なにか調べ物をしていたり、詳しく知りたいことや質問がしたくなった際に「お問い合わせ」や「Contact … [Read more...]
Graduate Conference分野横断型の学会での発表ケンブリッジ大学/大学院
アウトリーチが重要、と最近言っていますが、これはスポーツに限らずどの分野でも重要です。今回、ケンブリッジ大学の所属カレッジ「ジーザスカレッジ」において、分野横断型の学会形式のイベント[Graduate Conference]に参加しました。参加者の分野が多岐にわたるため、分野外、専門外の発表です。 分野横断型の学会 Graduate … [Read more...]
ワインテイスティングのイベント@ケンブリッジ
ケンブリッジ大学では様々なイベントが開催されます。今回は、ワインのテイスティングでした。もちろんワインテイスティングは強制ではないものの、一回も行ったことがないのはどうなのかと思い、ワイン?赤?白?ロゼ?くらいの知識しかない私ですが、参加してみることにしました。 ワインテイスティング・イベント こちらの記事にまとめたものは、和食と日本酒のイベントがあり、こちらは、外部の結構な団体がミシュラン三ツ … [Read more...]
船井情報科学振興財団 FOS奨学生レポート No8
こんにちは。篠原肇(@HajimeShinohara)です。 本ブログを始めるきっかけにもなった、船井情報科学振興財団FOS奨学生レポートも、早いもので今回で第8回目です。 公益財団法人船井情報科学振興財団(FFIT) http://www.funaifoundation.jp/scholarship/201612shinoharahajime.pdf 滞在している期間が同じ … [Read more...]
船井情報科学振興財団交流会2016inサンフランシスコ【FOS/奨学金】
こんにちは。篠原肇(@HajimeShinohara)です。 海外の特に大学の博士課程へ進学する学生に対し、奨学金を授与している船井情報科学振興財団は、奨学生間の交流を目的として、年に1回7月末から8月の上旬にかけて、数日間にわたる交流会が行われています。なお、財団公式のレポートが公開されたら適宜追加・更新いたします。 追記:公式の報告書がアップされていました。 http://ww … [Read more...]
ケンブリッジ大学リンゴの木で重力のアイザックニュートンと「同席」してクリスマスディナー
こんにちは。篠原肇(@HajimeShinohara)です。 世はクリスマスですね。日本ではそうですが、イギリスでももちろんクリスマスは祝いますしこちらの方が派手です。 ケンブリッジ大学といえば、様々な卒業生、特に科学者・研究者が多いのは有名な話ですが、中でも、もっとも有名な卒業生の一人が、木からリンゴが落ちることから、重力を構想したとして知られるアイザック・ニュートンでしょう。 … [Read more...]
海外・英語で人気のおすすめ人権侵害カードゲーム。種類や用語、事例
こんにちは。篠原肇(@HajimeShinohara)です。 国を問わず、交流にはパーティーゲームはつきものです。また、ゲームでやればゲーム中に出てくる単語は楽しく覚えられます。そんな状況にに最適なゲームがあります。 日本ではあまり見かけませんが、少なくとも欧米諸国では大人気のこちら"Cards Against Humanity - A party game for horrible … [Read more...]
【給付・返済不要・免除】どの留学向け奨学金に申し込むか?投資として考える【高校・大学・大学院】
こんにちは。篠原肇(@HajimeShinohara)です。 奨学金についての時期なのか、質問が来ることがあります。 そのうちのいくつかが「どれに申し込めばいいのでしょうか?」というものに関係あるものがあります。特に給付型・返済不要のものについて考えましょう。ただしこの質問が来ている時点で今年の大半の締め切りは過ぎているので、来年以降に参考いただければ幸いです。なかなか急ごうにもタイムラ … [Read more...]
イギリス・ケンブリッジ大学ハロウィン。真剣に魔女コスプレの女装をしたら何かが起きた話。
こんにちは。篠原肇(@HajimeShinohara)です。 10月末はハロウィンですね。日本でも渋谷がすごいことになっていたようです。イギリスのケンブリッジ大学でもハロウィンは結構激しいイベントになるとこちらの記事で書きました。おそらくイギリスというかヨーロッパのハロウィンはどこもこんな感じなんじゃないでしょうか? http://www.hajime77.com/entry/cambr … [Read more...]
短期派遣社員バイトとノーベル賞最多物理学研究所の比較。英語以前に単純作業の思考と効率の差を見せつけられた話
こんにちは。篠原肇(@HajimeShinohara)です。 ノーベル賞輩出数最多の機関として知られるキャベンディッシュ研究所には、奨学・制度特待制度があります。このプログラムのひとつに毎年10月から11月にかけて、世界中からテーマに合う著名な人物を集めて行うイベントWinton Symposiumがあります。 Symposium 2016 — Winton Programme … [Read more...]
- « Previous Page
- 1
- 2
- 3
- 4
- …
- 10
- Next Page »