日本でもおなじみとなってきたハロウィンですが、ケンブリッジ大学でも大きなイベントのひとつとして行われます。イギリスの大学では10月から新学期が始まります。この関係でハロウィーンイベントは、大きな季節イベント一発目という位置づけです。 パンプキンカーヴィング ハロウィンスーパーホール 仮装 ハロウィンBOP 終わりに … [Read more...]
ケンブリッジ大学の風変わりなソサエティまとめ
はじめに 大学といえばどの国にもクラブやサークルがあります。ケンブリッジ大学にもクラブは数え切れないほどあり、そのうちのいくつかは、「え・・・!?」「は・・・!?!!」という声が思わず飛び出そうなものまであります。本記事ではその風変わりなソサエティの中から特にぶっ飛んでいるものを紹介します。 The Cambridge Muse Society In normal life, we … [Read more...]
ケンブリッジ大学物理学科キャベンディッシュ研究所のミュージアム(博物館)
ケンブリッジ大学キャベンディッシュ研究所は、単一の研究所からのノーベル賞輩出数が世界最多の29人を誇る実験物理学のメッカとしても知られています。キャベンディッシュ研究所には、数々の功績を称えたミュージアムがあります。 そもそもキャベンディッシュ研究所とは? そもそもこのキャベンディッシュ研究所とは、ケンブリッジ大学の物理学科の異名です。 GoogleでCavendish … [Read more...]
船井情報科学振興財団 FOS奨学生レポートNo5
船井情報科学振興財団 Funai Overseas Scholarship … [Read more...]
ドレスコード:ガウン【ケンブリッジ/東大/ハーバード/大学/大学院/卒業式】
一般的にパーティやイベントではドレスコードというものがあります。状況に合わせてフォーマル、スマート、カジュアル、スマートカジュアル等が広く知られているかと思います。場合によってまちまちなので逐一調べることをオススメします。 ガウン ガウンといえば卒業式などで着ているイメージが強い袖と丈が長い上着かと思います。 例:ハーバード大学 Joy by the … [Read more...]
研究グループの誕生パーティが世界規模の国際会議になってしまった話
はじめに 世界では日々、多くの分野で国際会議やカンファレンスと呼ばれる集まりが開催されています。分野や特性によっても様々だと思いますが、国際会議にもいろいろな形態があり、物性物理学分野に限って言えば、主に各学会が主催するものと、ある研究グループや複数のグループが合同で行うものがあります。 所属するグループが主催する国際会議がありました。同時に、先生の誕生日を記念しています。(こんなことってあ … [Read more...]
ケンブリッジ大学の産学連携事情
産学(官)連携による新しい価値の創造や、大学発ベンチャー等は注目を集め始めて久しいです。私も少し関わっているので、これを機にケンブリッジにおける産学連携事情に触れておきたいと思います。ケンブリッジ大学の学部の近くに、スピンアウトやベンチャー企業のオフィスが設置されています。半ば大学の施設とベンチャー企業施設の区別がなくなってきています。 ケンブリッジサイエンスパーク Cambridge … [Read more...]
ブリティッシュカウンシル日本協会BCJAイギリス留学奨学金【英国/IELTS】
世界各国の政府が留学生獲得に力を入れており、政府の奨学金も様々な形態があります。 <a href="http://ryugaku.jasso.go.jp/scholarship/scholarship_foreign/" … [Read more...]
船井情報科学振興財団 Funai Overseas Scholarship
奨学金シリーズです。船井情報科学振興財団の海外大PhDコース進学向けの奨学制度Funai Overseas Scholarship (FOS)について説明します。 FOSは船井電機創業者である船井哲良会長が、グローバル社会における日本の競争力向上の為に設立された財団です。奨学事業と褒賞事業があります。 &amp;lt;a … [Read more...]
ケンブリッジ大学ノーベル賞最多研究所の特待生に採用されるには?
ケンブリッジ大学ノーベル賞輩出数最多の研究所の特待生制度 世界の特に有力大学では、博士課程の大学院生、特に理工系の専攻の学生は学費が免除になり、給料が支給されるケースが多々あります。ノーベル賞受賞者輩出数最多のここ、ケンブリッジ大学キャベンディッシュ研究所にも大学院生向けの特待制度があります。ケンブリッジ大学は、ハーバード大学創立者のジョンハーバードの卒業校としても知られます。 Wint … [Read more...]