• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to footer

はじめのすすめ

  • ホーム
  • プロフィール
  • バズ記事
  • ネタ
  • 試験
  • キャリア
    • プレゼンテーション
    • 海外留学
      • 船井情報科学振興財団
      • ケンブリッジ
  • お問い合わせ

時間とはなんだろう:松浦壮ブルーバックス物理学/レビュー

2018年1月24日

目次

  • 時間とはなんだろう 最新物理学で探る「時」の正体
    • 著者紹介・・・?
      • 関連記事(自動アルゴリズム)
記事をシェアする

公開日:2018年1月24日
更新日:2019年7月15日

以前こちらで紹介した宇宙を動かす力は何か-日常から見る物理の話- の著者である松浦壮氏の新作が発表されました。

時間とはなんだろう 最新物理学で探る「時」の正体

本書では、時間の概念を極力わかりやすく多面的に論じられています。本の内容は、時間の概念を、専門用語をなるべく使わずに、わかりやすく記された本です。新書・Kindle版両方あります。

大学で何かしらの物理や物理工学などに関係する分野で物理を学んだことがある人にとっては、「どこかで読んだことがある?」感じがするかと思います。

しかし、大学の物理系の教科書では、数式がふんだんに使われていますが、本書では数式はほぼなく、読み物として記述されている点に特徴があります。

いわゆる理工系の専攻の方々にとっては、読みやすい本です。

一方で、松浦氏第1作目と比べると、高度で専門的な概念が多く出て来ます。

全8章ですが、特に6章目以降は、結構好きな人でないと、厳しいかもしれません。理由は量子力学が直観に反するためで、これをうまく説明するのは、内容を理解している人でも「そうなるもんだから」という感じで、説明が難しいのは分野の特徴といってもよさそうなものです。

■おもな内容
第1章 時を数えるということ
第2章 古典的時間観 ――ガリレオとニュートンが生み出したもの
第3章 時間の方向を決めるもの ――「時間の矢」の問題
第4章 光が導く新しい時間観の夜明け ―― 特殊相対性理論
第5章 揺れ動く時空と重力の正体 ―― 一般相対性理論
第6章 時空を満たす「場」の働き ―― マクスウェルの理論と量子としての光
第7章 ミクロ世界の力と物質 ―― 全ては量子場でできている
第8章 量子重力という名の大統一 ―― 時間とはなんだろう?

時間とはなんだろう 最新物理学で探る「時」の正体 (ブルーバックス)

 

これに関して、本書に対するアマゾンレビューを引用します。

この本は、「時間」の本質を追究したものではなく、「時間概念を軸に相対性理論と場の量子論をNon-Math方式で説明」したものというべきである。すなわち、難しい数学抜きで、一般相対性原理と場の量子論とその発展形を説明しようとする無謀な?試みである。

ただ最先端の研究分野である量子重力理論について説明された最後の章(第8章)についてはかなり難解で、著者が意図した「文系」の人にも理解できるようにという点は達成されていないのではないかと思われる。

この本の 難易度は、理系レベルで言えば、高校で 理系を専攻し、理系大学での 教養課程で「物理学」を 習った程度の レベルが 必要かもしれません。

この手の本ではかなりわかりやすい

時間とはなんだろう 最新物理学で探る「時」の正体 (ブルーバックス)

概ね引用したような他の方のレビューと同じ意見です。

もし理工系専攻ではないものの、興味がある方は1冊目の宇宙を動かす力は何か-日常から見る物理の話-を先に読まれることをお勧めします。

 

宣伝活動の精力的にされています。慶應義塾大学日吉キャンパスの生協2階の図書コーナーはこのようにずらり。

「本屋の活字の中に、手書きがあると目立つ」とされ、ポップを手書きで書かれています。確かに目立っています。

 

私は慶應義塾大学修士課程在学中に、この松浦教授の元で実験物理学のTAを担当していました。(専門や専攻は全く無関係です)

クラスは、理工系ではない、文学部・商学部・法学部・経済学部などの学生を対象とした、教養としての実験物理学のコースであるので、松浦氏の本人の能力に加え、このような本を得意とする土壌もあると言えます。

このような講座では「単位目的」のやる気がなく下手したら物理なんて興味すらない人がとっています。そのような学生を相手に説明しているのですから、分かりやすく説明する能力には磨きが日々かかっていっていると予想しています。

普段は私はKindleで買える本はKindleで購入していますが、今回は私も久々に日本語で書かれた単行本を購入しました。理由はこの偉大な大先生のありがた~い・ありがた~いサインを頂くためです。

サインをいただきました。ありがとうございます。本人曰く「このような酔っぱらった感じで適当に書いた感じがとてもいい」そうです。確かにその方がオリジナリティは増しますね。

 

著者紹介・・・?

そんなアウトリーチを専門とする物理学者さんの著者紹介をご紹介します。

松浦 壮
1974年生まれ。1998年、京都大学理学部卒業。2003年、京都大学大学院で博士号(理学)を取得。その後、素粒子物理学者として日本、デンマーク、ポーランドの研究機関を渡り歩き、2009年、慶應義塾大学商学部勤務、2016年から同大学教授。研究テーマは、超弦理論と数値シミュレーションによる超対称ゲージ理論の解析。研究の傍ら、自然科学を専門にしない学生を対象に物理学の講義をおこなう。趣味は、武術(合気道他)、水泳、クラシックギターなど。著書に『宇宙を動かす力は何か』(新潮新書)がある。

時間とはなんだろう 最新物理学で探る「時」の正体 (ブルーバックス)

「研究の傍ら、自然科学を専門にしない学生を対象に物理学の講義をおこなう。」とありますので、あくまでメインは素粒子物理学者でサブがアウトリーチのようです。

今後も多方面でのご活躍を心よりお祈り申し上げます。

 

なお、本記事や宣伝は、担当教員から強制されている等は全くありません。そもそも半ばこの茶化している記事を本人に見せています。

記事をシェアする

関連記事(自動アルゴリズム)

  • 宇宙を動かす力は何か-日常から見る物理の話- 松浦壮【レビュー】
  • 将来役に立つ、学校の勉強でどの科目が重要か?物理と倫理
  • 宇宙を動かす力は何か-日常から見る物理の話- 松浦壮【レビュー】
  • 宇宙を動かす力は何か-日常から見る物理の話- 松浦壮【レビュー】
  • 宇宙を動かす力は何か-日常から見る物理の話- 松浦壮【レビュー】
  • 宇宙を動かす力は何か-日常から見る物理の話- 松浦壮【レビュー】
  • 宇宙を動かす力は何か-日常から見る物理の話- 松浦壮【レビュー】

Filed Under: お役立ち

Footer

プロフィール

はじめ(Hajime)

ケンブリッジ大学キャベンディッシュ研究所においてウィントン特待生として物理学のPh.D.を取得後、国内外のサイバーセキュリティやマネーロンダリング対策を主とした外資コンサルに従事。現在外資系IT企業の研究職として人工知能/基盤モデル関係の研究を行う。

国際コーフボール連盟IKF委員、日本コーフボール協会理事。

200万アクセス突破。直近の目標は書籍化と出版。

詳細なプロフィールはこちら。
寄稿・取材・依頼等のお問い合わせはこちら。

「このサイトの掲載内容は私自身の見解であり、必ずしも所属団体の立場、戦略、意見を代表するものではありません。」

  • Twitter
  • Personal website
  • RSS Feed

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

アーカイブ

人気の投稿とページ

  • 総括や要約「まとめ」のコツ/書き方【要旨/紀要/意味/レポート】
  • スタバのモバイルオーダーニックネーム面白い「10文字アート」推し
  • とあるコンサルの憂鬱 高級文房具?派遣?バリュー?辛い?辞めたい?意味ない?
  • ケンブリッジ大学のコピペ:文字の順番を入れ替えても読める研究について
  • 運がいい背番号を真剣に考える。験(ゲン)担ぎ。各種意味。
  • CAMS(公認AMLスペシャリスト)に独学で合格。マネロン資格試験難易度対策
  • 博士号は世界へのパスポート?Ph.D.日本と諸外国のすごさ・価値認識の違い

最近の投稿

  • とあるコンサルの憂鬱 高級文房具?派遣?バリュー?辛い?辞めたい?意味ない?
  • 回転寿司湯飲み醤油さしペロペロ問題に見る「低学歴の世界」の認識まとめ
  • 未経験分野の外資IT研究職への転職体験と採用基準まとめ!ポストコンサルキャリア
  • 外資コンサルを退職し外資IT研究職に転職【退職エントリ】
  • 「広めたい!」「知ってほしい!」の本心の考察・居場所/社会的地位
  • テレワーク/フルリモート在宅勤務から転職した際に起こる事体験談まとめ
  • 勤務先の会社が買収されると待遇や扱いはどうなるのか?企業買収体験談!

ブログ内サーチ



カテゴリー

etc お役立ち キャリア ケンブリッジ コーフボール スピーチ スポーツ ネタ バズ記事 プレゼンテーション ベンチャースポーツ マイナースポーツ リスク 国際会議 旅行 日本と海外 海外留学 船井情報科学振興財団 資格

Tweets by Hajime77com

Copyright はじめのすすめ © 2023

  • ホーム
  • プロフィール
  • バズ記事
  • ネタ
  • 試験
  • キャリア
  • お問い合わせ