは通常の競技とは別に募集しています。確か上記のDouglas Timmins Awardもボート以外の大学代表選手、という応募形式だったような…。

同じく言ってみればハリーポッターでは競技人口が多く、盛んなクィディッチのみほかの競技と別で特別扱いを受けているような状況です。ボートのみ大会が別にあったりと、ボートの重要さはかなり高い様子。

f:id:HajimeShinohara:20160601053114p:plain

http://www.churchillboatclub.org.uk/

当然といえば当然ではあるが、自分の所属カレッジ以外には応募資格がありません。これも多くの人が受賞機会がある良い制度なのかもしれません。

もちろん、大学のものとカレッジのものは独立なので(そもそも細かいことを言えば自治が全く別)、同じ成果でダブル受賞もあり得ます。

終わりに

Sir(サー)の称号などをはじめとして、表彰が好きなイギリスの文化が表れているのかもしれません。

記事をシェアする

関連記事(自動アルゴリズム)

  • スポーツを物理学的に理詰めで考える論理的思考のすすめ。コーフボール編
  • 【コーフボール】イギリス・インカレ2016地方大会【大会レポート】
  • 東京オリンピック男女混合競技スポーツ導入に伴うミックスの練習
  • 【コーフボール】アウトドアシーズンのコーフボール
  • マイナースポーツ・ボードゲームもいろいろある。マインドスポーツの世界も広かった。
  • 「ベンチャースポーツ」と呼ぶほうがしっくりくる現代の「マイナースポーツ」
  • スポーツにおけるたとえ話の重要性 コーフボール編

Filed Under: ケンブリッジ, コーフボール, スポーツ, マイナースポーツ, 海外留学

Footer

プロフィール

はじめ(Hajime)

ケンブリッジ大学キャベンディッシュ研究所においてウィントン特待生として物理学のPh.D.を取得後、国内外のサイバーセキュリティやマネーロンダリング対策を主とした外資コンサルに従事。現在外資系IT企業の研究職として人工知能/基盤モデル関係の研究を行う。

国際コーフボール連盟IKF委員、日本コーフボール協会理事。

200万アクセス突破。直近の目標は書籍化と出版。

詳細なプロフィールはこちら。
寄稿・取材・依頼等のお問い合わせはこちら。

「このサイトの掲載内容は私自身の見解であり、必ずしも所属団体の立場、戦略、意見を代表するものではありません。」

  • Twitter
  • Personal website
  • RSS Feed

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

アーカイブ

人気の投稿とページ

  • 総括や要約「まとめ」のコツ/書き方【要旨/紀要/意味/レポート】
  • スタバのモバイルオーダーニックネーム面白い「10文字アート」推し
  • とあるコンサルの憂鬱 高級文房具?派遣?バリュー?辛い?辞めたい?意味ない?
  • ケンブリッジ大学のコピペ:文字の順番を入れ替えても読める研究について
  • 運がいい背番号を真剣に考える。験(ゲン)担ぎ。各種意味。
  • CAMS(公認AMLスペシャリスト)に独学で合格。マネロン資格試験難易度対策
  • 博士号は世界へのパスポート?Ph.D.日本と諸外国のすごさ・価値認識の違い

最近の投稿

  • とあるコンサルの憂鬱 高級文房具?派遣?バリュー?辛い?辞めたい?意味ない?
  • 回転寿司湯飲み醤油さしペロペロ問題に見る「低学歴の世界」の認識まとめ
  • 未経験分野の外資IT研究職への転職体験と採用基準まとめ!ポストコンサルキャリア
  • 外資コンサルを退職し外資IT研究職に転職【退職エントリ】
  • 「広めたい!」「知ってほしい!」の本心の考察・居場所/社会的地位
  • テレワーク/フルリモート在宅勤務から転職した際に起こる事体験談まとめ
  • 勤務先の会社が買収されると待遇や扱いはどうなるのか?企業買収体験談!

ブログ内サーチ



カテゴリー

etc お役立ち キャリア ケンブリッジ コーフボール スピーチ スポーツ ネタ バズ記事 プレゼンテーション ベンチャースポーツ マイナースポーツ リスク 国際会議 旅行 日本と海外 海外留学 船井情報科学振興財団 資格

Tweets by Hajime77com

Copyright はじめのすすめ © 2023

  • ホーム
  • プロフィール
  • バズ記事
  • ネタ
  • 試験
  • キャリア
  • お問い合わせ